2015/06/14

【新しい東北】7月4日、ミーティングin東京開催 学生ボランティア促進キャンペーンイベントも

「新しい東北」官民連携推進協議会は7月4日、東京都港区の東京都立産業貿易センター浜松町館で「新しい東北」ミーティングin東京を開く。震災から4年が経過し、復興の状況が大きく変化している中、多くの企業・NPOが集まる首都・東京で「新しい東北」に向けた取り組みを広く伝えるとともに、これからの復興支援について、パネルディスカッションやワークショップなどを通じて考察する。

 開会は午後1時。参加希望者は同協議会事務局(みずほ総合研究所)まで電子メール(nt-info@mizuho-ri.co.jp)。問い合わせは電話03-3591-8773。
 また、コラボレーション企画として、復興庁による学生ボランティア促進キャンペーンイベント、ボランティア・ワールドカフェ「Next Step for TOHOKU」も開かれる。震災の発生から5年目に入り、より現実に即した支援が求められている中で、次の世代を担う大学生を中心に新たなつながりをつくり、被災地支援の新たな取り組みにつながるアイデアなどを語り合う場とする。
 参加対象は今春入学した新大学1年生のほか、大学生・大学院生で震災被災地でのボランティア活動参加経験がある人。定員は50人程度。時間は午後1時30分から3時30分まで。参加申し込みは復興庁ボランティア・公益的民間連携班まで電子メール(i.volunteer@cas.go.jp)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興版】合言葉は“NOと言わない"! 国交省「リエゾン」の真実 合言葉は“NOと言わない"--。東日本大震災では多くの尊い生命・財産が失われただけでなく、電気や水道・下水道、情報通信網といったライフラインが奪われ、大混乱に陥った。物資はすべてが不足した。食料・飲料水はおろか、燃料や毛布、簡易トイレ、そして棺(ひつぎ)さえも。一般の通信機器が使えない中で、被災地が求めている物資を外部に伝えたのは国土交通省から派遣されたリエゾン(災害対策現地情報連絡員)だった。岩手県陸前高田市でリエゾンの任務に当たった東北地… Read More
  • 【復興版ルポ】津波から奇蹟の復活 太平洋セメント大船渡工場 復活のキーとなった5号キルン 津波で大きな被害を受けた太平洋セメント大船渡工場。セメント業界が縮小に向かう中での被災に、閉鎖も取り沙汰されたが、工場従業員の真摯(しんし)な取り組みと全社一丸となっての支援で復旧を遂げ、震災で沈む大船渡の町に希望の灯をともした。岩手県内の災害廃棄物の処理を引き受けているほか、生コンクリート不足が深刻化する中、材料となるセメントの製造にフル稼働で取り組むなど、復旧・復興事業に大いに貢献している。発災当時、製造部… Read More
  • 【復興技術】40社278技術を収録した復興技術検索システム 日建連が公開 日本建設業連合会(中村満義会長)の土木工事技術委員会環境技術部会は、東日本大震災からの復旧・復興で活用できる会員企業の技術情報を検索できるシステムを構築し、29日から日建連ホームページに掲載した。土木工事技術委員会の40社が保有する278技術を収録しており、技術分類やキーワード、実績件数などから検索できる。国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)に登録していない技術や除染など新しい問題に対応する最新技術も掲載しており、被災地の発注機関… Read More
  • 【復興版】津波堆積物を再資源化 東北大大学院らが研究中! 高橋弘東北大大学院教授らが、東北地域づくり協会(菅原政一理事長)の支援を受けて取り組んでいる「瓦礫混じり津波堆積物の再資源化」の社会実験が、宮城県大郷町の柿崎工務所大郷ボンテラン工場で開かれた。東日本大震災で大量に発生した津波堆積物に含まれる土砂をほぼ完全に再資源化する手法として、被災地への普及が期待される。 社会実験の様子 大震災の津波で海から運ばれた土砂と、ごみ・がれきが混在した津波堆積物の発生量は推計で約1009万t。5月末までに… Read More
  • 【インサイドスコープ】南海トラフ巨大地震 最終報告 5月28日、政府の中央防災会議は『南海トラフ巨大地震対策 最終報告書』を公表した。東日本大震災を契機に、「南海トラフ巨大地震モデル検討会」が2011年8月に発足してから2年弱余り。この間、計4回にわたり、「震度分布・津波高・浸水域」「建物被害・人的被害・施設被害・経済的損失」について各推計を公表、今回ようやく最終報告にこぎ着けた。「想定外」の言い訳をしないために、「最悪の推計と対策」を示すことで、大規模災害発生を「正しく恐れる」ことを主張する… Read More

0 コメント :

コメントを投稿