2017/02/19

【日立住友重機械建機クレーン】最大吊り上げ能力200t! 輸送コストも軽減した「SCX2000-3」販売


 日立住友重機械建機クレーンが、最大吊り上げ能力200tの新型全油圧式クローラクレーン「SCX2000-3」=写真=の販売を始めた。ロアフレームの剛性を向上したほか、ブームフート幅を従来機比約40%増に拡大したことで、ブーム剛性を大幅に高めた。こうした高剛性化により「ブームの揺れやたわみが低減され、より高精度で安定した作業を実現する」。

 クレーン性能を高める一方で、輸送ニーズの変化を踏まえた輸送組立性を重視したことも特徴だ。走行条件で有利な2.99m幅トレーラーでの輸送に対応するため、本体輸送幅を2.99m以下に縮小。本体輸送質量も上部旋回体を前後分割方式にしたことなどにより30t以下にした。回送時の待機時間が不要となるため、輸送コストの低減にもつながるという。価格(標準仕様、税別)はクレーン仕様が2億1300万円、タワー仕様が2億7700万円。年間で合計20台の販売を目指す。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ACEアワード】ハンデ持つ人のロールモデルに! 個人部門グランプリは渡邉美土里氏  「企業の成長に資する新たな障がい者雇用モデルの創出」をミッションに、大手企業28社が業種、業界を越えて連携する、企業アクセシビリティー・コンソーシアム(ACE、橋本孝之代表理事)の第4回ACEフォーラムが11月30日、東京・丸の内の明治安田生命ビルで開かれた。会員企業の中から「障害を活かした新たな価値の創造を実践している社員」を選出してもらうロールモデル表彰(ACEアワード)では、清水建設設計本部プレゼンテーションセンターの渡邉美土里さ… Read More
  • 【戸田建設】中学生が5日間業務体験! 虎の門病院整備事業作業所  戸田建設は、東京都港区の「虎の門病院整備事業作業所」に江戸川区の中学生2人を招き、5日間の職場体験学習を実施した。  体験学習は、江戸川区の教育プログラムに協力して実施した。建設業の概要説明などのほか、営業、建築設計、施工(作業所)、ビル管理などの業務を順次、体験した。 レベルを据え付けて測量  4日目には、事務所内作業と現場体験を実施。現場の最も深い場所に降り、レベルを据え付けて測量し、断面図を作成した。東京支店建築工事… Read More
  • 【建築学会】海外事業に求められる人材とは ゼネコン各社の担当者が経験・要望を語る  日本建築学会(中島正愛会長)のグローバル時代に生きぬくことができる建築人の育成特別委員会は3日、大阪市北区の常翔学園大阪センターでシンポジウム「海外事業を推進する建築業界に求められるグローバル人材像」を開いた=写真。グローバル社会で活躍するためのヒントやコツについてゼネコン担当者が解説し、参加した学生、教職員ら約130人は熱心に耳を傾けた。  冒頭、西谷章委員長は「これから、グローバル時代を生き抜いていかないと厳しくなるのだが、最近の学… Read More
  • 【常陽建設】ガンダムに乗ったみたい! 藤代紫水高校生が3DMC搭載バックホウなど体験  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、関東地方整備局利根川上流河川事務所発注のH28稲戸井土砂整(その1工事)・H28稲戸井土砂掘削工事の施工現場で高校生対象の現場見学会を開いた=写真。同社の地元にある県立藤代紫水高校普通科の生徒約50人が、i-Construction(アイ・コンストラクション)を積極的に活用している同現場の使用機材など最新の建設機械と触れ合い、建設産業への理解を深めた。  見学に先立ち品村正人作業所長が概要や注… Read More
  • 【清水建設】段差回避しエレベーターも呼び出せる! 車いす利用者向けルート検索アプリ開発  清水建設は、屋内外の段差や階段を回避した目的地までの最短経路を探索して端末地図に表示できる車いす利用者向けのスマートフォンアプリをIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した。システムの実用化に向け、運用・メンテナンス体制の整備を進めるとともに、大規模商業施設や教育施設、医療施設、空港・駅など公共施設への展開を図る。  システムは、2015年7月に同社がIBM東京基礎研究所の協力を得て開発した視覚障害者向け音声ナビゲーション・システムをベー… Read More

0 コメント :

コメントを投稿