2015/07/02

【北海道建青会】9/18、建設作業着ファッションショー! ドレスメーカー学院と共催

北海道建青会(五十嵐龍会長)は、9月18日に北見市内で開く第30回全道会員大会を記念し、北海道ドレスメーカー学院(札幌)と建設作業着のファッションショーを共同開催する。※画像はイメージです。

 最優秀作品を決め、作品は大会を主管するオホーツク二建会のメンバーや所属企業の技術者に着用してもらうことも検討している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【関東地整】関東1都6県、伊勢崎市が利根川左岸で総合水防演習 ぐんケンくんはPR活動! 関東地方整備局、群馬県など関東1都6県と伊勢崎市は16日、第64回利根川水系連合・総合水防演習を伊勢崎市境島村の利根川左岸の演習会場で開催した=写真。水防工法に関する技術を継承するとともに、国、自治体、地域などが連携し、水防に関する地域の安全意識の向上を図った。  水防工法の演習では、地元水防団が準備工法として杭ごしらえ、長けとげ、土のうづくりを実施した。洗掘防止工法では木流し工、シート張り工、水防マット工、漏水防止工法では月の輪工と釜段工… Read More
  • 【滋賀建協】「夢けんせつフォトコンテスト」作品募集! 7/21まで受付 滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第21回夢けんせつフォトコンテストの応募作品を7月21日まで受け付けている。第1部が「建設業にはたらく人々」(撮影場所・全国)、第2部が「滋賀の自然や町並みにマッチした土木構造物」(滋賀県内)をそれぞれテーマに、グランプリ1点、優秀賞4点、特別賞、U22賞(22歳以下)各1点、入選10点、奨励賞5点を選定する。9月中旬に選考結果を発表し、11月中旬にも表彰する。  応募資格は問わない。応募点数は1・2部と… Read More
  • 【建築学会】東日本大震災4周年シンポジウム 顕在化する残された課題、どう取り組む 日本建築学会(吉野博会長)は18日、東京都港区の建築会館で東日本大震災4周年シンポジウムを開いた。国が定めた集中復興期間が今年度で終了するが、「残された課題が顕在化してきた」と吉野会長は指摘する。建築に関連する復興が本格化しようとする中で、建築の専門家はどんな役割を果たせるのか。シンポジウムでは、被災地の現状を整理した上で、専門家が果たすべき役割を議論した。  被災地の現状説明において共通の課題として取り上げられたのは、中長期的な仮設住宅の… Read More
  • 【村野藤吾賞】「家プロジェクト」で受賞の妹島氏「新しいチャレンジを後押ししてもらった」 村野藤吾記念会(谷口吉生代表)は15日、東京都目黒区総合庁舎で村野藤吾賞授賞式を開き=写真、受賞者の妹島和世氏に谷口代表から表彰状などが手渡された。谷口代表は「毎年建築界を代表する作品を選定しているが、今回この作品に賞を授与できることを光栄に思う」とあいさつした。  受賞作品の犬島「家プロジェクト」(岡山市)は、高齢化と過疎化が進む瀬戸内海の小島・犬島で、使われなくなった民家をそれぞれの敷地でギャラリーに置き換えるプロジェクト。既存民… Read More
  • 【新潟士会シンポ】豪雪地の歴史ある建造物をどう継承するか 「まつだい郷土資料館」復原で考える 新潟県建築士会は21日、「雪国における伝統木造建築技術の意義と可能性-十日町市指定文化財『まつだい郷土資料館』=写真(撮影:Osamu Nakamura)=移築復原の報告から豪雪地の可能性を探る-」と題したシンポジウムを新潟県十日町市の千手中央コミュニティセンターで開いた。歴史ある建築物をどのように継承していくかを考える機会とあって、多くの人が聴講に訪れた。  冒頭、あいさつした同会の渡辺斉常務理事は、ヘリテージマネジャーの養成講座を始めと… Read More

0 コメント :

コメントを投稿