2017/02/20

【東京都産廃協】土木・造園の廃棄物はどう分別する? 日本工学院に「環境のしごと」出前講座


 東京都産業廃棄物協会(会長・高橋俊美高俊興業会長)は16日、東京都八王子市の日本工学院八王子専門学校で、「環境にやさしいってどういうこと? 環境をしごとにする」と題した出前講座を開いた=写真。講座には同校土木・造園科1年生66人が参加、11の班に分かれ、携帯電話を解体し素材を分別する作業や、土木や造園の現場で発生する廃棄物の分別クイズを通してリサイクルの仕組みを学んだ。

 講座ではまず、産廃業界について説明があった後、実際に携帯電話の解体、分別を行うことで、レアメタルなど金属リサイクルについて知識を得た。
 続いて「環境にやさしい施工管理-庭園をカイタイする」と銘打って、土木、造園の現場で発生する廃棄物の分別作業を行った。学生たちに廃棄物にはリサイクルしやすい資材と、しにくい資材があることを理解してもらい、環境に配慮した施工に対する意識を高めてもらおうというのが狙いだ。
 講座終了後、学生からは「ムダな発注をしないこと、分別をしっかりすることが大切だ」「施工計画段階で廃棄物を減少させるようなことを考えておくべき」などの感想が出された。
 同会では、3月21日午後1時30分から、東京・渋谷の渋谷クロスタワーで「環境ビジネス就職フェア」開催も計画している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA東北・建築学会】コンペ受賞作に適合する資材・製品をプロが指南 建築学生テクニカルセミナー 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開いた。建築教育と建築実務界をつなぐプラットフォームづくりの一環として、先に行われた第18回東北建築学生賞の入賞作品に対し、JIA東北支部協力会が技術や材料などの情報を提供。学生に建築を成立させる知識を学ばせるとともに、シンポジウムでは建築教育界の現状と課… Read More
  • 【イルミネーション】重機きらめく! ぐんケンくんも参加で盛り上がる沼田公園の「星の絆」 群馬県沼田市の板金業・テクノアウターの桑原敏彦社長が実行委員長を務める「星の絆イルミネーション」が6、7の両日、同市の沼田公園で開かれた。地元有志で企画・運営するイルミネーションは沼田公園の開催に移行してから4回目を迎える。ことしは地元29社が賛同し、多数のイルミネーションが展示された。群馬県建設業協会(青柳剛会長)のマスコットキャラクター・ぐんケンくんも参加するなど、多くの参加者を楽しませていた。  同イベントには、地元建設企業から… Read More
  • 【高校生建築コンペ】東建会長賞は橋本君の「集う家」(都立工芸高) 東建 東京建設業協会(飯塚恒生会長)は、東京都都市整備局との共催により新宿駅西口広場イベントコーナーで6日まで開いた東京都建設系高校生作品コンペティション2014の東京建設業協会会長賞に、都立工芸高校インテリア科3年生、橋本多聞君の「集う家」(模型部門)=写真=を選んだ。5日、飯塚会長が会場を視察し、「良い作品がたくさんある。若い人に見てもらって、興味を持ってもらえれば」と話した。  今回は建設模型、製図、実習、家具、工芸、ポスターの6部門に、1… Read More
  • 【建築学会】棚づくりから自分で住まい環境を考える 小学生向けワークショップ 日本建築学会子ども教育支援建築会議子ども教育事業部会は11月23日、東京都港区の建築会館で小学生向けワークショップ「けんちく広場-棚で住まいをつくろう」を開いた。 東日本大震災の被災地域で仮設住宅に暮らす住民と棚づくり活動を続ける団体「たなプロジェクト」との共同企画で、親子が協力して棚づくりに取り組んだ。  ワークショップでは、素材のボール紙を大人と子どもが協力して組み合わせながら棚をつくり、それぞれの参加者が趣向を凝らしたデザインを完成し… Read More
  • 【富山県入善建協】未来の安心・安全の担い手に…桜井高にバックホウ寄贈 富山県入善建設業協会(大橋聡司会長)は10日、富山県立桜井高校土木科にバックホウを寄贈した。式典には協会役員のほか、沢井友義同校長や土木科の教職員、1-3年生までの在校生が出席。重機のかぎが協会側から学校側に手渡されると学生は喜びの表情をのぞかせていた。  同協会の会員企業には同校のOBが多く、地域の安心・安全の担い手を多く輩出している。今回の取り組みはその恩に報いる意味を込めただけでなく、建設機械を通じてものづくりの魅力を感じてもらい、若… Read More

0 コメント :

コメントを投稿