2015/07/02

【どぼくラジオ】ラジオ福島で7/5からオンエア! 福島建協青年部が建設業の情報・魅力を発信

福島県建設業協会青年部(野地武之会長)が企画したラジオ番組「どぼくラジオ」が、5日からラジオ福島などで放送される。
 同青年部は、2013年度から広報活動の一環として、建設業への理解増進を図るため、東日本大震災の災害対応の状況などに関するラジオ番組を放送してきた。

 今回の放送では、担い手の確保・育成が建設業界の課題として急務であるため、建設業の身近な情報や魅力を発信し、業界のイメージアップを図り、若年者の入職確保につなげる狙いだ。
 番組内容は、同部メンバーらによる季節にちなんだフリートークや現場作業員からのリクエスト曲、県内小学生らを対象とした建設現場で使われている業界用語の解説などで構成する。

野地武之会長
県建設センターで6月30日に開いた会見で、野地会長は「建設業界は一般の方々になかなか興味を持ってもらえない。放送を通じて、業界のイメージアップにつなげていきたい」とした上で、「お子さんやその親の皆さんにも分かりやすく、なじみやすい放送番組を青年部の柔軟な発想で制作する。建設業を身近に感じてもらえるように努めていたい」と述べた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【神建協横浜】ダイナミックな現場を体感! 専門学校生約20人が南本牧ふ頭でケーソン製作見学  神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)は15日、南本牧ふ頭第5ブロック廃棄物最終処分場(仮称)建設工事ケーソン製作工の現場見学会を開いた=写真。浅野工学専門学校の建築工学科と建築デザイン科の生徒など約20人が参加し、建設工事のスケール感とともに作業を学んだ。  松尾支部長は冒頭、若者に建設業の魅力を伝える協会の取り組みや災害時における建設業の重要性を説明し、「きょうはケーソンをつくる作業を見ることができるめったにないチャンス。見学… Read More
  • 【橋梁調査会】「世界の橋梁建設とメンテナンス」テーマに国際シンポ 11/25@東京  橋梁調査会は11月25日、東京都千代田区のイイノホールで、第4回国際橋梁シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」を開く。日本道路協会が共催する。写真は第3ボスポラス橋(photo:VikiPicture)  シンポジウムでは、フランス、中国、トルコから講師を招き、それぞれ「ノルマンディ橋、ミヨー橋そして第3ボスポラス橋」「中国における長大橋の建設と維持管理」「トルコにおける長大橋の建設と維持管理」をテーマに、各国の橋梁建設の現状とメ… Read More
  • 【リサイクル会議】大学生16人がトンネル工事現場を見学 建設副産物の再利用でワークショップ  建設副産物リサイクル広報推進会議(会長・北橋建治先端建設技術センター理事長)と関東地方建設副産物再利用方策等連絡協議会(委員長・大西亘国土交通省関東地方整備局長)は13日、「大学生建設リサイクルワークショップ」を開いた=写真。初の開催となる同ワークショップには6大学から16人が参加し、トンネル工事の現場や建設副産物の再利用に関する施設などを見学した。  学生らはシールドトンネル工事が進められている国道357号東京港トンネル工事の現場を始… Read More
  • 【漆喰仕上げ作品賞】江戸城址の大手門渡櫓など15点 戸建て作品増加、漆喰の魅力が個人にも  日本漆喰協会(行平信義会長)は20日、国産の漆喰(しっくい)で仕上げた建築作品で、社会的・文化的に特に優秀と認められる作品を表彰する第11回漆喰仕上げ作品賞を発表した。江戸城址の大手門渡櫓=写真=や安川電機歴史館など15作品が選ばれた。応募作品は32作品で授賞者は10月5日に高知市のホテル日航高知旭ロイヤルで開かれる協会総会で表彰される。  作品賞は、漆喰仕上げの建築を対象とする唯一の賞で、設計者、施工者、左官の3者を表彰する。審査委… Read More
  • 【埼玉建協】富士教育訓練C講師が出前講座! 県内工高生に就職アピール  埼玉県建設業協会(星野博之会長)の2016年度建設業体験出前講座が13日、川越市の県立川越工業高校を皮切りに始まった。協会から受託した富士教育訓練センター(才賀清二郎会長)の講師が講義する。  同高校では建築科の1年生41人、2年生42人の計83人が参加。センターの橋本学教務部訓練課講師が働くことや建設業の仕組み・魅力を説明した=写真。橋本氏は建設業界について「社会保険未加入業者が排除されたり、女性が非常に増えてきた。良い状況で就職を迎… Read More

0 コメント :

コメントを投稿