2016/12/20

【鹿島】ドリルジャンボ試乗に小学生(と大人)歓喜! 岩手県・唐丹第3トンネル現場見学会


 鹿島が岩手県釜石市唐丹町で施工している東北地方整備局発注の国道45号唐丹第3トンネル工事(新岡尚幸所長)の現場で17日、地元小学生と住民を対象とする現場見学会が開かれた。参加者は普段、入ることができない工事現場を興味深そうに見て回った。

 見学会は、地域に工事の進捗状況と公共工事を理解してもらうとともに、建設産業に親しみを持ってもらおうと実施。市立平田小学校と栗林小学校の児童や保護者、近隣住民など約90人が参加した。
 冒頭、あいさつに立った新岡所長は「工事は、全国から多くの職員が集まって進められている。われわれは、見学会のサポートをさせていただくが、職員に出身地の質問など、ぜひ気軽に声を掛けてほしい」と呼び掛けた。
 引き続き、竹市篤史副所長がプロジェクターから壁面に映し出されるスライドなどを使用して、震災復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている同工事を始めとする三陸沿岸道路全体の事業概要、トンネルができあがるまでの過程などについてわかりやすく説明しながら、トンネルを貫通させる喜びや達成感などを伝えた。
 この後、新岡所長の案内で児童らが遮水シートへの落書きや濁水処理を体験したほか、盛土量の進捗管理測量に使っているUAV(無人航空機)の現場空撮映像を鑑賞した。
 また、トンネルに使われるコンクリート吹き付け機、ホイールローダー、ドリルジャンボなどの試乗も行われた。
 このうち、切り羽近くでは、参加者を2ブーム2バスケットドリルジャンボのバスケットに乗せて天井付近まで持ち上げると、滅多にない体験に児童や大人も歓声を上げていた。

児童らを案内する新岡尚幸所長

 質疑では、児童から「仕事で大変なことは何ですか」と聞かれると、竹市副所長が「けがをしてしまうとみんなが悲しむから、けがをしないことが最も重要だ」とやさしく答えた。
 最後に新岡所長が両校にトンネル工事に関する本を寄贈するため、それぞれの代表者児童に「これを読んで、トンネル工事に興味を持ってくれるとうれしい」と手渡した。
 見学会に参加した児童は「ダンプに乗れてうれしかった」、住民は「安全対策をしっかり行っていると聞き、とても感心した」と感想を話した。
 見学会を終えて新岡所長は「地元の方々に喜んでもらえた上に、応援のメッセージをたくさんいただき、今後の励みになった。残りの工事も安全にできるだけ早く完成させたい」と意気込みを述べた。
 同工事は、三陸沿岸道路の一部をなす吉浜釜石道路の釜石南インターチェンジ(IC)~釜石ジャンクション(JCT)間で、長大トンネルと釜石南ICを築造する。
 トンネルの概要は、長さ2998m(NATM)。内空断面積は94.9㎡で、掘削断面積は109-126㎡。釜石南ICの盛土量は約130万m3。2015年2月に本格着工し、16年7月にはNATMで施工する大断面トンネルで国内最速となる月進270mを達成した。
 現在の全体進捗率は約65%で、トンネルは起点の大曾根側から終点の定内側に片押しで約2560mまで掘り進めており、17年5月の貫通、9月の完成を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【安藤忠雄】想像力で見る「頭大仏」 北海道・真駒内滝野霊園がオープン  札幌市南区で建設を進めていた「真駒内滝野霊園頭大仏」が15日オープンする(一般オープンは17日)。安藤忠雄氏(東大名誉教授、安藤忠雄建築研究所)が設計を手掛け、墓地のシンボルとなっている高さ13.5mの石造の大仏の周りが15万株のラベンダーで覆われる。外部からは大仏の頭だけしか見えなくなるため、「頭大仏」と名付けられた。撮影:小川重雄  滝野霊園は、「ふる里公苑」(高橋敏彦理事長)が管理運営し、総面積180haの公園墓地。安藤氏は、精神… Read More
  • 【貫通式】施工延長1352m! 京奈和自動道大和御所道路水泥トンネルが貫通  近畿地方整備局が建設を進めている京奈和自動車道大和御所道路の水泥トンネル工事が貫通し、27日に現地で待望の貫通式が開かれた。施工は竹中土木が担当している。  水泥トンネルの概要は、施工延長1352m、トンネル(NATM)延長1172m、代表内空断面積77.3m、残土処理工11万1000m3。工事場所は奈良県御所市朝町~五百家地先。 大和御所道路は、京奈和自動車道のうち大和区間と御所区間で構成される延長27.2㎞の高規格幹線道路。南北のア… Read More
  • 【中野コンサル】インフラ現場はこうなっている! 「みんなの“道”づくり写真展」7/29まで@仙台市  中野建設コンサルタント(本社・仙台市、秋葉敬治社長)は、19日から仙台市青葉区の青葉通地下歩道展示ブースで「みんなの“道”づくり写真展」を開催している。同社創業25周年記念事業の一環として、一般の市民が普段目にすることのできない現場や作業工程などをパネルで紹介し、建設業をPRするとともに、公共事業への理解につなげようと企画した。  同社は、発注者支援業務を中心に地域社会のインフラづくりに貢献している。 今回は、担い手の確保・育成が急務… Read More
  • 【現場最前線】進捗率8割! 安全・省力化で進む復興リーディング事業・国道45号摂待道路工事  東日本大震災から5年3カ月が過ぎ、「復興・創生期間」という新たなステージを迎えた中、さまざまな復旧・復興事業が最盛期を迎えている。東北地方整備局が復興のリーディングプロジェクトに位置付けている三陸沿岸道路も、地域の期待に応えるべく、1日も早い完成に向けて急ピッチで整備が進められている。大規模工事がひしめく岩手県内の三沿道の中でも、象徴的な工事の1つである国道45号摂待道路工事(施工=大成建設・錢高組・東日本コンクリートJV・小原克己所長… Read More
  • 【地域建設業】3DMCブル・バックホウを体感! 新未来研究会が砂子組のi-Con第1号工事を見学  全国の若手建設業経営者で組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は、情報化施工などICT(情報通信技術)の活用について研究する「建設IoTワーキング・グループ(WG)」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)の第1号工事として、北海道の砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工している「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」の現場見学会を行った。見学会には、CCAに参加している10社などから約40人が参加した=写真。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿