2015/06/23

【型枠出前講座】都立総合工科高校生が鉄筋組み立てから型枠設置までを体験! 

東京都立総合工科高等学校(石崎規生校長)は22日、東京都職業能力開発協会と富士教育訓練センターの協力のもと、建築・都市工学科2年生計35人に型枠の実技指導を実施した。東京都職業能力開発協会の若年技能者人材育成支援事業を活用したもので、生徒は鉄筋の組み立てから型枠の設置までを一気通貫で体験した。

 授業では、前回の実技指導で生徒が施工した鉄筋に型枠を取り付けた。講師には協栄組(世田谷区、五十嵐均社長)から職長2人を含む3人、富士教育センターから1人の職人が参加して型枠について基礎から説明した=写真。
 授業後、生徒からは「現場に近い実習だったので、現場のイメージを持つことができた」「組立や構造から分かり面白かった。なかなかできない体験で、現実の仕事がどういうものかがよく分かった」といった感想が寄せられた。講師を派遣した五十嵐社長は、「建築はあまりアピールをしない業界で、仮囲いの中がどうなっているのかを伝えてこなかった。授業を通じて、型枠の面白さややりがいなど建築についてのさまざまなことを理解してもらいたい」と語った。
 同校はこれまでにも熟練大工を講師に招いた木造在来軸組工法の体験実習などを実施し、生徒の建設産業への理解を深めている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【上方左官まつり】左官の“本物の技”を目撃せよ! 参加型イベントに親子連れも多数参加  大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)は18日、大阪市港区のオーク200で2回目となる上方左官まつりを開いた。親子連れなどが多数会場を訪れ、泥だんごづくりなどに挑戦した=写真。  開会式で主催者を代表してあいさつに立った邑智理事長は、「左官職人の本物の技の素晴らしさを広く知ってもらおうと、昨年からこのイベントを始めた。左官の技術でここまでできるということをみんなでしっかりアピールしよう」と訴えた。 あいさつする邑智理事長  休日と… Read More
  • 【ダム博物館】いよいよ10/3公開! マイスター達が選ぶおすすめダム100基を紹介  バーチャルなポータルサイトとして10月3日から公開される「ダム博物館」に、開設を記念して「日本100ダム」が掲載される。ダムに興味を持つ市民らにぜひ実物を見てほしいというお勧めのダム100基を選定し、ダムの特徴や行き方、地図などを紹介することで市民らのダム訪問をバックアップする。写真は電力土木の金字塔・佐久間ダム(photo:Qurren)  ダム博物館は、日本ダム協会が土木写真家の西山芳一氏を委員長に計14人で構成するダム博物館設立ア… Read More
  • 【群馬県メンテナンス協】上佐野高架橋で実務を体験! 前橋工科大生が橋梁点検学ぶ  国や群馬県、県内35市町村、東日本高速道路会社などで構成する群馬県メンテナンス協議会(会長・桑原正明関東地方整備局高崎河川国道事務所長)は20日、初となる大学生を対象とした橋梁点検学習会を高崎市内で開いた。前橋工科大工学部社会環境工学科の3年生を中心とする生徒22人(男性13人、女性9人)と土倉泰教授が体験した。  協議会は冒頭、ネクスコ東日本エンジニアリングのテクニカル・トレーニングセンターで橋梁点検と損傷について講義した。 その後、… Read More
  • 【土木学会】24件を選奨土木遺産に認定 湘南港や鳴子ダムなど戦後の構造物も  土木学会(田代民治会長)の選奨土木遺産選考委員会(小林一郎委員長)は20日、2016年度選奨土木遺産として24件を発表した。写真は鳴子ダム  1964年のオリンピック東京大会で築造され、 市民に開かれた海洋文化の発展に大きく寄与した湘南港 (神奈川県藤沢市、 64年竣工)や、鳴子ダム(宮城県大崎市、57年竣工) など、 戦後に完成した構造物も認定されている。 同日、東京都新宿区の土木会館で会見した選考委員会の阿部貴弘幹事長は、今回の特徴… Read More
  • 【建コン協九州】民の提案事業を官へ! 夢アイデアの「ヤギ・羊ECOプロジェクト」快調  建設コンサルタンツ協会九州支部の「夢アイデア募集」に寄せられた「ヤギ・羊ECOプロジェクト」が実現している。発案から6年で羊は30頭を超え、レンタル事業など次の展開も見えてきた。  プロジェクトは、羊に雑草を食べさせ除草する。芽から食べる丁寧な除草は雑草の成長を抑制し、収集・処分といった作業も不要となり手間やコストを削減できる。さらに、多年草などの増殖を抑え管理の容易な牧草地に植生を変えることができる。堅い草を食べないという“偏食”はヤ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿