2017/02/17

【記者座談会】ゼネコン大手・準大手の7割が最高益 17年3月期第3四半期決算


A 上場企業の2017年3月期第3四半期決算開示が一段落した。ゼネコンの大手・準大手クラスは、7割もの企業が最高益というのには驚いた。営業利益は増益企業すべてが最高額を記録している。

B 最高益と言っても四半期開示が始まった06年度以降の数値だが、この10年間にはリーマン・ショックや民主党政権など「建設業冬の時代」が色濃かっただけに、最高益が相次いだのもうなずける。通期ベースではバブル期も含めることになり、最高益の企業は少なくなるだろう。
C ただ、ゼネコンの利益が高水準にあることは確かだ。その源泉となる工事採算性は大幅に改善されている。一昔前は完成工事総利益(工事粗利)率が5%台という社は相次いでいた。いまや粗利率10%以上が全体の7割を占めるから、利益率は倍以上にも跳ね上がっている。
D そもそも工事採算の改善は、採算重視の受注、資材・労務価格の安定化、追加・変更工事の認定拡大が背景にある。旺盛な国内建設プロジェクトに支えられ、ゼネコンの活躍の場が広がったことで、施主との関係性が変化したことも見逃せない。
B かつてはディベロッパー各社が最高益なのに、工事を担当するゼネコンの利益が上がらない時代があった。いまの建設マーケットは、買い手市場から売り手市場の色合いが濃くなり、ゼネコンの受注環境は好転した。それに加えて、建設物価の安定という追い風が吹いたのが足元の状況だろう。好環境は来期も続くという見方もあるが、労務や資材の価格上昇度合いによっては、利益幅が圧迫される可能性もある。
A 他分野の決算状況はどうだろうか。
E 設備各社も総じて業績は順調に推移している。電力系の電気設備工事大手5社の第3四半期をみると、受注は4社が伸ばし、3社が増収増益だった。大型再開発などが相次ぐ東京エリアはもちろんだが、全国的に受注を積み増している社もある。今後を見通すと、柱になっていた太陽光発電所工事の収束が確実視される中、それに代わる収益源をいかに確保するか、各社の戦略が注目される。
F 空調の上場6社は、5社が受注増、3社が増収増益となり、こちらも事業環境は明るい。ただ、首都圏の活況が全体をけん引しているが、企業の設備投資の手控えなどで、全国的に産業設備が伸び悩んでいる。世界経済情勢の不透明感に伴う日系企業の設備投資減衰は、海外比率の高い企業には大きな痛手だ。しかし、日本市場に残された成長の余地を考えると、海外事業の手は緩められない。いまは我慢の時なのだろう。
G 道路舗装上場8社の第3四半期は7社が減収となった。ただ、採算性を重視した大型工事の受注や、各工事での技術提案による生産性向上の取り組みなどで、営業利益は4社が増加した。
H 受注高は5社が減少となった。一方で、増加した3社のうち2社は2桁増と明暗が分かれた。官公庁からの大型案件の受注などが大きく影響した格好だ。製造販売部門では、アスファルト合材の需要低迷のほか、原油価格の変動で原材料価格が上昇傾向を示すなど、厳しい事業環境だったこともあり、半数以上で受注が減少した。ただ、利益面ではコスト削減などの取り組みなどが奏功し、複数の社で改善の傾向が見られた。
G 今回の決算発表にあわせて通期予想を修正した社もあった。堅めに見積もっていた期初予想を上回る受注増によって、売上高の増加を予想しており、利益率の改善も見込んでいるようだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】明るい幕開けの賀詞交歓会 「働き方改革」加速の1年に A 連日、業界団体の賀詞交歓会が開かれているけれど、ことしの雰囲気はどうだろうか。まずゼネコン関係は。写真は1月18日に開かれた海外建設協会の新年懇談会。国土交通省や各国大使館の関係者なども多数出席した。 B 例年開催の東京プリンスホテルが改修工事中のため、グランドプリンスホテル新高輪に会場を移した建設業関係11団体の賀詞交歓会は、ことしも盛況だった。事務局は会場変更に伴って、「東京プリンスに行く人もいるのでは」と心配していたが、大きな混乱… Read More
  • 【記者座談会】都心ビッグプロジェクトが続々着工 鉄道・高速道路は安全対策、大規模更新に積極的 A 年明けから1カ月近く過ぎた。さて、民営鉄道や高速道路各社など民間発注サイドの2017年の動向はどうかな。画像は拡大・進化する虎ノ門ヒルズ B 大手民鉄16社などが加盟する日本民営鉄道協会の根津嘉澄会長がことしの課題として強調したのは、駅・ホームの安全対策と、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会への対応だ。東武鉄道が競技会場最寄駅でホームドア整備を優先的に進めると発表するなど、各社とも積極姿勢を見せている。C JR東日本は… Read More
  • 【記者座談会】告示15号見直しで設計者の地位向上なるか/36協定見直しの影響は? A 建築設計・工事監理等の業務報酬基準を示す国土交通省告示15号の見直しに向けた議論が、2017年度からいよいよ始まる。 B 建築設計界にとって目下の最大関心事だろう。現行の告示が施行されてから8年が経過し、実際の業務実態との乖離(かいり)があると指摘する声は、組織の大小を問わず聞かれていたからね。C 建物の大規模化が進んでいることに加え、公共施設の統廃合や複合化の流れが加速しており、従来の用途区分を単純に適用できないケースも増えてきてい… Read More
  • 【記者座談会】大手町ビルヂングはリニューアルに/都心部地下の過密空間工事に矩形シールド導入も A 三菱地所の杉山博孝社長が社長交代会見で、大手町ビルヂング=写真=のリニューアルに言及した。このことをどう見ればいいのかな。 B 大手町ビルは東京・大手町地区を代表する建築物だけど、今後の対応についてこれまで明言してこなかった。杉山社長は、すべてのビルを建て替えるのではなく、サービスによって価値を高めることもあることを、リニューアルの理由の1つに挙げた。C このビルの今後に外部が関心を寄せていたのは別の側面もある。東京メトロの千代田線、… Read More
  • 【記者座談会】ゼネコン大手・準大手の7割が最高益 17年3月期第3四半期決算 A 上場企業の2017年3月期第3四半期決算開示が一段落した。ゼネコンの大手・準大手クラスは、7割もの企業が最高益というのには驚いた。営業利益は増益企業すべてが最高額を記録している。 B 最高益と言っても四半期開示が始まった06年度以降の数値だが、この10年間にはリーマン・ショックや民主党政権など「建設業冬の時代」が色濃かっただけに、最高益が相次いだのもうなずける。通期ベースではバブル期も含めることになり、最高益の企業は少なくなるだろう。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿