2015/06/13

【インタビュー】土木の世界を描くマンガ『ダムの日』連載中! マンガ家・羽賀翔一氏に聞く

「なぜ、その仕事を志したのか」--。働く人の多くが一度はこの質問を受けたり、自問自答したことがあるだろう。さまざまなきっかけや縁、夢や目標があって特定の職に就く。そして、時として紆余曲折や葛藤、感動、達成感などを経験し、さまざまな思いを抱きながら日々仕事と向き合う。ダム建設現場で働く技術者を主人公として、仕事を通じたドラマを描くマンガ『ダムの日』が、プレジデント社のビジネスマンガ誌「PRESIDENT NEXT」で連載中だ。土木の世界や人間模様をリアルに描く若手マンガ家、羽賀翔一氏に話を聞いた。

 『ダムの日』はこれまで計3話が連載され、6月15日に発売される同誌4号で4話目が掲載される。これまでの連載が好評だったため、4号では過去3話分も一挙掲載する予定だ。

土木の世界とは無縁だった羽賀氏は、あるゼネコンの全面的な協力を受け、実際にダムの建設現場に足を運んで取材した。「小説などと違って、マンガはすべてを絵で表現しなければならず、想像だけでは描けない。きっちり取材してリアリティーを徹底的に追求する」というスタンスを貫く。現場の風景はもちろん、そこで働く人々の習性に至るまでを克明に描く。
 「現場では宿舎暮らしで、10年も家族と暮らせないのが当たり前の世界」を目の当たりにした羽賀氏は、「家族のあり方」にも思いをめぐらせる。連載の1話目では、妻と2人の子どもを残してダム現場に旅立つ主人公の心の動きにスポットを当てた。家族と離れる寂しさ、ダム現場という“新しい戦い”に挑む意気込み。こうした細やかな心理描写は、羽賀作品の持ち味の1つだ。
 ダム現場の取材ではこのほか、「現場内のコミュニティーのあり方が、通常の職場とは違う」とも感じた。「20代半ばで年齢の近い同僚同士が働くといった光景が見られなかった。例えば、発破作業の職人は60歳と19歳のコンビだったが、大きな年齢差がありながらも厳しくテキパキと仕事をこなしていた」。現場で働く人々の姿は羽賀氏の目にどう映ったのか。「安全を最優先し、自らを律して仕事に向き合う姿が印象的だった。それが一つひとつの所作に表れている」。

「なぜ土木の世界を志したのか」。4話目では、主人公のバックボーンに切り込んでいく。ダム現場が舞台だが、描く対象はそこで働く人々やその内面だ。作品には、「(業種にかかわらず)自分の仕事をがんばってもらいたい」という読者に対するメッセージが込められている。このマンガはもちろん建設業界のPRが主目的ではない。しかし図らずも建設業界、特に土木関係者は勇気付けられてしまうだろう。
 実は羽賀氏にも、その世界を志した理由がある。「子どものころからマンガ家になるのが夢だった。『何か物を作る人間になりたい』という思いもあった」。ただ、その後は大学で教員免許を取得し、教師の道に進もうとしていた。実際、卒業後に教鞭を執る高校も決まった。
 しかし、応募していたマンガ作品が入選。それをきっかけとして自分の夢に挑むことにした。「自らが自分の夢に挑戦もせず、生徒たちに『夢を持て』と語ることなどできない」。
 (はが・しょういち)氏
 茨城県出身のマンガ家。2010年、大学ノートに描いた『インチキ君』で第27回MANGA OPEN奨励賞受賞。11年に『ケシゴムライフ』を週刊モーニングで短期集中連載。マンガビジネス誌「PRESIDENT NEXT」(プレジデント社)にて『ダムの日』を、カフェマメヒコ発行のM-Hicoでは、トークイベントと連動した作品を連載中。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】愛着と誇り生む土木をつくる職能「デザイナー」を生かせ 韓 亜由美氏 「土木は、建築のように独立したデザイナーという職能の仕組みができていない」。韓亜由美前橋工科大学教授は、行政がすべてを取り仕切り、標準設計で画一的に造っていることが、公共事業を市民が身近に感じることができない要因と指摘する。デザインは単なる飾りであり、お金が掛かるという誤解に対し、「地域の人が愛着と誇りを持てるようにする触媒だ」と強調する。 --土木分野のデザインの現状は 「1990年代前半に旧日本道路公団の仕事で(デザインの)直接契約を… Read More
  • 【この人】水害を防ぐハード、ソフトを追求 日本国際賞受賞の高橋裕東大名誉教授 国際科学技術財団の2015年日本国際賞を受賞した高橋裕東大名誉教授。 同大学に入学した1947年は、カスリーン台風が日本を襲い死者1077人、行方不明者853人という大きな被害をもたらした。「終戦の昭和20(45)年から伊勢湾台風の34(59)年までの15年間は、日本の歴史の中で最も水害がひどかった時期だ。死者が年間1000人以下だったのは3年しかない」。当時は水害を防ぐハード、ソフトともに未整備だったという事情もあり、大型の台風や集中豪雨… Read More
  • 【南極観測隊】段取りは万全! 2度目の派遣、設営作業に臨む 飛島建設・佐藤さん 第56次南極地域観測隊(夏隊)の隊員として、25日に日本を発つ。昨年(第55次隊)に続く2度目の派遣で、「昭和基地の建物や資材の位置を把握しているので、到着後は直ちに設営作業に入れる。前回に比べて作業の物量が多く、必然的に人の出入りも激しくなる。高所作業も多いため、安全を第一優先に任務を完了したい」と力強く語る。  観測船「しらせ」が接岸できない状況が続き、第55次隊は3年ぶりの昭和基地入りを果たしたものの、当初の設営計画に遅れが発生。前回… Read More
  • 【3D設計モデル】「ザハ・ハディド」展、協力の真意を聞く ダッソー・システムズ 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで「ザハ・ハディド」展が開かれている。ザハ氏の設計した建築のスケッチや模型が数多く展示される中で、ひときわ目を引くのは立体ディスプレーで表示された北京の複合施設「Galaxy SOHO」の映像展示だ。来場者は専用眼鏡を掛けることで、臨場感を持ってザハ建築を体感できる。技術協力したダッソー・システムズ執行役員3DSバリューソリューション事業部の手塚成道氏=写真=に参加の狙いと将来の戦略を聞いた。 … Read More
  • 【マンション建替え】「円滑化法」を住民発意で初活用! 大宮高鼻町ハイツの取り組み さいたま市内で、住民発意では初の「マンション建替え円滑化法」を活用した老朽マンションの建替事業を進めている。既存施設の解体工事に入り、新棟の完成を待つばかりとなった。大宮高鼻町ハイツの建替組合理事長の菊池昭夫さん=写真=は「約50戸の権利者が老朽化による“スラム化”を未然に防ぎ、マンションや住環境の価値を高めるために一人ひとり当事者意識を持って取り組んだことが、事業の推進力になった」と語る。  1980年に完成した大宮高鼻町ハイツでは、約… Read More

0 コメント :

コメントを投稿