2017/02/03

【東京建築士会】「これからの建築士賞」作品募集 未来につながる社会貢献や新しい活動顕彰 4/17まで


 東京建築士会は、第3回「これからの建築士賞」の募集を開始した。多様な分野における建築士ならではの新しい動きに光を当て、顕彰し支援するとともに、広く世の中に伝えていくことを目的に、未来につながる社会貢献や従来の建築士の枠を広げる活動などを4月17日(必着)まで募る。画像は第2回の入賞作品「まちと共につくり・育む横丁ハウス『COMICHI石巻』  ~創造的復興が示すこれからの暮らし~」の一部

 応募資格は、原則として建築士か建築士を含むグループで活動のベースが東京にあること。審査員は遠藤幹子氏(office mikiko主宰)、岡部明子東大大学院教授、藤原徹平氏(フジワラテッペイアーキテクツラボ主宰)、山崎亮氏(studio-L主宰)の4人。5月中旬に1次審査を行い、同下旬の最終審査会で10点程度の受賞者・活動を選定する。6月8日に開く東京建築士会の総会席上で顕彰する。
 問い合わせは同会事務局・電話03-3536-7111。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【国際橋梁シンポ】米英、チリの橋梁建設とメンテ事情を聞く 10/30、参加無料 橋梁調査会と日本道路協会は、10月30日午後1時から、東京都千代田区のイイノホールで、第3回国際シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」を開く。米英やチリの建設、点検、維持管理事情や、PC橋や鋼橋の海外展開などを聞く。シンポジウム後には交流会も予定されている。写真は鉄道道路併用橋としては世界最長の瀬戸大橋(photo:Kanchi1979)。  シンポジウムは定員500人で参加無料、交流会は3000円(橋梁調査会賛助会員は1000円)で… Read More
  • 【大東建託】賃貸住宅ならではの「公(おおやけ)」とは? コンペ募集開始 16年1/7まで 大東建託は「第4回大東建託『賃貸住宅コンペ』」の募集を1日から開始した。テーマに「賃貸住宅の公」、サブテーマに「賃貸住宅群が織り成す可能性」を設定し、少子高齢化、環境問題、コミュニティの喪失など社会問題を踏まえた賃貸住宅ならではの新しい公のあり方と可能性を探る。審査委員は建築家の小泉雅生氏、五十嵐淳氏、鍋島千恵氏、大東建託の小泉克満取締役常務執行役員が務める。  審査委員が設計したプロジェクトで「公」をどのように考えてきたかをプレゼンテーシ… Read More
  • 【木づかいキャラバン】国産木材利用推進のシンポ開催、隈研吾氏が基調講演 9/18 まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン実行委員会は18日、国産木材利用推進をテーマとしたシンポジウム「まちと森林(もり)をつなぐ『木づかい全国キャラバン』」の第8回を東京都新宿区で開く。基調講演に建築家の隈研吾東大教授を招くほか、木材を使ってさまざまな可能性にチャレンジする企業や団体の事例を発表する。  事例発表では、「石巻工房との活動について」をトラフ建築設計事務所主宰の鈴野浩一氏、「防耐火規制のハードルを越える国産耐火木造部材の挑戦」… Read More
  • 【あすなろ夢建築】大阪府福島官舎テーマに作品募集 大阪府内の高校 生・短大生対象、16年1/7~13まで受付 大阪府と府住宅供給公社、府建築士会は、第25回公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の応募作品を募集する。府内の高校生・短大生らが対象で、今回は(仮称)大阪府福島官舎がテーマとなる。応募登録は1日から12月3日まで府ホームページで受け付ける。作品の受付期間は2016年1月7日から同13日まで。2-3月に入選作品を決めて展示し、3月下旬に表彰式を行う。  応募資格は、「高校生の部」が工科高校(工業高校)に在籍する生徒、「専修学校生等の部」… Read More
  • 【募集】「空き家」問題知って! 東京土地家屋調査士会が川柳募集 10/2まで 東京土地家屋調査士会(小沢宏会長)は10月2日まで、空き家をテーマにした川柳を一般募集している。空き家の増加が社会問題として認知される中、川柳を通じて空き家について考えてもらう機会とする。優れた作品は入選や佳作として表彰する。同中旬に決定する予定だ。  応募方法はホームページ(http://www.tokyo-chousashi.or.jp/news/senryu2015.html)か郵送により受け付ける。郵送の場合は1枚のはがきで3句まで… Read More

0 コメント :

コメントを投稿