2015/06/23

【首都高】大学生54人が“橋を守る技術”を体験! 「首都高点検・補修デモ2015」

首都高速道路会社は19日、東京都江東区の高速湾岸線高架下で、「首都高点検・補修デモ2015」を開いた。土木工学などを専攻する大学生54人が参加し、“橋を守る技術”を体験した=写真。

 点検・補修デモは、「首都高施設安全月間」(6月1日-30日)の活動の一環として実施し、今回で8回目となる。
 高速湾岸線高架下の辰巳補修基地内で行われた点検・補修デモには、芝浦工大、早大、関東学院大、東大、日大、横浜国大から女子大生6人を含む54人の学生が参加。高所作業車を使った点検や、反発度法によるコンクリート強度測定、超音波による鋼構造物の非破壊検査など、安全・安心の確保に向けた現場の技術を体感した。水噴霧点検車などの点検試験車両の展示や、さまざまな点検機器と補修技術の紹介に熱心に耳を傾けていた。
 首都高速道路保全・交通部の日比野欽一担当部長は、「高速道路構造物の老朽化が問題となる中、点検・補修の技術者が不足している。若い方に点検・補修技術に目を向け、重要性について理解を深めてもらいたい。また、点検・補修の知識を、ものづくりの考え方に反映させることも大切。今後の勉強や社会に出る際に役立てていただければ」と話し、若い技術者の入職にも期待を寄せている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【首都高速】菅刈小5年生が植えた稲を収穫 大橋JCの稲刈り体験  首都高速道路会社は4日、東京都目黒区の大橋ジャンクション換気所屋上に整備した自然再生緑地「おおはし里の杜」の水田で地元の小学生らを招き、稲刈り体験を行った=写真。目黒区立菅刈小学校5年生45人が参加した。  冒頭、宮田年耕社長が「稲刈りは毎年皆さんの先輩方に協力してもらい、ことしで6回目となる。おおはし里の杜が育ってきたのは皆さんのおかげ」とあいさつした。子どもたちは「テレビでしか見たことがない鎌(かま)を使うので、安全で楽しい体験にし… Read More
  • 【札幌市建設局】11/15「土木施設めぐり女子ツアー」開催! 対象は土木系学科の女子学生  札幌市建設局は15日、土木系学科の女子学生を対象とした「土木施設めぐり女子ツアー」を開催する。写真は10月3日に開催された第1回のツアーの様子  「建設業人材確保・育成支援事業」の一環として行うもので、今回で2回目の開催となる。 清田通道路新設、札幌市北方自然教育園、豊平川水道水源水質保全事業導水路新設、小金湯さくらの森を視察したあと、民間企業や札幌市役所で活躍する女性技術者との座談会を実施し、建設業の魅力を伝え、現場の仕事内容などにつ… Read More
  • 【東播工高】2年生が運動部室を改修中! 製図授業の一環でサッシ施工も挑戦  兵庫県立東播工業高校(兵庫県加古川市)建築学科2年生が、築40年以上が経過した校内の運動部室の改修に取り組んでいる。製図授業の一環として、工事用足場の組み立てから窓サッシの交換、内部壁左官を職人の指導を受けながら生徒たちの手で行う。9月29日には、YKKAPの協力を得てサッシ施工に挑戦した=写真。  施工は部室2階の6室を対象に、スチール製の既設窓枠を残して上からアルミ製の新しい窓枠を設置するカバー工法で行った。参加した生徒17人は6班… Read More
  • 【日本道路】里山を歩くよ収穫するよ! 安芸太田町で16人が「森の探検隊」に参加  日本道路は、広島県安芸太田町の井仁棚田交流館で、CSR活動の一環として子どもたちを対象とした野外活動体験「森の探検隊」を開いた=写真。幼稚園生8人、小学生8人の計16人が参加した。当日は同社子会社スポーツメディアの東雲スイミングクラブが活動運営を手掛けた。  参加した子どもたちはスタッフの案内のもと、里山の散策や野菜の収穫などを体験した。最後に子どもたちから活動の感想が発表されたほか、「夏をつくろう」をテーマに絵を描き、野外活動を振り返… Read More
  • 【群馬県メンテナンス協】上佐野高架橋で実務を体験! 前橋工科大生が橋梁点検学ぶ  国や群馬県、県内35市町村、東日本高速道路会社などで構成する群馬県メンテナンス協議会(会長・桑原正明関東地方整備局高崎河川国道事務所長)は20日、初となる大学生を対象とした橋梁点検学習会を高崎市内で開いた。前橋工科大工学部社会環境工学科の3年生を中心とする生徒22人(男性13人、女性9人)と土倉泰教授が体験した。  協議会は冒頭、ネクスコ東日本エンジニアリングのテクニカル・トレーニングセンターで橋梁点検と損傷について講義した。 その後、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿