2017/02/15

【インフラ維持管理】1橋支える人口は秋田県89人、東京都は2337人! 広がる地域格差


 橋梁を始めとする土木構造物などの老朽化が進む中、インフラ維持管理の地域格差が広がっている。都道府県内にある1つの橋を支える人口は秋田県の89人に対して東京都は2337人と約26倍の差がある。管理するインフラの数は着実に増えていく一方で、急速に人口が減少している地域と、人が集まる大都市ではさらに差が広がっていく。久田真東北大インフラマネジメント研究センター長は「他地域に比べて人口減少の進展が速い東北地方で、効率的にインフラを維持管理するには産学官連携による技術開発や人材育成が重要だ」と強調する。

 1橋を支える人口は、国勢調査による都道府県の人口を各道路メンテナンス会議がまとめた県・市町村の管理橋梁数で割った数値から算出。国土交通省や高速道路会社などの管理橋は除いた。
 東北6県の2015年人口(速報値)と自治体管理橋数から算出した1橋を支える人口は、秋田県が89人で最も少なく、次いで岩手101人、福島116人、山形137人、青森200人、宮城203人の順。東北平均は134人で、全国平均の192人に比べ約3割少ない。
 東北6県で1橋を支える人口が最も多い宮城は秋田の倍以上だが、政令市の仙台市を除くと117人となり、全国平均の約6割にとどまる。
 国勢調査で人口が最多の東京都は約1351万人で自治体管理の橋梁は5783橋。1橋を支える人口は2337人で、秋田の約26倍、東北平均の約17倍だった。人口が2番目に多い神奈川県は約913万人、橋梁数8148橋。1120人で1橋を支えている計算になる。東北各県の人口は、5年前に比べてすべて減少。特に秋田県は減少率5.8%と全国で最も高く、次いで福島5.7%、青森4.7%と3県がワースト3となっている。一方、東京都は2.7%増、神奈川県も0.9%増とともに増加した。
 久田センター長は「東北では今後、1橋を支える人口がますます少なくなり、首都圏との地域格差はさらに拡大する。これは橋梁に限らず、どのインフラも同じだ」と指摘する。さらに「東北のような地域にこそインフラメンテに関する先端技術を導入することが重要だ。企業にとっては、ビジネスチャンスにもなり得る」と話す。
 同センターが中心となって東北地域の産学官が協働し、インフラ・マネジメントに関して研究・開発した知識や技術を社会実装につなげる「東北インフラ・マネジメント・プラットフォーム」が1月30日に設置された。インフラ維持管理の地域格差を解消する原動力としての活躍が期待される。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【近畿地整】「コンクリート構造物品質コンテスト」参加者募集! 16年1/31まで 近畿地方整備局は、2015年度コンクリート構造物品質コンテストの参加者を募集している。応募期間は16年1月31日まで。書類選考と現場審査後に表彰工事を選定する。日本建設業連合会関西支部と建設産業専門団体近畿地区連合会が協賛している。写真は13年度特別優秀賞の「丹波綾部道路瑞穂IC函渠他工事」。  同コンテストは、コンクリート関係専門工事業者の技術力や意識の向上を目的に03年度から実施している。近畿整備局発注工事のうち、▽高さ5m以上のRC擁… Read More
  • 【現場の逸品】モニターで目視点検、3次元管理も! 橋梁点検の切り札『橋竜』  カナモトがオペレーター付きでレンタル提供する遠隔橋梁点検車『橋竜』の点検実績が累計で200件を超えた。「われわれには最後の手段として、やっかいな橋の点検依頼が回ってくる」と、ニュープロダクト室の吉田道信室長は明かす。  車両に取り付けたアームを伸ばし、橋の下の状況を監視カメラで撮影する橋竜は、モニターを見ながら目視点検ができ、撮影した点検結果を3次元処理する専用ソフトも装備している。2007年に大雪ダム(北海道上川町)の東大雪大橋で初採用さ… Read More
  • 【国際橋梁シンポ】米英、チリの橋梁建設とメンテ事情を聞く 10/30、参加無料 橋梁調査会と日本道路協会は、10月30日午後1時から、東京都千代田区のイイノホールで、第3回国際シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」を開く。米英やチリの建設、点検、維持管理事情や、PC橋や鋼橋の海外展開などを聞く。シンポジウム後には交流会も予定されている。写真は鉄道道路併用橋としては世界最長の瀬戸大橋(photo:Kanchi1979)。  シンポジウムは定員500人で参加無料、交流会は3000円(橋梁調査会賛助会員は1000円)で… Read More
  • 【八ッ場ダム】ダム本体工事がガッツリ見える! 展望施設「やんば見放台」がオープン 関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所は、ダムサイト上流左岸側の川原畑地区(群馬県長野原町)にダム本体工事を展望できる「やんば見放台」を設け、2日に地域関係者らが集まり、お披露目会(オープン式典)を開いた。式典の中で矢崎所長は「この事業をしっかりと皆さまに見ていただきたい。そして何より多くの方にこの地を訪れていただき、地元が元気になってもらいたい」と思いを込めた。写真は「見放台」から望むダム本体工事現場。 あいさつする矢崎所長 見放… Read More
  • 【現場最前線】過去最長81.2m送り出し完了! 金町・松戸間東京外環小山高架橋新設工事 東鉄工業・鹿島JVは、千葉県松戸市の「金町・松戸間東京外環自動車道小山高架橋新設工事」で支間長81.2mの桁架設(外回り線)を実施した。過去に事例の少ない難しい工事となったが、綿密なシミュレーションを重ね実作業を乗り切った。2月に同道路橋の内回り線の桁架設を実施済みで、全体的な架設作業が完了した。  現場は常磐快速と緩行線に加え国道6号が横断し、大型重機の作業ヤードが制限されるため、送り出しによる架設工法を採用した。1回で送り出す長さが50… Read More

0 コメント :

コメントを投稿