2015/06/21

【日立製作所】カメラ3万2000台の統合管理可能な映像監視システム開発 他社製カメラも対応

日立製作所と日立産業制御ソリューションズは、食品工場や商業施設、金融機関、空港などでのセキュリティーを強化できる映像監視システムを開発した。最大で監視カメラ3万2000台、記録装置2000台を統合管理でき、施設規模に応じたソリューションが提供できる。独自の特色を持つ他社製のカメラも接続できるため、さまざまな環境下にも対応する。施設での安全性確保への要請が一層高まっていることから、国内外でシステムを提供していく。8月から販売を開始する。

 システムは、日立産業制御ソリューションズが開発している1台のサーバーで大量の映像データを蓄積できる「Stream Gear」に、日立製作所の開発している映像統合管理ソフトウエア「VisionNet Manager」を連携させ、記録した映像の一元管理を実現する。従来は専用監視レコーダーを複数台使用する必要があったが、このシステムだけでも低コストで大規模な映像監視システムを構築することができるようになった。
 StreamGearは、これまで道路やダム、河川、海岸、港湾といった社会インフラで活用実績があり、広範囲をカバーした防犯や防災のための監視に生かされてきた。一方、VisionNet Managerは複数の拠点の遠隔管理や機器の障害チェックなどにも優れており、両方の機能を掛け合わせることで、より大規模な施設や複数の拠点の一元管理を効率的に実現させる。
 施設の監視については、オフィスや公共施設での防犯・防災への対応のほか、内部統制やテロへの対策の必要性が国内外を問わず高まっている。国内では、食品工場で食の安全確保のためのフードディフェンスへの要請が強い。空港や駅、交通機関など、多数の利用者が行き交う公共施設での映像監視システム需要も拡大するとみられている。監視するカメラの台数を増加させる傾向が強まるだけでなく、施設も大規模になれば、それぞれのカメラを統制するネットワークも必要になる。また、複数の拠点のカメラ映像を本社やデータセンターで管理するケースも増えており、こうしたニーズに今回のシステムで対応できると見込んでいる。
 今回のシステムでは、屋外環境に左右されにくい特徴を持つ他社製のカメラも組み込める。施設の内外など、設置する場所の制約を減らすことにもつながっている。
 今後は、入退室管理システムや警備センサーといった別の設備とも連携させ、設備・機器の異変を早期に検知できるようにしたい考え。セキュリティーにとどまらず、建物や設備の健全性などへの活用に可能性を持たせる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】熱中症対策に! 氷もアイスバッグも冷たくキープする「真空断熱アイスコンテナー」  魔法びんのサーモス(本社・東京都港区、樋田章司社長)が、氷を長時間保つことができる「真空断熱アイスコンテナー」を3月1日に発売する。内容器には氷を30個入れられ、本体には2つの内容器を収納できる。内容器を1つにし、空きスペースにアイスバッグも入れることが可能で、熱中症になった時に体を冷やすこともできる。  熱中症対策としては、体の外からだけでなく、中からも冷やすことが重要であるとの考えから同社では、飲料の温度を5度から15度にして飲むと… Read More
  • 【タイパック】都市緑化の強い味方! 施工しやすい不織布シートで根茎調節や雑草抑制  不織布製品の加工と販売を手掛けるタイパック(東京都港区)は、土木資材向けの販売に力を入れる。都市緑化の際に問題となる、樹木の根による歩道や地下埋設物への被害や、雑草などの下草問題を不織布製品で解決してきた。河崎孝夫社長は「確実に長期間にわたって効果を発揮してきた」と販売開始から20年以上売れ続ける製品への自信を口にする。これまでコンスタントに実績を積み上げてきたが、営業体制を見直すことでさらなる需要の掘り起こしも始めた。写真は「バイオ… Read More
  • 【素材NOW】グレー色で、発電能力と建物美観の両方を満たす薄膜太陽電池!  ドイツ医薬化学品メーカーのメルクが、グレー色の半透明有機薄膜太陽電池(OPV)モジュールの販売を始めた。同社先端技術事業統括者のブライアン・ダニエルズ氏が「これにより建材一体型OPVの採用は大きく前進する」と期待するように、建築部材への活用が一気に広がる可能性を秘めている。  従来の無機薄膜太陽電池は天候によって拡散する太陽光や気温の上昇といった条件下で、急激な性能低下が見られたが、OPVモジュールはそれを克服できる。半透明で色の調整も… Read More
  • 【モリタ宮田工業】茅ヶ崎市特別仕様! 自動消火装置に音声・フラッシュ警報機能追加  モリタ宮田工業(神奈川県茅ヶ崎市)と茅ヶ崎市は、今後の超高齢化社会の到来を見据え、住宅用などへの普及を目的とした自動消火装置「スプリネックスミニ茅ヶ崎市特別仕様」を開発した。他都市と比べ木造住宅が多い同市は火災の延焼リスクが高いことから、さらなる『安全・安心の防災まちづくり』が課題となっており、電源工事不要の自動消火機能を持つ既存製品に音声・フラッシュ警報機能を付加した製品の普及で、市民の意識を啓発する。  スプリネックスミニの販売は2… Read More
  • 【現場の逸品】断熱材加工に工具を自社開発! 東邦レオの熱線式スチロールカッター『Espa』  1㎡の材工価格で9800円を実現する東邦レオ(大阪市)の透湿型湿式外断熱システム「エコサーム」が着実に採用実績を伸ばしている。欧米並みの価格に近づけようと進めてきた生産合理化の自助努力が実を結んだ。「さらに施工コストを引き下げたい」と、外断熱事業部の和田清栄副事業部長は発泡スチロール加工用の電動工具を開発したことを明かす。省エネルギー新基準の適用により現場の断熱材加工が増加すると考え、工具の外販にも乗り出した。  11月に販売した熱線式… Read More

0 コメント :

コメントを投稿