2017/02/26

【教育】角材と輪ゴムで家を建てよう! 建築価値、地域、業界を学ぶ八幡山小の建築WS


 建設業の若年世代へのアピールが大きな課題となる中で東京都世田谷区の八幡山小学校では、地域建設業で働く建築士らと協力したワークショップ「まちをつくろう」を毎年開催している。丸木英美校長は「(児童に)本物を見せたいという思いがある。実際に仕事をしている方から仕事に向き合う気持ちを学んでもらいたい」と語る。

 「まちをつくろう」は東京建築士会世田谷支部や日本建築家協会(JIA)世田谷地域会などの会員がファシリテーターを務めるワークショップで、180cmと90cmの角材と輪ゴムを組み合わせて「家」を製作する。建築士から構造や風荷重の考え方などの指導を受けながら児童が作品を立ち上げるため「生活に密着した知識を理解できる」という。
 もともとは図工の教諭だったという丸木校長は「図工の授業では自分だけの作業になりがちだが、一人ではできない大きな製作は机の上でものをつくる体験とは比べものにならない価値がある」と強調する。
 建設業で働く保護者や建築関連資格を保有する家族も多く「保護者との関係も強くなり、子どもが親の仕事に関心を持つきっかけにもなる」とキャリア教育の側面もある。「地域で働く建築士や保護者との交流で、いろいろな職業についての理解を深めることができる」とも。また建築や街並みの専門家と接する体験は「地域にある建築の価値に気付くことにもつながる」とみる。
 英語教育、選挙、税金など公立小学校では学ぶべき内容が増加し続けている。現場の忙しさは増す一方だが、それでも建築ワークショップを開催し続けるのは「さまざまな職業の方とのかかわりから自分の将来を意識し、勤労観・職業観を学ぶ体験は将来に役立つ知識になる」と力強く語る。
 業界の魅力を発信する取り組みは、地域に密着した地道な活動から静かに広まっていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建設技術者】〝やりがい〟〝誇り〟が魅力 東北青年会がアンケート  東北建設業青年会(今俊順会長)は、会員企業の建設技術者にスポットを当てたPR冊子『技術者物語』の読者アンケート結果をまとめた。冊子を読むことで「建設技術者の仕事が理解できた」「建設技術者の仕事に興味を持った」との回答が大半を占めたほか、建設技術者に対するイメージは「やりがいがある」「誇りが持てる」といった肯定的な意見が多く、就職先としても大いに魅力を感じていることが分かった。人口減少および高齢化に伴い、多くの産業で若年層の確保・育成が課… Read More
  • 【大林組】若手育成へ「ジュニアクラス」新設! スーパー職長制度を改正  大林組と同社協力会社組織の林友会連合会は、優秀な職長に手当を支給する大林組認定基幹職長(スーパー職長)制度を改正するとともに、新たに大林組認定優良クレーンオペレーター(スーパーオペレーター)制度を創設した。スーパー職長制度では、新たに「ジュニア」クラスを設け、スーパー職長を目指す40歳未満の若手職長に対象を拡大し、現行の「レギュラー」「マイスター」に対する支給額も増額する。  新設するジュニアクラスの認定基準は、職長のうち、将来スーパー… Read More
  • 【群馬県】建設女子をバックアップ! 就職情報誌「求む!建設女子-ぐんまでかがやく建設女子-」配布  群馬県は、女性の建設産業への就職を後押しするため、県内の建設産業で働く女性技術者から学生や生徒に向けたメッセージのほか、建設業の魅力をまとめた就職広報誌「求む!建設女子-ぐんまでかがやく建設女子-」(リーフレット)を作成した=写真。  A4判4色カラーの6頁で構成し、建設、測量設計、行政の各分野で働く女性技術者と建設系大学で学ぶ学生からのメッセージなどが盛り込まれている。 7000部作成しており、今後、県内の建設系大学・高等専門学… Read More
  • 【社員大工】育て!担い手 ポラスグループの「自前訓練校」とは 現場で作業に励む社員大工 建設現場の人手不足が深刻化している。東北復興の本格化や「アベノミクス」による官民の事業量増加が要因の1つに挙げられるが、その根底には技能労働者の高齢化と若手入職者の減少という産業構造的な問題が存在する。日本全体の傾向として高齢化の進行が避けられない中、若手の確保・育成がかぎを握るのは明白だ。埼玉県越谷市に本社を置くハウスメーカー、ポラスグループは自前で職業訓練校を設立・運営し、『社員大工』の養成を長年続けている。… Read More
  • 【担い手】未来を「つくる」役割をアピール 熊本建産連がテレビCM  未来を「つくる」、笑顔を「つなぐ」、暮らしを「まもる」--。熊本県建設産業団体連合会(橋口光徳会長)が制作したテレビCMが21日から同県内民放4社で放映される。建築や橋梁、砂防の現場で働く技術者・技能者の姿を通じて広く県民に建設産業の担う役割をアピールし、将来の担い手確保につなげる。放映は2015年3月末まで。21日から2015年3月31日まで、県内民放4社でおおむね600本程度の放送を予定している。  熊本県の地域人づくり事業「熊本… Read More

0 コメント :

コメントを投稿