2017/02/03

【レゴランド】大林組施工のパーク内工事が完了! 開業は4月1日


 4月1日に開業する屋外型キッズテーマパーク「レゴランド・ジャパン」のパーク内工事が完了した。2日、レゴランド・ジャパンは、名古屋市港区金城ふ頭の現地で、テーマパークの完成を記念する式典を開いた=写真。造成・施設建設工事は大林組が担当した。

 トーベン・イェンセン社長が、建設責任者を務めたレゴランド・ディベロップメンツのレイ・ドゥボワアジアプロジェクトディレクターから「レゴ」特製のかぎを受け取った。
 開会のあいさつでトーベン社長は「日本に来たばかりのころ、ここは駐車場だった」と、着工前の様子を振り返った。
 また、ドゥボワディレクターは、建設のために世界のさまざまな国から集まったスタッフと、工事関係者に謝意を示した。
 建設地は、2011年に観光施設運営会社のマーリン・エンターテイメンツグループ(英国)が、名古屋市の「モノづくり文化交流拠点」開発エリア内(港区金城ふ頭2-2-1)を選定。15年4月から1期地区のアトラクション、商業施設などの工事に着手した。
 今後は、大林組が設計を担当するレゴランド・ホテル・ジャパン(18年6月完成予定)を建設するほか、2期では隣接する国際展示場第1展示館跡地の約1万9700㎡を開発する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】タイルとアーチルーバーの映える「濱江多目的センター」 熊谷組の台湾現法「華熊営造」  1974年に設立された熊谷組台湾現地法人の華熊営造は、04年完成当時に世界一の高さを誇った「台北101」を始め、これまで台湾国内で数々の実績を積み重ねてきた。現在、同社が台北市で建設を進めている現地大手ディベロッパー「忠泰建設」発注の同社従業員向け福利厚生施設「濱江多目的センター」の現場では、厳格な品質管理を実施し、特徴的なデザインの実現を目指している。中でも、外壁仕上げへの乾式タイル工法の採用は台湾では珍しく、南克己所長は「試行錯誤し… Read More
  • 【スタジアム&アリーナ】多目的活用の時代へ! スペースメディアジャパン社長 管埜寛之氏に聞く  コストセンターからプロフィットセンターへ--。主に地方公共団体が維持管理するスタジアムやアリーナについて、利益を最大化するプロフィットセンターとしての位置付けに転換しようという動きが活発化してきた。欧米などでは既に進んでいる商業施設や宿泊施設、福祉施設などの併設で利益を生み出そうというものだ。国が「スポーツ産業」を成長戦略の柱としたことで、スタジアムやアリーナを多目的に使うためのリノベーションや運営の見直しが加速しそうだ。こうした動きの… Read More
  • 【建築模型を考える】模型を通して一緒に考える伝統 マエストロ・廣畑哲治氏と日建設計  「3Dスキャナーもない時代にカッター1つで異様な精度を出す。その模型を見て、もしコンペを担当する時が来たらぜひつくってほしいと思った」--。日建設計執行役員設計部門副総括で山梨グループ代表の山梨知彦氏が入社したのは1986年。新都庁舎コンペの前年で、その時に廣畑哲治氏の建築模型を初めて目の当たりにしたという。山梨氏が「マエストロ」と呼ぶ、この模型づくりの達人は、日建設計の「顔」であり、戦後わが国を代表する建築家の一人でもあった故・林昌二… Read More
  • 【MIKI建築設計事務所】2つのモデルと新旧技術「いいとこ取り」で再建 宝塚市・中山寺五重塔  兵庫県宝塚市にある大本山中山寺(なかやまでら)。聖徳太子が創建したと伝えられ、関西では安産祈願のお寺としても広く知られている同寺で今、五重塔の再建が進む。同寺建物の設計監理に長く携わっているMIKI建築設計事務所(宝塚市)の井関幹雄相談役と市場浩取締役設計部長の2人に、今回の事業についてポイントなどを聞いた。  井関氏によると、五重塔の設計に着手したのは2009年。当時の中山寺管長の意向で、京都府加茂町にある国宝・海住山寺五重塔をモデ… Read More
  • 【熊谷組】超高層住宅「陶朱隠園」上棟! 台北の新たなランドマークに  熊谷組台湾現地法人の華熊営造が台湾・台北市で施工する超高層住宅「陶朱隠園」の上棟式が16日に現地で開かれた。これまで、台湾で多数のランドマークを手掛けてきた熊谷組と華熊営造。樋口靖社長は「ネットワークのある地域できちっとした仕事をしないと高品質のものはできない」と明かし、今後はさらなる連携の強化を図るとともに、グループ全体でも台湾で成功事例を重ね、グループ保有の技術などを海外に展開する。  現在、華熊営造が手掛ける案件の約8割は高級マン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿