2017/02/13

【関東地整】357号東京港トンネルのシールドトンネルが貫通! 2週間後にはマシン解体


 関東地方整備局は10日、357号東京港トンネル(その2)工事(東京都品川区)のシールドトンネル貫通後の現場を報道陣に公開した。到達立坑内部では、外径12mのシールドマシンが顔をのぞかせた=写真。

 今回の工事は、最大で月進450mのペースでシールド工事を進めた。施工中の安全対策も徹底し、立坑に入るらせん階段は、踊り場と階段の幅を広くしてすれ違えるようにし、両手をふさいだ状態での階段の使用を禁止したという。
 2週間後にはマシンの解体工事に着手する予定だ。施工を担う大林組・鹿島JVの半田剛所長は、「クレーンの高さは36m。解体した部品は20-30tの重さになるので、細心の注意を払って解体にあたる」と述べた。
 357号東京港トンネルは品川区東八潮(臨海側副都心側)から八潮2丁目(大井川)を結ぶ首都高速湾岸線に平行する約1.9㎞の一般国道。今回の工事は、東行きトンネルを整備する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木学会】100周年記念となる全国大会開幕 変わらぬ使命感誓う 土木学会(磯部雅彦会長)の2014年度全国大会が10日、大阪府豊中市の大阪大学豊中キャンパスで開幕した。12日までの3日間で「百年の計、変わらぬ使命感と進化する土木」をテーマに設定した、100周年を迎える記念の年の大会となる。  10日は、台風11号と12号、8月豪雨で被害のあった四国水害と兵庫・京都・岐阜の水害、広島土砂災害の報告会(速報)を開いた。被災者に対して黙とうをささげた後、磯部会長は「200周年の際に、『100周年の時の災害を契… Read More
  • 【with Dam Night】大阪で初開催!! 専門家とマニアが近畿のダム魅力を語り合う ダム工学会(岡本政明会長)は11日、ダムの専門家、ダムマニアが一般市民と交流するイベント「ウィズ・ダム・ナイト・イン・オオサカ」を大阪市北区のグランフロント大阪で開いた=写真。近畿地方整備局が天ヶ瀬ダム再開発事業や、水資源機構が2013年台風18号による淀川水系の洪水調節で話題提供した。  冒頭、岡本会長は「ダム・ナイトは一般の人にも正しいダムの情報を伝えたいという熱い思いでスタートした。今回の交流を通じて、ひとつでも多くのダムの正しい情… Read More
  • 【CIM】3次元的に可視化、タブレットで日常点検 東北地整が胆沢ダム管理に導入  東北地方整備局は、胆沢ダムの維持管理にCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を導入している。調査・計画段階から完成までに蓄積された膨大な資料を整理・統合し、3次元的に可視化することで効率的かつ高度な維持管理を行うのが狙い。タブレット端末に必要データを取り込めば、日常点検などに活用できる。完成したダムの維持管理へのCIM導入は全国初という。  胆沢ダムは、岩手県奥州市の北上川水系胆沢川上流に築造された、わが国最大級の… Read More
  • 【広島豪雨災害】建設中砂防ダムが143世帯守った 事前防災の重要性示す 74人の死者と44人の負傷者を出し、住宅133棟の全壊など甚大な物的被害も引き起こした広島市の大規模土砂災害。被災地域では土石流とがけ崩れを合わせ、166件の土砂災害が群発したが、ある存在がなければ、確実に被害はもっと拡大していた(写真提供・国土交通省)。  国土交通省中国地方整備局が大町地区に建設中だった砂防ダムは発災時点で、周辺整備を残して9割方が完成し、その性能を十分発揮できる状態に仕上がっていた。 土石流発生前の砂防堰堤(写真… Read More
  • 【本】写真とインタビューで綴る『土木女子!』発刊!! 太田国交相もエール 土木業界で働く女性の魅力を伝える業界初の写真・インタビュー集『土木女子!』の発刊に当たり、発行元の清文社(大阪市)と取材協力の土木学会社会コミュニケーション委員会は5日、太田昭宏国土交通相を訪問し書籍を贈呈した=写真。 本に登場する鹿島の村上麻優子さん、鈴鴨若菜さん、熊谷組の濱慶子さん、国交省の渡邉加奈さんの“土木女子”4人も同席。太田国交相は「女性の活躍は極めて大事なテーマ。国交省としても省を挙げて応援していくので、いろいろと切り… Read More

0 コメント :

コメントを投稿