2017/02/26

【本】RC建築による復興論『階上都市 津波被災地域を救う街づくり』 著者・阿部寧氏に聞く


 まもなく東日本大震災から6年になる。
 津波被災地の復興には、防潮堤の建設や被災地の埋め立て、高台移転などが選択されてきた。本書はそれら対策には限界があるという立場。職住機能と防災機能を併せ持つ「階上都市」こそが、理にかなった解決法であると提唱する。頑丈な高床式で立ち上がった高層RC建築。津波が来たら逆らわずに“肩透かし”するこの構え。津波対策への発想の転換を迫る復興論だ。

 書名『階上都市』は、金安岩男慶応大学名誉教授のヒントによるもの。
 巨大津波に人々や街が飲み込まれていく様子をテレビで見て、「人間の歩くスピードで横方向に逃げる限り、津波からは避難できない。上にならば逃れ切れる可能性が増す」直感が本書のもとになった。

建築・街づくり支援センター理事長 阿部寧氏
著者が被災地を訪れたのは2011年10月。がれきの山を呆然とながめ、廃虚となった風景を記憶に刻み付けるなかで、一塊の構造物が目に入る。RC構造物の安定感、可能性がそこにあった。
 国道45号普代バイパスの高架橋は、工事中に震災に見舞われたにもかかわらず、力強く工事を再開していた。また、陸前高田のホテル、気仙沼の沿岸にあった市場も、すぐに機能を回復していた。
 発生したがれきは木片のほか家電製品、家具など多種多様だが、木造家屋が津波に流され壊れていく中で生じたものが多かった。木造をPCの建築にすればがれきも少なくなる道理だ。
 新たな用地を確保するため、多くのケースで切土・盛土工法が選択された。切った跡、盛った先の地耐力が十分でなかったり、地すべりを引き起すこともある。埋め立ては後背地の高台をカットし、その土砂を被災地に運んで整備することから、故郷の風景を壊すことにほかならない。
 著者は防潮堤の必要性は認めているものの、それだけで命は救えないとして、RC建物との組み合わせが不可欠とする。
 階上都市を形成するのは、エコスーパーユニットと呼ぶスケルトン(構造体)とインフィル(内装・設備)に分ける建築。将来、建物の用途変更や改修などが生じた場合、構造体に関係なく、目的に適った改造を可能とする方式で、ヨーロッパでは一般的。
 これをまちづくりにまで拡張するシステムが、道路・共同溝などのインフラ整備を含めた構造体(メインストラクチャー)と、都市単位にまで拡げた東日本ダイナポリス構想だ。(三和書籍 2500円+税】)

■階段学を追究するこだわり
 著者がことしの年賀状にしたためた「階段川柳」3首。
 ・階段の 歴史を刻む 神社かな
 ・階段は 触れて歩いて 楽しげに
 ・階段は 螺旋ですてき 空間が
 階段は学生時代から好きなディテールだ。高所低所を結ぶ手段にすぎないが、意匠や材料、工法次第で空間が一変する。ギリシャ・ローマ神殿、古代・出雲大社などでは、俗界と神域を隔てる象徴に昇華した。そうした魅力と奥深さに惹かれ卒論テーマ(階段の歴史的変遷)に選んだほどだ。「階段展」を開催するなど、いまなお階段学を追究している。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【絵本】日本の土木事情に警鐘を鳴らす『ふたつの国の物語』 ランドスケープ・アーキテクトの小川総一郎氏による子ども向けの絵本。文明の進んだシブの国と、未開のアトの国。立派なインフラが整備されたシブでは若者の土木離れが進み、アトから安い労働力を受け入れることに。アトの若者は熱心に働き、技術を身に着けて大きな工事も任されるようになる。その先に待っているのは、いま日本で問題になっている事態そのものだ。絵本という素材を通し、土木産業の抱える構造を端的に示す。暖かなタッチの水彩画で描かれる現場は、輝いて見… Read More
  • 【ステマ】建設通信より『公共工事入札における競争の限界と今後の課題』発刊!! 日刊建設通信新聞社は、『公共工事入札における競争の限界と今後の課題 談合が許されないとすれば、どういう発注方法をとればよいのか?』(吉野洋一著)を刊行、発売しました。 本書は、長く建設産業行政を担ってきた著者の経験をもとに、入札契約制度についての歴史的経緯を丁寧に解説した上で、建設業者の視点も踏まえながら、公平・公正な発注方法がどうあるべきか、現状の問題点と今後の課題などを分かりやすく論述しています。 発注者、受注者、建設コンサルタントなど… Read More
  • 【ステマ】建設通信より『建設業の安全衛生法令用語検索エンジン』発刊!  日刊建設通信新聞社は、『建設業の安全衛生法令用語検索エンジン 用語の意味、適用条文、公示、告示、通達がわかる!』(笠原秀樹著)を刊行、発売しました。 本書は、建設現場で日常的に使う約500語の労働安全衛生法令用語を網羅、関連条文、関連用語などが検索できる“逆引き事典”の機能をもっています。 また、関連用語をたどることによって労基法や安衛法を始め、その施行令や施行規則、公示、告示、通達が複雑に絡み合った安衛法令の体系を理解するのに役立ちま… Read More
  • 【ステマ】建設通信より『スマートコミュニティ時代の建築物情報化ガイドブック』発刊!! 日刊建設通信新聞社は『スマートコミュニティ時代の建築物情報化ガイドブック マンション・戸建て住宅編』を刊行、発売しました。 本書は、新築あるいは既存の建物内に、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)、MEMSによるエネルギー管理など、最先端のシステムに対応する情報通信設備を構築、維持管理するためのノウハウを集約し、機器の選定や施工上の留意点などが具体的に把握できるよう編集されています。 建築物情報化について基本的な知識が分か… Read More
  • 【次世代の左官へ】大御所、阿食更一郎氏が80年を振り返る 阿食更一郎氏  38歳の若さで左官工事業の大手企業・亀井組の社長に就任し、大阪府左官工業組合理事長や全国竹和会会長などを歴任した阿食更一郎氏が回顧録『以人為師八十年歴程』をまとめた=写真。執筆の途中、「こんな回顧録が何かの役に立つのか」と葛藤したこともあったが、完成した全157ページの労作からは、苦労をいとわず、信念を貫くことの大切さが伝わってくる。 知人からの薦めを受け、「いま書き残さないと、後になって思い出すこともできない」と執筆作… Read More

0 コメント :

コメントを投稿