2015/06/10

【北陸道路舗装会議】道路建設業は命に直結する仕事、伝えたい 土木系高校生も熱心に聴講

第13回北陸道路舗装会議の最終日となる4日、新潟市中央区のANAクラウンプラザホテル新潟でパネルディスカッションが行われた=写真。壇上では道路建設業の魅力や役割を伝えようと熱のこもった話が繰り広げられ、聴講に訪れた新潟県内の土木系高校生約120人も真剣に聞き入っていた。

 テーマは「暮らしを支えるみちと技術者-日本を救う北陸の知恵と技-」。座長に大川秀雄放送大新潟学習センター所長を据え、北陸地方整備局の辻保人道路部長、新潟県新潟地域振興局新津地域整備部の瀬戸民枝計画調整課長、MAX・ZEN performance consultantsの丸山結香代表、道建協北陸の赤池利孝幹事長がパネリストを務めた。
 関東甲信豪雪では除雪の重要性とともに、新潟県を始め、積雪寒冷地が持つ技術力の高さが証明されたとの認識の下、瀬戸課長は「除雪は当たり前ではなく、これまで培ってきた努力の賜」と強調した。
 辻部長と赤池幹事長も当時の状況を振り返りながら、関係者からの感謝の言葉が「作業員の支えだった」と口をそろえた。さらに「有事では道路啓開が遅れれば復旧にも影響する。端的に言えば、道路は命に直結している」(赤池幹事長)との考えを示した。
 大川座長は、同豪雪が除雪の認知度を上げた大きな契機だったとした上で、除雪作業の現状に水を向けた。赤池幹事長は除雪車による道路除雪だけでなく、路面の点検、付帯施設の位置確認などの事前準備を含め「1年を通して除雪対策に携わっている」と説明。降雪期にはオペレーターが昼夜を問わず出動に備えており、「地域を守るという使命の裏側に大変な苦労があることを理解してほしい」と訴えた。
 辻部長が除雪の先駆者であり、新潟県の道路網の礎を築いた故・土屋雷蔵氏の功績を紹介した後、丸山代表は土屋氏が考案した道路の堆雪帯に触れ、「平時の混雑時には緊急車両の通行、故障車両の退避スペースになる」とし、「“道路の余力”によって人の命や経済を守ることができるので、こういったところは予算を削らず(堆雪帯を)全国に広げてほしい」と述べた。
 「除雪の課題は地方が抱える課題の縮図」との丸山代表の見解を皮切りに、担い手の確保・育成へと議論は移った。
 辻部長と瀬戸課長は行政機関としての取り組みを紹介。両氏とも業界の悪いイメージを払拭しながら、若手や女性が働きやすい環境を構築する必要があると指摘した。瀬戸課長は県土木部に三方良しの公共事業改革の考え方が根付きつつあると加えた。
 赤池幹事長は賃金の底上げ、就労環境の改善など道建協の取り組みを説明した。
 丸山代表は「気象などの悪条件を人の英知と技で乗り越えてきたのが北陸のみちづくり。これが担い手不足により継承されなくなっていいのか」と危ぐし、魅力ある産業を目指す上で「良い方向に向かおうとする企業理念を社員一人ひとりが体現しなければならない」と力を込めた。
 大川座長は丸山代表の言葉を引用しながら、「一方的な発信ではなく、対話、コミュニケーションによる相互理解が重要だ」とまとめた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【なでしこ倍増へ】ますます求められる女性技能者、支援策促す 日建連 専門部会女性委員と女性オブザーバーによるワーキング 日本建設業連合会(中村満義会長)は20日、「女性技能労働者活用方策」を決定した上で、女性技能労働者数を「5年以内に倍増を目指す」とするアクションプランを作成した。会員会社に対し、女性を主体とした「なでしこ工事チーム」の設置や、女性現場監督の拡充、協力会社に対する女性技能労働者を雇用・育成するための支援などを求める。 「女性技能者活用方策」は、「女性技能労働者活用専門部会」(座長・能登谷英… Read More
  • 【ミズベリング】「使い倒そう!」水辺とまちの未来創造に各界からメッセージ 国土交通省が設置した「水辺とまちのソーシャルデザイン懇談会」(座長・陣内秀信法政大教授)は、日本の水辺とまちの未来創造に向けたメッセージ集を作成した。これまでの議論の中で出てきたフレーズなどを集約したもので、「水辺を使い倒して、楽しみ倒そう」など、一般市民にも広く呼び掛ける内容となっている。 『ここから水辺の未来が動き出す』と銘打ったメッセージ集は、水辺の魅力に気付き、多様な主体が未来を志向する際のヒントにしてもらおうと、クリエーターや金融… Read More
  • 【津波対策】“ねばり強い防波堤”が浸水、到達状況に効果あり 津波シミュレーションの動画を紹介する青野利夫「津波に耐える技術」WGリーダー 日本建設業連合会海洋開発委員会(委員長・毛利茂樹東洋建設社長)の津波対策専門部会(前田涼一部会長)は、2011年度に設置した津波対策専門部会の最終報告をまとめた。防波堤をねばり強い構造に改良し、1mかさ上げすれば、最大で15分程度、津波の到達を遅らせ、浸水深さも最大2.7m程度下げられるとのシミュレーション結果を提示した。これらを含め、津波避難施設整備や避難訓練… Read More
  • 【震災記録誌】『俺たちが地域を守り復興を果たす』発行 宮城建協 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第2弾となる『宮城県建設業協会の闘い2-俺たちが地域を守り復興を果たす』を発行した=写真。現地写真や復興工事に携わる会員企業の技術者らのインタビューなどを通し、現場のいまと地域建設業の本当の姿を伝えている。 記録誌は2000部作成。宮城県内の図書館や学校、関係自治体などに配布する。近く、協会ホームページにも掲載する予定。同協会は、震災の経験や復旧・復興の実態を記録に残し、全国や後世に伝… Read More
  • 【逓信ビル】価値ある建物を未来に伝えたい 検討委員会設置を要望 千代田区大手町の逓信総合博物館(photo:Rs1421) 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は、4月に解体工事の着手が予定されている「逓信ビル」の価値を未来に伝える方法を探るための検討委員会を設置するよう、牧貞夫NTT都市開発社長、上西郁夫都市再生機構理事長に要望書を提出した。郵政建築・公共建築の一時代を築いた小坂秀雄の代表作の1つであり、また、その歴史的・文化的・都市景観的価値や経済資産的価値は非常に貴重なものであるとし、関係組… Read More

0 コメント :

コメントを投稿