2017/02/23

【広島県】マツダスタジアムの魅力を廣瀬純氏と仙田満氏ががトーク! 3/24@銀座TAU


 広島県は3月24日、魅力ある建築物創造事業の一環として、東京・銀座の広島ブランドショップTAUでトークセッション&パネル展を開催する。

 トークセッションは、プロ野球の広島東洋カープでプレーし、昨年現役を引退した廣瀬純氏とカープの本拠地であるマツダスタジアムを設計した仙田満氏が「MAZDA ZOOM ZOOM スタジアム広島の魅力について」と題して語り合う。
 参加申し込みは28日まで専用ホームページの応募フォームなどで受け付けている。募集定員は50人(抽選)。
 トーク終了後にはゲストと参加者による交流会(会費2000円)も開く。
 同時開催する「“ひろしまたてものがたり”魅力ある建築物創造事業パネル展2016」は、3月21日から27日までTAUの階段スペースに広島型建築プロポーザルの実績やひろしま学生チャレンジコンペ2016の最優秀作品などを展示し、パネルで同事業の活動を紹介する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本国土開発】ミヤコマルシェで復興支援! 宮古市の特産物を本社前で販売 日本国土開発は26日、東京・赤坂の本社玄関前で「岩手県宮古市物産市(ミヤコマルシェ)」を開いた=写真。東日本大震災の復興支援の一環で、宮古市の特産物である塩サイダーや田老かりんとう、塩蔵わかめなど50点以上を販売し、同社職員のほか、近隣のビジネスマンやOL、主婦なども詰め掛ける盛況ぶりだった。  日本国土開発は、宮古市が震災復興計画の重点プロジェクトに位置付けている「宮古市スマートコミュニティ構築事業」に事業参画しており、その縁もあって「少… Read More
  • 【with Dam Night】専門家とマニアが語る「世界のダム」 ダム工学会創立25周年記念シンポ ダムの魅力を発見・発信するシンポジウム「with Dam Night(ウィズダム ナイト)が26日、東京都中央区の日本橋社会教育会館で開催され=写真、ダム工学会(浜口達男会長)創立25周年を記念した「世界のダム」をテーマに、ゲスト各人の“お気に入り”ダムを披露し、語り合った。冒頭あいさつに立った浜口会長は、学会創立25周年を迎える年でのシンポジウムについて「マニアの方々の力を借りながらダムの魅力を全国6カ所で発信していく」と紹介した。  シ… Read More
  • 【河川現場見学会】小学生がヤマメ2500匹放流、信濃川の水害と自然保護学ぶ 新潟藤田組ら 新潟藤田組(本社・新潟市、藤田直也社長)と加茂川漁業協同組合(相川義弘代表理事組合長)は23日、生態系保全と洪水対策の重要性を伝える取り組みとして、同社が施工する河川工事の現場で小学生による稚魚の放流を行った=写真。ヤマメ約2500匹が信濃川を元気よく泳ぎだすと、子どもたちは水面に目を向け、順調な成育を願った。北陸地方整備局信濃川下流河川事務所が協力した。  信濃川水系河川整備計画に基づいて、信濃川下流域の流下能力を高めるために高水敷を掘削… Read More
  • 【親子土木ツアー】7/30開催 北海道横断自動車道余市~小樽間のトンネルなど 申し込みは24日まで 土木学会北海道支部は30日、土木のことをより知ってもらうことを目的に恒例の「親子で土木の現場めぐりバスツアー」を開く。札幌市役所前を午前9時に出発し、北海道横断自動車道余市~小樽間のトンネル、石狩湾新港北海道電力発電所、札幌市の茨戸処理地区下水道新設の各現場を見学する。  参加費は子どもと保護者1組で1000円。申し込みは24日まで。定員になり次第締め切る。問い合わせは同支部・電話011-261-7742。 建設通信新聞の見本紙をご希望の… Read More
  • 【参加者募集】9/1石狩湾新港地域工業用水道施設見学会 8/25まで受付、無料 北海道企業局 北海道企業局は、9月1日に開催する「石狩湾新港地域工業用水道施設見学会」の参加者を募集している。実際に工業用水を利用する企業や浄水場施設に立ち寄り、供給・利用状況などを見学する。写真は昨年の見学会の様子。  当日は、道庁別館北側(午後12時30分集合)または石狩開発駐車場(石狩市新港西1丁目、午後1時15分集合)からバスで出発し、中沼浄水場、配水管ルート、浄水装置などを視察する。参加は無料。 申し込みは8月25日まで。先着40人になり次第締… Read More

0 コメント :

コメントを投稿