2015/06/27

【建築デザイン発表賞】星尚之さんら仙台高専チームに栄誉 建築学会東北

日本建築学会東北支部(源栄正人支部長)は20日、山形市の山形大学で第1回東北支部デザイン発表会を開いた。20、21日の両日に開催した市民開放型イベント「みちのくの風2015山形」の一環として実施した。初の「建築デザイン発表賞」には、星尚之さん(仙台高等専門学校生産システムデザイン工学専攻1年)ら5人=写真=の「公共建築物建設プロセスにおける住民参加の拡充-遊佐町まちづくりセンターにおける取り組み」が選ばれた。

 同発表会は、研究発表がベースとなるイベントの「みちのくの風」に、デザイン系イベントを組み込むことで、デザイン系の教員や学生の積極的な参加を促し、デザイン教育の充実と活性化を図るため、今回から創設した。
 発表会には、建築デザインなどを学ぶ学生のグループなど7組が参加し、各自のテーマについて発表。これを櫻井一弥同支部建築デザイン教育部会長を始めとする審査員が、テーマの内容や成果、発表方法などを総合的な視点から審査した結果、星さんのグループが発表賞に選ばれた。
 「公共建築物建設プロセスにおける住民参加の拡充」は、同校のチームが2012-14年度まで山形県遊佐町各地区のまちづくりセンターの建て替え事業を支援した取り組みを、「住民参加から発起する、住民が主体性を持ったまちづくりモデル」として紹介した。
 一般の公共建築が行政中心となって検討する建設プロセスに対し、今回は地区住民と専門家らで構成する委員会が主体となり、基本構想の策定や設計事業者選定など、設計までの検討を一貫して行った。その結果、住民の意見をより多く反映した設計案が完成した。
 これにより住民の当事者意識の向上を促し、地域のまちづくりに積極的に取り組む意識転換ができたことを成果として報告した。
 表彰式では、同賞の創設に携わった櫻井部会長が受賞作品について「ワークショップのプロセスを綿密に計画し、その成果が出ていることを非常に論理的に説明したことが評価につながった」と講評した。この後、源栄支部長が受賞チームを代表して星さんに賞状を手渡した。
 星さんは「住民が主体となって参加する新しいまちづくりとして考えた。3年以上かけて取り組んだプロジェクトの成果をぜひ皆さんに伝えたかった」と喜びを語った。
 同イベントでは、このほか「第35回東北建築賞表彰式」や「第78回同支部研究報告会」のほか、計画や構造系に関するデザインなどの講演会が2日間にわたって行われた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【伊丹空港】ターミナル大規模改修スタート! 東京五輪開催の2020年の供用目指す  大阪国際空港(伊丹空港)のターミナル改修に向けた安全祈願祭が26日、大阪府池田市内の神社で行われた。設計は安井建築設計事務所などが、施工は大林組が担当する。2020年のグランドオープンを目指している。画像は到着ロビー(中央棟2階)のイメージ(新関西国際空港会社提供)。  神事では安藤圭一新関西国際空港会社社長と岡本仁志大阪国際空港ターミナル社長、山谷佳之関西エアポート社長、大村鐵太郎安井建築設計事務所取締役副社長執行役員、鶴田信夫大林組… Read More
  • 【JIA神奈川】最優秀はリバートさん(東京工芸大)の「重層都市-THE NEXT URBAN APPROACH」 大学卒業設計コン  日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、飯田善彦代表)は2月28日、第27回大学卒業設計コンクール2016の公開審査会を開いた。7大学34作品の中から最優秀賞(金賞)にリバート・リン・ジュン・イー(東京工芸大)さんの「重層都市-THE NEXT URBAN APPROACH」を選定した。最優秀賞と優秀賞の2作品は全国大会に推薦する。  優秀賞(銀賞)は審査員の意見が2作品に割れたが、最終的に委員長裁決で村上真緒(東海大)… Read More
  • 【建築九州賞】住宅部門「大池の住宅」、一般建築部門が「熊本県立熊本かがやきの森支援学校」を作品賞に選考  日本建築学会九州支部(黒瀬重幸支部長)は、2015年度第9回建築九州賞(作品賞)の選考結果を公表した。作品賞は住宅部門が「大池の住宅」(設計=松山将勝建築設計室)、一般建築部門が「熊本県立熊本かがやきの森支援学校」(設計=日建設計・太宏設計事務所JV)=写真=に輝いた。また、地域の建築についての独自の視点などを評価するJIA特別賞には「地形に寄り添う家」(設計=1級建築士事務所ROOTE)を選考した。5月28日の支部通常総会で表彰する。… Read More
  • 【BELCA賞】ロングライフ部門7件、ベストリフォーム3件を発表 新たな技術開発進む  ロングライフビル推進協会(BELCA、山内隆司会長)は、第25回BELCA賞の表彰建築物として、ロングライフ部門7件、ベストリフォーム部門3件の計10件を決めた。写真はロングライフ部門の大倉山ハイム3号棟-8号棟住宅。  BELCA賞選考委員長を務めた建築家の内田祥哉氏は、応募作の傾向を「ロングライフ部門では設備の抜本的改修、ベストリフォーム部門では建物に蓄えられた記憶が尊重されるようになった」と分析した上で、今回の受賞作品について、「… Read More
  • 【インタビュー】公共建築にカジュアルさと地域の魂を JIA新人賞の柳澤 潤氏  2010年に竣工した長野県塩尻市の市民交流センター「えんぱーく」が、15年度JIA新人賞に選ばれた。設計を担当したコンテンポラリーズの柳澤潤氏は、完成から5年を経て新人賞に応募した理由について「公共建築の価値は、実際に市民に使われなければ分からない」と語る。人口約6万7000人の都市でありながら、年間約60万人の利用者が訪れるという「えんぱーく」は、どのように市民のコミュニティーを形成したのか。柳澤氏に聞いた。  「何もないところで『場… Read More

0 コメント :

コメントを投稿