2017/02/09

【工業高校】大建協の建築現場を布施工高生が見学


 大阪建設業協会(奥村太加典会長)は7日、大阪府門真市で高校生を対象とした見学会を開いた。府立布施工科高(東大阪市)の建築設備系建築システム専科2年生40人が、コーナン建設などが施工を担当している「府営門真千石西町第2期高層住宅(建て替え)新築工事(第1工区)」の現場を訪れた。

 一行は2班にわかれて現場に入った。配筋工事が終わり、これからコンクリート打設が始まる地上2階部分などを見てまわった。
 同現場の中川修英所長は「できる限り見てもらうことで、多少なりとも学ぶところがあればうれしい」と述べた。
 工事の規模は、RC造14階建て延べ6403㎡。コーナン建設のほか設備工事は三宅電気(電気)、小原工業(機械)、日本エレベーター(エレベーター)が担当している。設計はニュージェック(建築)とダイコー設計(設備)。監理は関西綜合設計(建築)、中央設備コンサルタント(設備)となっている。
 2016年6月に着工し、現時点での進捗率は約15%。工期は18年5月18日まで。建設地は、門真市千石西町。

Related Posts:

  • 【学生リポート】LCC配慮のデザイン、難しさも実感 「高崎アリーナ」新築現場  前橋工科大・堂代千絵  群馬県の商都で県内一の人口集積地でもある高崎市。その玄関口のJR東日本および上信電鉄の高崎駅にほど近い、新幹線と在来2線の近接地で「高崎アリーナ」の建設が急ピッチで進んでいる。工事名称は「高崎市新体育館建設工事」。事業主体は高崎市で、設計・監理を山下設計、施工を戸田建設が担当している。全容を現した同施設の建設現場を、前橋工科大学・堤研究室の学生10人が訪ねた。リポーターは堂代千絵さん(4年生)。  高崎駅から徒歩10分圏内に、国際規格に… Read More
  • 【女性活躍】焦点は「育児との両立」 群馬県の推進フォーラムで国交省・木村課長補佐が講演  国土交通省土地・建設産業局の木村よし子建設業課課長補佐は、群馬県が開いた女性活躍推進に関するフォーラムの基調講演で「仕事と育児の両立の問題で経営者側、女性側にも壁があり、せめぎ合う形になっている」とし、「こうした課題に対応するためにも企業、現場ごとの地に足の付いた取り組みが今後の大きな課題になる」と強調した。  5年以内に女性倍増を目指す建設業行動計画により機運は高まっているとする一方、12月に実施した実態調査の結果から「いまだ女性活躍… Read More
  • 【学生現場訪問】iPadで検査効率化、時短を体感! 津田沼駅前「奏の杜」整備  東京駅から総武快速線で27分。JR津田沼駅前の広大な敷地で進む土地区画整理事業「奏(かなで)の杜」整備がエピローグを迎えている。敷地面積は、東京ドームのグラウンド約26個分に当たる約35万㎡。ここに計画人口約7000人の街を創出する。プロジェクトの業務代行者はフジタで、現在、集大成となる最終プロジェクト「(仮称)津田沼区画整理14街区プロジェクト新築工事」がピークを迎えつつある。物件名称「ザ・レジデンス津田沼奏の杜テラス」。ことし11月… Read More
  • 【清水建設】現寸図起こしも溶接作業も! 建築系新入社員に体験型研修を導入  清水建設は2016年度から、建築施工系の新入社員を対象に、ものづくりの魅力を学ぶ体験型研修制度を始める。期間は約1年間。自分でものを造る感覚を実感し、職業人としての誇りやモチベーションを醸成させることが狙い。  「ものづくり体験型研修」では、はじめに施工図研修、躯体現場研修、仕上現場研修といった建築現場の主要プロセスをそれぞれ2カ月半、体験し、施工サイクルの流れを理解する。その後、ものづくり原点研修と卒業試験からなる集合研修を実施する。… Read More
  • 【中部建専連】若者の資格取得を無料で支援! 車両系技能講習に9人合格  建設産業専門団体中部地区連合会(石原義幸会長)は建設業への入職を目指す若者の資格取得を無料で支援する職業訓練「建設機械オペレーターコース」を実施した。定時制高校の生徒9人が建機操作の資格を得るため、車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削)を受講し試験に合格した。  研修期間は21日から29日までの7日間。21-25日は住友建機教習所愛知教習センター(愛知県刈谷市)で建設機械の操作方法などを習得した=写真。28、29の両日は愛… Read More

0 コメント :

コメントを投稿