2017/02/27

【土木施設体験】トンネル、ダム、治水対策など小学生情熱取材! 建コン協のレポートコンテスト


 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2016年度「社会資本体験レポートコンテスト」の審査結果を発表した。「社会資本(土木施設)について考える」(題名は自由)をテーマに、全国の小学生から社会資本(土木施設)を見学して、なぜその社会資本を選んだのか、体験した内容や感じたこと、考えたことなどを作文にして応募してもらった。48編の応募があり、優秀賞8編、特別賞1編、参加賞39編を選んだ。

 レポートの審査は、同協会企画委員会社会資本のあり方検討ワーキンググループのメンバーが行い、入賞者を決めた。今回は、同一の社会資本を7年間見続けてきた労力を称え、新たに特別賞を授与した。

 優秀賞と特別賞の受賞者とタイトルは、次のとおり(敬称略、カッコ内は学年)。
 〈優秀賞〉
安部優志(1年)=ぼくがとおるトンネル
衣笠綾乃(2年)=せいかんトンネルを作るぎじゅつとじょうねつ
関日奈詩(3年)=建設コンサルタントの役割
小田幸菜(同)=「治水たいさく」はすごい!
亀山寧々(4年)=かくれヒーロー・土木
北田広晴(同)=ぼくの町のたからもの、松ケ江ダム
黒川諒也(5年)=ぼくの町を美しく守る煙突のひみつ
北田咲智(6年)=黒部ダムを見学して

 〈特別賞〉
北田真智(6年)=伊良原ダムの7年間を見てきて


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【義捐金寄付】建コン協がフィリピン土木学会へ 台風被害復興に 建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、2013年11月に発生したフィリピンの台風30号による被害に対し、会員から募った義捐金400万円を、同国土木学会に被災見舞金として寄付した。廣谷彰彦前会長が2月4日にマニラで、デイビッド・G・サンチェス会長に目録を手渡した。 同学会は、タクロバン市から寄贈された土地に復興住宅建設の資金に充てる。これまでの見舞金で、約350棟の住宅が建設できるという。建コン協が海外の災害に見舞金を寄付したのは今回が初… Read More
  • 【日建連】業界の顔 シンプルに見やすく HPをリニューアル 日本建設業連合会(中村満義会長)は、1日からホームページ(http://www.nikkenren.com/)を大幅にリニューアルした=写真。HP内のコンテンツと構成を整理し、よりシンプルに見やすい形にした。 従来は、旧3団体のHPを合体させた形だった。新日建連として、旧団体の情報や、複雑だった構成を整理。多くなっていたバナーも人材の確保・育成や現場見学会など10項目に整理し、必要な情報を探しやすくした。各コンテンツの階層も整理し、少ないクリ… Read More
  • 【若手発信!】やる気と元気のある生コン業者、集結! 生コンメーカーの若手経営者らで構成する元気な生コンネットワーク(GNN)と京都工業組合青年部は14日、京都市下京区の鮒鶴京都鴨川リゾートで、技術勉強会を開いた=写真。会員ら約100人が参加、今回は「GNNに学ぶ素敵なアウト対策のススメ」をテーマに、会員企業の新技術や活動事例などを発表した。 冒頭、全国生コン青年部協議会の山崎高雄会長は「この業界には、アウトサイダー・インサイダーという分け方をする他の業種にはない分かりづらい構成があるが、アウ… Read More
  • 【見学会】喜撰山ダムなど京都の電力施設めぐる 日建連関西 日本建設業連合会関西支部電力委員会(熊木徹委員長)は13日、関西電力の協力を得て電力施設見学会を開いた。喜撰山発電所・喜撰山ダム(京都府宇治市)を中心に、琵琶湖疎水記念館(京都市)、天ヶ瀬ダム(宇治市)を見て回った。会員会社など31人が参加し、電力施設に対する理解を深めた。  最初に琵琶湖疎水記念館を訪問し、動画で琵琶湖疎水の歴史を学ぶとともに、当時の資料が残る展示室を見学した。琵琶湖疎水は1890年に竣工、記念館の職員は「現在も京都市民約… Read More
  • 【橋ガール】PC建協の広報誌で奮闘ぶりを紹介! 女性の視点の現場論 プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協、則久芳行会長)は広報誌『PCプレス』1月号に、「女性職員が語るPCの今日、明日」と題した企画座談会を掲載した=写真。則久会長を司会に、会員企業の事務、技術系女性職員「橋ガール」が、入社の経緯や職場での役割、体験談を語る内容となっている。  座談会に出席しているのは、三井住友建設の田野敦子さん、ピーエス三菱の伊澤美幸さん、富士ピー・エスの中嶋朋恵さん、安部日鋼工業の河合真樹さんの4人。 事務系と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿