2017/02/10

【技能者育成】ミャンマーで日本式技能者480人育成へ KNDコーポ


 ミャンマーで日本式の建築技能者の育成がいよいよ始まる。5月から4回に分けて最大480人の技能者を育成し、現地ゼネコンに供給する。この事業は、国際協力機構(JICA)の「ミャンマー国建築技能訓練校設立運営及び技能認証制度の普及・実証事業」で、KNDコーポレーション(本社・埼玉県戸田市)がものつくり大学の協力を得てプロポーザル提案し、受託した。業務受託事業者のKNDコーポレーションは訓練校運営監理、ものつくり大学は訓練校運営企画コンサルタントと教育指導する。2016年12月から19年7月31日の契約期間で、建築技能者の育成と資格認証業務を行う。

 技能者養成コースは、「RC型枠・鉄筋」「左官・レンガ」「建築大工」の3コース。受講生の定員は各コースとも40人。4カ月にわたる座学と実技を4回実施し、最大480人の技能者を養成し、ミャンマーのゼネコンに供給する。講習を実施する施設はヤンゴン市に建設されたミャンマー国建築技能訓練校「スキルズトレーニングセンター」。
 また、技能者養成コースの実施に先立ち1月から施工管理マネジメントコースが始まっている。ミャンマーで同事業によって育成された人材を活用しようとする現地のゼネコンからの要望と、技能者育成コースがスタートする前に現地人講師を養成しておくのが狙い。日本のゼネコン5社の経験者が講師候補の4人を含む36人に2カ月指導する。
 講習内容、修了試験の課題、講師の派遣などについては、日本型枠工事業協会、全国鉄筋工事業協会、日本左官業組合連合会、日本れんが協会の協力のもと進められている。ものつくり大学の三原斉教授は「特に安全教育に力を入れてやっていく」との方針を示し、講師陣も安全な工具の使い方など、まず安全作業を指導する考えだ。また、マネジメント・木造大工を担当する深井和宏教授は「木造建築になじみがないので、日本の木造建築の歴史や文化を紹介し、日本への興味を喚起するとともに、木造への理解を深めてもらいたい」と話す。

Related Posts:

  • 【建設マン.com】建設業の課題織り交ぜ魅力発信 舞台公演に1500人動員  建設業の魅力を発信する情報サイトを運営する、「建設マン.com」が6-9日に東京都渋谷区のCBGKシブゲキ!!で計7回公演した、『舞台・けんせつ小町純情物語 やるっきゃない!!』が計約1500人の観客を動員し、盛況のうちに幕を閉じた。日本建設業連合会が特別協賛する舞台公演はことしで3年目を迎える。1人の女性が小町として成長する過程を建設業が抱える諸課題を散りばめながら描き、ものづくりの魅力や現場で働く者の気概、使命感を引き立たせる構成で観客… Read More
  • 【作文コンクール】「建設業の未来」を担う高校生の君たちへ<2> コンペで学んだ「つなぐ空間」 柴田 夏葵さん  私は高校1年生のときに初めて建築コンペに応募しました。このコンペが私の建築に対する考え方を変えるきっかけとなりました。 中学生の頃に設計の仕事に興味を持ち建築科に入学した私は、自分の力を試してみようとコンペに応募することを決めました。 柴田 夏葵さん(富山県立高岡工芸高校)  初めてのコンペは、自分の頭の中にある考えをどのように表現すればよいのかがわからず、まとまった提案をすることができませんでした。結果は2次審査落選でした。… Read More
  • 【建設まつり】職業体験や重機試乗でPR 山梨建協と建災防山梨 山梨県建設業協会(浅野正一会長)と建設業労働災害防止協会山梨県支部(井上和夫支部長)は10日、甲府市のアイメッセ山梨で第2回建設まつり(第4回建設安全まつり)を開いた。県民など約3000人が参加した。職業体験や建設重機の試乗など各種イベントを通して、建設業に対する豊かな感性をはぐくみ、建設業の果たす役割などへの理解を深めた。  冒頭、主催団体を代表して浅野会長は、地域の基幹産業であり、災害復旧などを担う建設業の役割とともに高齢化や若年労働… Read More
  • 【スキルアップ協】「フレッシュマン合宿」で若手26人が交流 まずは手打ちうどん体験から  建設産業専門団体四国地区連合会(四国建専連)に加盟する団体などで構成するスキルアップ協議会(会長・武田美治四国建専連会長)は1、2の両日、高松市のホテルセカンドステージで、「フレッシュマン合宿」を開催した。鉄筋、とび・土工、左官、内装仕上など職種や会社の枠を超え、香川県内の専門工事企業から若手作業員26人が参加、絆を深めた。写真はうどん打ち体験の様子  1日目はまず、うどん県香川らしく、手打ちうどん体験からスタートした。うどん職人か… Read More
  • 【型枠工事業】関西若手経営者の「型成会」設立25周年! 担い手・平準化の課題に連携して取り組む  関西の型枠工事業33社の若手経営者が集まる「型成会」(水野弘量会長)が、設立25周年を迎えた。1991年の発足時から枠組みにとらわれない積極的な活動で知られ、現在も他地域の団体と交流するなど会勢は衰えていない。その一方で、会員企業は型枠工の高齢化と担い手不足、低単価などに頭を悩ませている。  「わが社の平均年齢は57歳。仕事が減った時代に多くが職を離れてしまった。息子も経営を継がない」。9月に開かれた同会定例会に出席した会員からは厳しい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿