2015/06/17

【高校生建築デザインコン】課題は「子どもたちのための小さな図書館」 北海道建設部

北海道建設部は、2015年度高校生建築デザインコンクールの募集要項をまとめた。設計課題は「子どもたちのための小さな図書館」。札幌医科大の敷地で屋内体育施設・リハビリ教育実習施設・保育所に隣接する図書館を設計する。受付期間は8月24日から9月4日まで。画像は2014年度の最優秀作品「公園内のバーベキューハウス」(美唄尚栄高校)。

 提案を求める施設の敷地面積は800㎡で、構造は木造平屋建て約300㎡。施設概要は書架スペース80㎡に本棚、読書スペース40㎡にいすやテーブルを配置、その他イベントスペースに必要な什器の提案も求める。駐車スペース5台のうち1台は車いす対応となる。その他必要と思われる室などがある場合は、適宜設定しても構わない。
 設計に当たって、▽周辺環境に配慮▽建物および外構はユニバーサルデザインに配慮▽積雪に配慮して計画▽維持管理の低減に配慮--するよう求めている。最優秀作品1点、優秀作品3点、佳作4点、特別賞2点を9月下旬に選出する。応募資格は、道内の建築系学科が設置されている高校に在籍する生徒で、個人か3人以下のグループ。
 作品の提出先は、計画管理課営繕企画グループ・電話011-231-4111(内線29-869)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【海洋エネ開発促進連】メタンハイドレート掘削アイデア募集! 16年1/22まで 日本海側の1府9県で構成する海洋エネルギー資源開発促進日本海連合会は、メタンハイドレートの掘削技術に関するアイデアを募集している。アイデアは2000字以内とし、2016年1月22日まで受け付ける。  中高生と一般の2部門が対象で、テーマとして、表層型メタンハイドレートの掘削のほか、メタンの分離、回収も認めている。各部門から最優秀賞1点、優秀賞数点を選出。16年5月に発表する。 問い合わせ・受け付け先は、新潟県産業振興課内の同連合会事務局・電… Read More
  • 【オートデスク】「創造の未来」テーマに6部門で作品コンテスト開催! 締切は9/6 オートデスクは、「創造の未来」をテーマにした作品コンテストを開く。生産の方法がまったく新しい方向に転換する中で、変化に順応して未来の世の中を良くするアイデアや問題解決の提案を募る。締め切りは9月6日まで。10月に受賞者を発表する。  募集するアワードの種類は「デジタル・プロトタイプ」「BIM」「CIM」「ビジュアライゼーション」「コンセプト・デザイン」の6つ。審査員はWOWアートディレクターの鹿野護氏、ライゾマティクス代表の齋籐精一氏、Ta… Read More
  • 【建設写真コン】テーマは「美しい国土づくり 地域に生きる」9/30まで受け付け 新潟建協ら 新潟県建設業協会と新潟県建設産業団体連合会は、「建設写真コンテスト」の募集要領を発表した。19回目となる2015年度のテーマは「美しい国土づくり 地域に生きる」。建設業の明るい未来を目指し、社会資本整備にまい進する姿などを写し出した作品を9月30日まで受け付ける。  規格はキャビネ判、2L判カラープリントとする。デジタルカメラで撮影した写真の場合、過度な画像加工は認めない。 応募点数は一人3点まで。出品票に氏名、年齢、住所、電話番号、勤務先… Read More
  • 【ヒルズ街育】六本木、アーク、虎ノ門で「街づくりのヒミツ探検ツアー」 7/27から 森ビルは、未来の都市を考える親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」夏のヒミツ探検ツアーをことしも開催する。東京都港区の六本木ヒルズ、アークヒルズ、虎ノ門ヒルズで、27日から8月26日までの期間で行う。  2020年の東京五輪を控え、今後大きく姿を変えていく東京の街を模型でつくる「街づくりのヒミツ探検ツアー」など全6種類40回のツアーを実施。小学生の親子を中心に1000人以上が参加する予定だ。  文部科学省、港区教育委… Read More
  • 【日本建築設計学会賞】「建築の道を切り拓き進む道標」求む 推薦作品の募集開始 8/31まで 日本建築設計学会(竹山聖会長)は、2015年度日本建築設計学会賞推薦作品の募集を開始した。応募締め切りは8月31日まで、同学会ホームページ(http://www.adan.or.jp/)の応募フォームで受け付ける。  9月から10月にかけて現地審査し、11月に入賞作品(最大6作品)を選定。16年1月から3月にかけて開く展示・公開審査で大賞を決める。表彰式は同5月の総会で行う。 入賞作品の設計者には作品展の開催、大賞受賞者には作品集出版の特典… Read More

0 コメント :

コメントを投稿