2017/02/02

【槇文彦】住民と関係者が「シェアする建築」のDNAを 東京電機大・千住キャンパス新校舎竣工


 「人間と同じように、建築もDNAを引き継ぐことが大切だ」。東京電機大学の東京千住キャンパスで新校舎を設計した槇文彦氏=写真=は、第2期工事の竣工式でそう指摘した。第1期工事から引き続いての統括設計で、自身の設計思想を実現できたという。

 重視したのは「地元住民が通り抜けるキャンパス」だ。近年流行する「シェアリングエコノミー」の先には「建築も空間をどうシェアするかが問われることになる」とし、大学関係者や地元住民が共生するキャンパスづくりを重要な「DNA」に位置付けた。
 第1期工事で整備した広場では、学生だけでなく近隣住民が自由に時間を過ごす。「広い園庭のない保育所から子どもたちが遊びにやってくる。こうしたキャンパスは海外でも珍しい」という。第2期工事では保育所、学習塾、スポーツジム、子ども向け理科教室などを整備し、市民向けの機能はさらに充実した。「親子でここを楽しんでもらいたい」。槇氏のDNAは建築として受け継がれていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【アルカシア建築賞最優秀】人・自然・環境を輝かせる“名脇役”としての建築を 中村拓志氏に聞く  アジア19地域の建築家団体で構成するARCASIA(アルカシア=アジア地域建築家評議会)のアルカシア建築賞2016で、6カテゴリー10部門のゴールドメダル受賞作の中から最優秀賞(ビルディング・オブ・ザ・イヤー)に、中村拓志氏(NAP建築設計事務所)=写真=が設計した『狭山の森礼拝堂』が輝いた。木々に抱かれながら森に祈りを捧げる静ひつな空間は、これまでに国内外の建築賞を射止めているが、欧米の評価軸ではない、アジアの評価に「ひときわうれしい… Read More
  • 【リノベーションコンペ】最優秀賞は間宮苗子さん「家族のあいだのゆるい境界」 実施設計へ  日本総合住生活(JS)は22日、法政大学と日本女子大学の学生を対象とした「リノベーションコンペ」の公開2次審査を実施した結果、間宮苗子さん(法大修士1年)の「家族のあいだのゆるい境界」を最優秀賞に選定した。同コンペは、実在する都市再生機構の賃貸住宅をテーマに、リノベーションの提案を募った。最優秀作品は今後、コストを勘案した上で実施設計を進め、実際に施工する予定だ。完成は2017年2月ごろの予定。  同日、東京都新宿区の法大市ケ谷田町校舎… Read More
  • 【高校生コンテスト】「みんなが遊びに来たくなる家」12/1-9、「家族をつなぐいす」11/14応募受付 日本工学院 日本工学院は、高校生を対象に「第7回けんちくコンテスト」と「第9回いすデザインコンテスト」を実施する。画像は「第6回けんちくコンテスト」の最優秀作品「鳥研究室」(テーマは「勉強のはかどる家」)  「けんちくコンテスト」はオートデスクと共催。「みんなが遊びに来たくなる家」をテーマに、A3判用紙1枚にまとめる。手描き、パソコン(プリントアウト)など設計形式や平面寸法、高さ、敷地、構造は自由だが、パソコンを使った場合は使用ソフトを明記する。グルー… Read More
  • 【スタバ】国内初コンセプトストアを中目黒に! デザインは隈研吾氏  スターバックスコーヒージャパンは、2018年12月に東京・中目黒で開業する国内初コンセプトストア「スターバックス・リザーブ・ロースタリー」のデザインに建築家の隈研吾氏を起用する。20日に会見した スターバックスのハワード・シュルツ会長兼CEOは「以前から体験型のコーヒーを提供したいと思っていた」とした上で、「すばらしい体験をつくるために、日本の伝統・慣習を理解する隈氏に設計を依頼した。隈氏とともに日本的で美しい空間を創り上げることができ… Read More
  • 【公共建築協会】公共建築賞に「シティホールプラザ アオーレ長岡」など3作品  公共建築協会の第15回公共建築賞に選定された行政施設部門の「シティホールプラザ アオーレ長岡」=写真、文化施設部門の「龍谷大学龍谷ミュージアム」、生活施設部門の「亀山市立関中学校」と、特別賞3作品の概要などは次のとおり。 (1)所在地(2)事業者(3)設計者(4)施工者(5)規模(6)竣工年月、敬称略。 =公共建築賞= 〈行政施設部門〉 ▽シティホールプラザ アオーレ長岡=(1)新潟県長岡市大手通1-4-10(2)長岡市(3)隈研吾建… Read More

0 コメント :

コメントを投稿