2015/06/18

【本】消えゆく建物の記憶とドラマ描く 冬目 景著『マホロミ 時空建築幻視譚』

近年、日本のモダニズム建築の名作といわれる建物の建て替え計画をよく聞く。神戸の日本真珠会館、京都会館、ホテルオークラ東京本館…いずれも世界的な評価も高く、有形文化財に指定されているものもある。しかし、耐震性や老朽化による維持の難しさ、コストの高さから解体、建て替えとなることも多い。建物の歴史的価値を知る団体や人々による保存運動もあるものの、コストまでは負担できない。

 本書は、建築を学ぶ大学生に不思議な力を与え、建物の記憶をたどる物語だ。主人公はあるきっかけから古い建物に触れると、その建物の持つ「記憶」が見えるようになる。そこに誰が住み、どう使い、どんな歴史をたどったか…。取り壊し寸前の廃屋からも、生きいきとしていた当時の風景がよみがえる。消えゆく近代建築を愛する作者が横浜を舞台に「タイムマシンがあったら昔に遡りたい」という思いをストーリーに託した。被災地復興や五輪で新築の建物が続々と出てくるが、人や街の記憶さえも刻み込む建築は生まれるだろうか。(小学館・590円+税、全4巻)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】CAMの最適化機能を意匠に生かす! アルテアの概念設計ソフトINSPIRE 「INSPIRE」 橋梁の構造を最適化している  エンジニアリングソフトウエア会社のアルテアが提供している概念設計ソフトウエア「INSPIRE」が、建築設計界で注目を集めている。同社の製品群は、エンジニアリング系ソフトが主体だが、最近はINSPIREを建築設計に生かす動きが出ている。 同社のINSPIREは、「ソフト・キル・オプション」と呼ばれる考え方を提供する構造最適化ツールだ。同社ではトポロジー(位相)最適化と呼んでいる。 建築や土木の… Read More
  • 【建築】特別賞に西沢立衛氏の豊島美術館 第54回BCS賞に17作品 特別賞の「豊島美術館」 日本建設業連合会(中村満義会長)は18日、「第54回BCS賞」として応募作品65件の中から「金沢 海みらい図書館」など17件(うち特別賞1件)を選定した。表彰式は11月15日に東京都千代田区の帝国ホテル東京で開く。 「金沢 海みらい図書館」は、金沢市内の住宅街にある市立図書館で、構造体と採光とのバランスと検討した結果、特徴的な多くの穴を空ける外壁とし、落ち着きのある空間を具体化したことが高く評価された。 「東京工業大… Read More
  • 【建築】「これからの交番」プロポーザル 高萩警察署大津地区交番 茨城県警察本部が北茨城市内で現地建て替えを計画している高萩警察署大津地区交番。茨城県建築士事務所協会(横須賀満夫会長)が開催した第2回いばらき建築環境デザインプロポーザルで提案対象となり、大山都市建築設計(筑西市、大山早嗣代表)が最優秀賞に選ばれた。 大津地区は東日本大震災で津波などの被害が出た。応募者に示されたテーマは、復興の地に地域性と環境に配慮し住民に親しまれる『これからのKOBAN』。大山氏は「(警官が)地域の人と普段から交流できる場… Read More
  • 【建築】バージニア工科大が士会連合会を表敬訪問 日本建築士会連合会(三井所清典会長)は、バージニア工科大学の海外視察団による表敬訪問を受けた。三井所会長は訪問への歓迎の意を表するとともに、アーキテクトとエンジニアが同じ環境で学び、それぞれが建築士資格を持つ日本の資格制度を説明。教育と仕事、職能を取り巻く状況を紹介し、「アーキテクトとエンジニア、施工者がお互いに協力したり対立したりすることで良い仕事ができる」と強調した。 日本の建築家に明るい未来があるかという視察団からの質問に対しては「わた… Read More
  • 【歴史】「キングの塔」誕生展を開催 神奈川県立歴史博物館 神奈川県立歴史博物館は9月16日まで2013年の特別展『「キングの塔」誕生!』展を同館1階の特別展示室で開催する。後援は日刊建設通信新聞社など。現在の神奈川県庁本庁舎は関東大震災後の1928年に完成した横浜三塔のひとつ「キングの塔」の愛称で呼ばれた4代目の県庁舎。ことしの秋には創建85年を迎える。 同特別展では、現存する県庁本庁舎とそれに先立つ初代から3代目までの歴代県庁舎について、実施設計図や正庁(現在の執務室)に設置されていた高さ約2.7… Read More

0 コメント :

コメントを投稿