2015/06/13

【ちびっこ建機フェア】秩父ビジターセンターで7/26から4回開催! 日本キャタピラー

日本キャタピラーは、子ども向けイベント「夏休み・ちびっこ建機フェア2015」を7月26日、同29日、8月5日、同6日の計4回、埼玉県秩父市の秩父ビジターセンターで開く。

 イベントは子どもたちに建設機械を触れてもらうことを目的に、キャタピラージャパンが1988年から社会貢献活動の一環として開いていたが、ことしからは日本キャタピラーが運営を担い、子ども連れの家族640人を招待する。昨年は3日間開催し、関東・甲信越を中心に480人が来場した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設フェス】宮城建団連が16日「K・DAY」を開催 催し物いろいろ、入場無料 宮城県建設専門工事業団体連合会(宮崎佳巳会長)は16日、仙台市宮城野区の仙台サンプラザで第24回建設フェスティバル「K・DAY」を開く。日本建設業連合会東北支部と宮城県建設業協会が共催、日刊建設通信新聞社などが後援する。  建設業従事者の祭典として恒例となったこのイベント。ことしも、長年にわたって技術・技能の研さんと工事の安全、後進の育成などに尽力し、社会に貢献した功績が認められた優秀技能者29人を表彰するとともに、東日本大震災の復旧・復興… Read More
  • 【国際シンポ】土木学会「防災に関する国際円卓会議」を開催 11月19、20日 土木学会(磯部雅彦会長)は19、20の両日、100周年記念国際シンポジウムを開く。19日は午前9時から午後5時まで東京・四谷の同学会で、「防災に関する国際円卓会議」を開催、災害軽減に向けた国際的な対応策を提言するため、アジアを始めとする海外の学協会の代表が一堂に会して議論する。各国の土木技術者が、災害リスクの低減や災害発生後の回復について実用的な対応を話し合い、国際的な協力関係を強化する。  20日は東京・丸の内のJPタワーホール&カンファ… Read More
  • 【週末お出かけ情報】11月8日「サケ遡上・採卵の観察会」 行田市の利根大堰で 水資源機構利根導水総合事業所は8日、「2014利根大堰サケ遡上・産卵観察会」を埼玉県行田市の利根大堰で開く。利根川を遡上するサケが、利根大堰の魚道をダイナミックに泳ぐ様子や採卵作業を公開する。  利根川でのサケの遡上数は、12年度に1万5889尾、13年度に1万8696尾を計測し、3年連続で過去最多数を更新している。ことしも10月1日-26日の時点で累計400尾を超えており、自然環境が順調に回復している様子がうかがえる。 観察会は稚魚の放流… Read More
  • 【週末お出かけ情報】11月9日「建設フェスタ2014」ひたちなか市・笠松運動公園で 茨城県建設業協会、茨城県土木部、関東地方整備局常陸河川国道事務所などは9日、建設フェスタ2014をひたちなか市の笠松運動公園で開く。開催時間は午前9時から午後4時まで(小雨決行)。入場無料。  会場ではバックホウや振動ローラー、高所作業車、高速道路維持作業車に試乗できる。消波ブロック作り、測量なども体験でき、ミニ上棟式(もちまき)も実施する。 主催は茨城建協、県土木部、常陸河川国道事務所のほか、県造園建設業協会、県電設業協会、東日本建設業保… Read More
  • 【伊東豊雄】手づくり・試行錯誤のプロセス再現する建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡」 伊東豊雄氏の建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡 2005-2014」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。05年のコンペから15年のこけら落としまで10年。「他の通常の建物とはまったく異質なものをつくっている感覚」(伊東氏)と語るプロジェクトのプロセスを「できるだけありのままに再現したい」(同)というコンセプトのもと、コンペ案から現在までの軌跡を模型や図面、ドキュメント映像、壁面モックアップを通してたどる。会期は12… Read More

0 コメント :

コメントを投稿