2015/06/09

【昭和建設】本社屋上で「和田町産蜂蜜」採れた! 子どもたちが採蜜体験

地元・和田町商店街の活性化などに取り組む昭和建設(横浜市保土ヶ谷区、工藤圭亮社長)は6日、本社屋上に設けた養蜂場で、ことし初めての採蜜を実施した。地元の子どもたちを含む計3家族が参加し、注意事項や方法、道具の説明などを受けた後、作業を体験した=写真。

 採蜜に先立ち、工藤社長は「建設業は木を切り、家を建てる。ある意味で自然を破壊してしまうが、自然を回復する手伝いをしたいと考えた」と持続可能な社会の創造に向けて2010年から同事業を始めた経緯などを説明した。続けて、「和田町産蜂蜜『WANEY』によって、緑地の拡大、地産地消、商店街の活性化・町おこしなどを進め、われわれが生きている社会を未来の子どもたちに残せるようにしていきたい」と述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東北地整】国道45線など60kmを道路清掃 3国道事務所がボランティア 東北地方整備局の三陸国道、南三陸国道、仙台河川国道の3事務所管内で、三陸沿岸道路などの整備に携わっている企業が、ボランティアで国道45号などの道路清掃に取り組んでいる。18日に岩手県山田町区間で行われたのを皮切りに、一部市町村道を含め、合計約60㎞区間で実施する予定だ。  東北沿岸部の被災地では、膨大な量の復興工事が進められており、多くの工事関係車両が運行している。このうち、三陸沿岸道路などの直轄工事では、高圧洗浄などで汚れを場外に持ち出さ… Read More
  • 【女性交流会】ゼネコン社員が外環現場を見学 多職種68人が参加 ゼネコンなどに勤務する女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」は23日、東京外かく環状道路の北国分地区函渠その2工事の現場見学会を開いた=写真。大規模土木工事現場での初の見学会とあって、約20社から68人が参加した。  今回は、同現場の施工を担当している安藤ハザマの職員が中心となって企画した。見学会では、丸木敬一現場代理人が工事の概要を説明した後、4班に分かれて北側の起点工区(延長220m)と南側の終点側工区(同150m)を見学… Read More
  • 【見学会】親子で現場体験! タワークレーンも!(ただしミニチュア) 東急建設 東急建設は17日、相模原市の同社技術研究所で東急グループが実施する「とうきゅうキッズプログラム」の一環として、一般公募した親子10組20人を招いた体験見学会を開いた。参加者は、紙による橋づくりやラジコンクレーンなどを使ったミニチュア現場体験で親子の絆を深めるとともに、風洞実験室、人工気象室、音響実験室などを見学した。  冒頭、同社の小林昭人取締役兼常務執行役員管理本部長は、「技術研究所で6回目となる体験見学会には55組の応募があった。参加者… Read More
  • 【都市機構】「震災復興」と「団地景観」のフォト&スケッチ展 1月31日から 都市再生機構は31日から2月14日まで、東京メトロ三越前駅コンコースA3出口そばで「東日本大震災復興フォト&スケッチ展2014」と「UR賃貸住宅団地景観フォト&スケッチ展2014」を開く。復興は「復興の歩み大賞」2作品などの入賞22作品と応募約100作品、団地は入賞24作品のほか応募約200作品を展示する。復興の作品展は宮城、岩手、福島の各県庁所在地でも開催するほか、太平洋沿岸部の被災市町での開催も予定している。画像は復興の歩み大賞(スケッ… Read More
  • 【日本工営】制作は虫プロ! 創業者・久保田豊の半生描くショートムービー発表 日本工営は27日、東京都千代田区のホテルグランドパレスで、創業者である久保田豊のショートムービー『夢は世界をかけめぐる-海外技術協力のパイオニア』の試写会を開いた=写真。土木学会の企画・協力のもと日本工営が制作者となり、虫プロダクションが制作した。久保田豊の半生をアニメーションで仕上げている。  アニメは、久保田豊が東京帝国大学(現東京大学)工学部土木工学科卒業後、内務省を経て、朝鮮半島や東南アジアなどで水力発電所やダムといった大規模インフ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿