2015/06/25

【特別公開】虹色の始まりに触れよう! 建築空間を彩るステンドグラスバロックの製作工房が見学可能

ステンドグラスバロック(本社・さいたま市)は7月4日、「オープンファクトリー『虹色のステンドグラスが出来るまで』」を開く。建築空間の演出において国内屈指の実力を誇る同社の制作工房スペースを特別公開するもので=写真、ステンドグラスの魅力にじかに触れてもらうことが狙い。

 同工房は1975年に創立。日本を代表するステンドグラス工芸家の臼井定一氏が主宰し、欧州古来の伝統技術を継承している日本では数少ないステンドグラスの専門工房。40年の歴史の中で全国の駅、空港、学校、病院、レストラン、オフィスビル、個人住宅など数千件の制作実績があり、建築空間を色と光の華麗な輝きで演出している。
 臼井氏は第一線で活躍する作家とのコラボレーション作品も数多く手掛け、近年では、藤城清治美術館(栃木県那須町)の教会に設けたステンドグラスや、ビートたけしさんの版画を原画としたステンドグラス「マリア」を制作し、話題を集めた。
 時間は午前10時から午後5時まで。同市西区島根206の本社で開催する。普段から一般公開している併設ギャラリーも合わせて見学できる。問い合わせは電話048-778-8071、ファクス048-778-8072。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【関東地整】11/5に川俣、川治、湯西川、五十里の4ダム見学会開催! 入場無料  関東地方整備局鬼怒川ダム統合管理事務所は5日、川俣ダム完成50周年と五十里ダム完成60周年を記念し、川俣、川治、湯西川、五十里の4ダムの見学会を開く。  事前申し込み不要、入場無料で当日9時から15時まで受け付ける。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【石坂産業】リサイクル技術を世界中に! 市民レベルの国際交流企画「エクアドル×三富の子どもたちの文化交流」開催  石坂産業(埼玉県三芳町、石坂典子社長)は、国際交流を加速している。100%近い再資源化率を誇る同社のリサイクル技術は、急速な経済成長により環境問題に直面する中南米諸国などに注目されてきた。地元の子どもたちが市民レベルで国際交流する企画に取り組むなど一歩踏み込んだ事業も手掛けている。  2013年の中南米・カリブ10カ国の駐日大使らの訪問を皮切りに、ことし3月にブラジル連邦議会議員団がリサイクルプラントを視察するなど交流を重ねている。 8… Read More
  • 【建設フェスタ】国内最大級の建設業PRイベント@ひたちなか市 親子連れが体験・実演楽しむ  建設フェスタ2016が10月30日、茨城県ひたちなか市の笠松運動公園特設会場で開かれた。茨城県建設業協会(岡部英男会長)や茨城県土木部などでつくる実行委員会の主催。  県内の公共団体や建設産業に関連する団体が一体となって、県民の暮らしや、経済活動に必要な社会資本整備の重要性と建設業の魅力を広く県民に伝える国内最大級のイベントとして開いた。親子連れ約2万人が集まり、秋の深まりの中、さまざまなイベントを楽しんだ。 茨城県の発展や生活を守るた… Read More
  • 【公共建築の日】記念講演会11月11日開催 @文化シヤッターBXホール  11月11日(金)の「公共建築の日」に、第15回公共建築賞を受賞した公共建築の整備事例を題材にした記念講演会が開かれます。  事例発表では、隈研吾氏や新居千秋氏の登壇が予定されています。  参加申し込みは公共建築協会の専用ホームページ(http://www.pbaweb.jp/public_ivent)で受け付けています。 … Read More
  • 【六本木アートナイト】「文化・交流」で東京の魅力アップ! 官民一体で別世界つくり出す  森記念財団都市戦略研究所(竹中平蔵所長)が発表した「世界の都市総合力ランキング2016」で、東京が3位に浮上した。今回4位となったパリを抜いたのは、2008年の調査開始から初めて。東京がランクアップした要因は、海外からの訪問者数の増加など「文化・交流」、物価水準や住宅賃料の下落など「居住」、羽田空港の国際化など「交通・アクセス」といった分野がけん引した。写真は「カンパニー・デ・キダム」によるパフォーマンス『誇り高き馬』  ただ、物価水準… Read More

0 コメント :

コメントを投稿