2017/02/27

【千葉大】最優秀賞に新西草太さんの『都市のアビタシオン』 建築学科卒業設計展


 千葉大工学部建築学科の卒業設計展2017「Diploma=MyPortrait--卒業設計、私を投影するもの」が20、21の両日、千葉市稲毛区の同大学附属図書館などで開かれた。卒業設計として制作した32作品の中から、新西草太さんの『都市のアビタシオン』が最優秀賞に選ばれた=写真。総合資格が協賛した。

 審査は、千葉大名誉教授の栗生明栗生総合計画事務所代表、中山英之東京藝大准教授(中山英之建築設計事務所主宰)、羽鳥達也日建設計設計部長、川添善行東大准教授、連勇太朗NPOモクチン企画代表理事の5人が担当。1次審査で13作品を選出。制作者のプレゼンテーションを踏まえて、投票で上位だった4作品を中心に、議論を重ねながら評価を固めていった。

最優秀賞を受賞した新西草太さん
この中では“現実の社会課題解決手法”“フィクション”など作品のテーマ設定のあり方を巡って審査員の中で評価が割れる中、栗生氏が「社会にはさまざまな制約がある。卒業設計でしか成立しない作品をつくってほしい。それを真剣に実現する手段を考えてプレゼンテーションすることも重要だ」と学生たちにアドバイスを送った。

 最優秀以外の入選作品は、次のとおり(敬称略)。
▽栗生賞=山下麟太郎「無窮洞」
▽中山賞=山内裕斗「漁村の余白」
▽羽鳥賞=大久保陽平「SEX AND THE CITY」
▽川添賞=西田安希「感覚装置」
▽連賞=栗田陽介「風景のある部屋」
▽総合資格賞=大谷拓嗣「異邦人の街」。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 都知事賞に「欅アパートメント」 東事協が第38回東京建築賞を決定 「欅アパートメント」 東京都建築士事務所協会(大内達史会長)は、第38回東京建築賞の受賞作品を決めた。戸建て住宅、共同住宅、一般一類(延べ3000㎡未満)、同二類(同以上)の4部門でそれぞれ最優秀賞、優秀賞、奨励賞を選んだ。応募総数は前回の42点を大きく上回る74点だった。東京都知事賞は、共同住宅部門最優秀の欅アパートメントに決まった。25日に東京都新宿区の京王プラザホテルで開く総会後に表彰式を行う。 今回の応募は、2009、10年に… Read More
  • 横浜の住宅展示場でスマートセルプロジェクト 12月にモデルハウス完成 説明会で使われた模型  横浜スマートコミュニティ(代表・有馬仁志dSPACE社長)は、横浜市内で「スマートセルプロジェクト」の説明会を開いた=写真。2011年6月に発表した「スマートコミュニティ構想」の実現に向け、市内の住宅展示場にモデルハウスを建設。施設はメーン展示棟、創エネ櫓(やぐら)、そら豆インスタレーションで構成し、12月の完成後は同コミュニティーのコンセプトを国内外に発信するとともに、参加企業の展示や実証の場としていく。  … Read More
  • 「大阪まちなみ賞」 7月1日から作品募集 同賞のホームページ  大阪府と大阪市、大阪府建築士会などは「大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)」の推薦作品を7月1日から同31日まで、事務局の同士会で受け付ける。  大阪府内でまちの景観をリードする建物や優れた景観を作り上げているまちなみなどを広く公募する。対象は2007年10月から11年7月31日までに完成した建物とまちなみとする。  大阪まちなみ賞は、周辺環境の景観向上に役立つ優れた建物・まちなみを表彰するもので、ことしで32回… Read More
  • 最優秀に立命館大大学院チームの「ふさふさの森」 建築学会の子どものまち・いえコンペ  日本建築学会の子ども教育事業委員会は、東京都港区の建築会館で、学生を対象にした「第2回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の発表会と公開審査会を開いた。最優秀企画には、立命館大大学院チームの「ふさふさの森」が選ばれた。同作品は実際にワークショップを実施する。  同コンペは、子ども向けの住環境・都市環境教育への関心の高まりを受けて、2011年度にスタートした。学生が、教育プログラム開発の企画段階から積極的に参加できる体制をつくる。今回… Read More
  • 震災後の住まいとは? 仙台でSAU+がディスカッション  建築家ユニット『SAU+(エスエーユープラス)』は21日から24日までの4日間にわたり、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築作品展2012「東北の住宅が変わる」を開いた。23日には「震災後の住まいについて考える」をテーマとするパネルディスカッションを行い、今後の住まいのあり方などを論じ合った=写真。  ディスカッションには、SAU+メンバーの鈴木弘二氏と佐々木文彦氏、首都圏で設計活動を展開している染谷正弘氏(DSA住環境研究室)、林田… Read More

0 コメント :

コメントを投稿