2015/06/29

【公共建築賞】2008年4月から12年3月竣工の建築物対象 7/1~9/30まで受付

公共建築協会(春田浩司会長)は、第15回公共建築賞の応募を7月1日から9月30日まで受け付ける。対象建築物は、国の機関・地方公共団体または政府関係機関か、それに準じる機関が施行した建築物および公共性の高い建築物で、2008年4月から12年3月の間に竣工したもの。写真は前回の行政施設部門で選定された『梼原町総合庁舎』。

 第1次審査として全国9地区で受賞候補建築物を選考した後、公共建築賞審査委員会が受賞建築物を選考する。行政施設部門、文化施設部門、生活施設部門があり、それぞれ公共建築賞(国土交通大臣表彰)、公共建築賞・特別賞(国土交通省官房官庁営繕部長表彰)、優秀賞(公共建築協会会長表彰)を授与する。
 応募用紙は同協会のホームページで公開している。提出先は応募する建築物が所在する地区の公共建築協会地区事務局。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【名古屋市】「世界の金シャチ横丁(仮称)」名称募集 応募は507件 整備イメージ  名古屋市は、名古屋城周辺に整備を検討している「世界の金シャチ横丁(仮称)」の名称募集の結果を公表した。2013年12月31日までに30都道府県から642件(名称数507件)の応募があった。10件以上の応募があった名称は「金シャチ横丁」(18件)、「やっとかめ横丁」(13件)、「世界の金シャチ横丁」(10件)、「なごやか横丁」(同)だった。  昨年4月に策定した「世界の金シャチ横丁(仮称)基本構想」では、飲食・物販施設と… Read More
  • 【隈研吾】公共建築木材利用推進シンポで基調講演 5/18@岐阜市 申し込み5/9まで  岐阜市は5月18日にぎふ清流文化プラザ長良川ホールで公共建築物の木材利用推進のためのシンポジウム「隈研吾氏『木の時代』を語る」を開催する。  参加申し込みは5月9日まで、林政部県産材流通課県産材需要拡大係で受け付ける。定員は450人。 隈研吾氏による基調講演の後、「公共建築物における木材利用」と題して県立森林文化アカデミー学長の涌井史郎氏や公共建築協会の春田浩司氏を交えたてい談を予定している。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【経産省ら】「ロボット大賞」募集! 5部門・5分野で6/30まで受け付け  経済産業省と日本機械工業連合会は、総務、文部科学、厚生労働、農林水産、国土交通の5省との共催で「第7回ロボット大賞」の募集を開始した。共催する5省の大臣賞を創設し、表彰対象も拡大した。6月30日まで受け付ける。9月下旬に各賞を決定し、10月19日に東京都江東区の東京ビッグサイトで表彰式を開く。  ロボット大賞は、ロボット技術の発展やロボット活用の拡大を促すため、特に優れたロボットを表彰する制度。今回の5大臣賞の新設と表彰対象の拡大は、政… Read More
  • 【担い手】君もクレーンオペレーターに! 「かながわクレーン塾第3期」募集開始  全国クレーン建設業協会神奈川支部は、「かながわクレーン塾第3期」の募集を10日から開始する。同塾は2015年8月から取り組みを開始し、これまで2期にわたり25人の修了者を送り出した。このうち4月20日現在で15人がクレーンオペレーターとしてクレーン会社に入職した。同支部の活動は全国的にも注目を集めており、今後、各地方支部でも同様の取り組みが展開される可能性がある。  同事業では、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成… Read More
  • 【夢けんせつフォトコン】テーマは「建設業にはたらく人々」と「建設物がある滋賀の風景」 7/20まで  滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第22回夢けんせつフォトコンテストの応募作品を7月20日まで受け付けている。テーマは第1部が「建設業にはたらく人々」(撮影場所・全国)、第2部が「建設物がある滋賀の風景」(滋賀県内)で、9月中旬に受賞者を発表し、10月下旬に表彰する予定だ。写真は第21回で滋賀県知事賞などを受賞した山田祐市氏の作品『融雪配管工事』。  応募資格は問わない。応募点数は各部門とも1人2点まで。第1部の被写体(人物)は安全に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿