2015/06/20

【建機体験学習会】佐倉東小6年生がミニバックホウを運転・体感! 千葉建協北総青年部会ら

千葉県建設業協会北総支部青年部会と千葉県魅力ある建設事業推進協議会(CCIちば)は12日、佐倉市立佐倉東小学校で2015年度の建設機械体験学習会を開いた。6年生約50人が参加した。

 日暮美智子校長は冒頭、「おそらく市内の学校では初となる貴重な体験なので学んでほしい」とあいさつした。
 続いて、有村大部会長(有村建設常務取締役)は、「私たちは印旛沼や川を整備したり、校舎を建てたりしています。きょうは機械に乗り、こんな動き方がするんだと感じてもらいたい」と話した=写真。
 この後、児童らはスタッフの指導を受けながら、ミニバックホウやローラーの運転を学び、高所作業車に試乗した。光波測距器やレベルを用いた計測も体験した。また、他の学年の児童らは見学した。
 バックホウに乗った児童は「教えてもらいながら運転してみて、自分で作業しているような気持ちになり楽しかった」などと感想を寄せた。
 同学習会は建設業のイメージアップの一環として03年度から開催している。
 参加企業は次のとおり。
 〈会員企業〉
 ▽柏熊建設▽有村建設▽アジア開発興業▽国井組▽聖和興業▽東邦建設▽瀬尾組▽共生建設▽竹内建設▽櫻井建設▽萩原土建。
 〈協力企業〉
 ▽アクティオ▽千葉測器。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木学会デザイン賞】「泉パークタウン」が優秀賞! 緑豊かな統一感あるまちづくり評価 三菱地所グループが仙台市泉区で進めている、民間最大規模のニュータウン開発「泉パークタウン」=写真=が、土木学会のデザイン賞2014で優秀賞を受賞した。1974年の分譲開始以降、40年以上にわたり、「住む」「働く」「憩う」「学ぶ・集う・楽しむ」という多彩な生活機能を備えた複合型の都市構築をテーマに、まちづくりを進めてきた。受賞に当たっては、民間開発でここまで緑量のある幹線街路や優れたアプローチを形成したこと、約1074haという広大なエリアを… Read More
  • 【震災記録誌】第3弾『地域のために地域とともに』発行 フォーラムも3月16日開催 宮城建協 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第3弾となる『宮城県建設業協会の闘い3-地域のために地域とともに』を発行した=写真。被災地の街づくりが本格化し、災害公営住宅の建設もピークを迎える中、学校や住宅の施工などを手掛けた技術者の声を紹介。学校長や自治会長、首長ら第三者のインタビューも交え、復興への歩みと地域建設業の活躍をまとめた。  第3弾記録誌は2000部作成し、県内の図書館や学校、自治体などに配布するとともに、近く… Read More
  • 【早大理工研】競争力強化のヒント探るシンポ「次世代建設産業戦略2025」3月3日開催  早大理工学術院総合研究所の次世代建設産業モデル研究会(主宰・五十嵐健招聘研究員)は3月3日、東京都新宿区の早大西早稲田キャンパス63号館201教室で、「次世代建設産業戦略2025-成熟の中の成長を目指して-」と題したシンポジウムを開く。  シンポジウムでは、同研究会の3年余りにわたる成果をまとめた書籍『次世代建設産業戦略2025-活力ある建設ビジネス創成への挑戦』をもとに、大手、地場クラスなどそれぞれの立場で、生き残りをかけた競争力強化のヒ… Read More
  • 【募集】台湾で土木遺産を巡るツアー開催! 5月に4泊5日、土木学会北海道支部 土木学会北海道支部は、土木遺産を通して北海道との交流を深める台湾ツアーを企画し、参加者を募集している。烏山頭ダム=写真=での慰霊祭のほか、台南博物館や台湾大の磯永吉記念館、故宮博物院の見学などを予定している。  土木学会選奨土木遺産である台湾の烏山頭ダム建設を陣頭指揮した八田與一と、夕張川新水路を建設した保原元二は、東京帝大で廣井勇門下の同期生として知られる。有志はこれまで、台湾で開かれている八田與一夫妻の慰霊祭に参加した。 一方、昨年初め… Read More
  • 【全建協連】好活動事例紹介のパンフ第2弾!「除雪道路維持補修」と「情報共有システム」 全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合による好活動事例の水平展開の第2弾として、『除雪・道路維持等補修管理業務』『情報共有システム』のパンフレットを作成した=写真。2月下旬には、第3弾として『これから取り組むBIMとCIM』のパンフレットを作成し、第1弾の『残土受入・整備事業』のパンフレット2冊とあわせて計5冊を会員組合所属企業に配布する。  『除雪・道路維持等補修管理業務』のパンフレットは、宮下地区建設業協同組合(福島県三島… Read More

0 コメント :

コメントを投稿