2017/02/23

【現場最前線】雪氷対策の新技術で18年度開通を目指せ! 北海道横断自動車道小樽~余市間


 北海道は2016年、相次いで上陸した台風の被害に加え、11月上旬に記録的な積雪に見舞われた。東日本高速道路北海道支社は、厳しい気象条件と近年頻発する異常気象の中で、地域道路網の基幹的役割を担う高速道路を整備、維持管理している。同支社は計画する最後の新設ルートとなる北海道横断自動車道小樽~余市間の工事を確実に進める一方で、新技術を活用した雪氷対策にも力を入れる。最新の取り組みを紹介する。写真は冬季もワーゲン工法で進む工事

■小樽~余市間 18年度に開通

 北海道横断自動車道小樽~余市間は、余市町登町の余市IC(インターチェンジ)から小樽市新光町の小樽JCT(ジャンクション)までの23.4㎞が対象となる。車線は暫定2車線とし、中間に小樽西ICを設ける。認可済みの事業費は1081億円。18年度の供用を目指す。
 完成すれば、道央圏と観光資源が豊富な後志(しりべし)地域を結ぶ重要ルートとなり、沿線地域の産業・経済・観光の発展、物流の効率化、救急搬送に大きな効果が期待される。
 国土交通省北海道開発局の直轄事業として16年に着工した倶知安余市道路(共和~余市間、延長27.6㎞)と併せて、札幌や新千歳空港からリゾート地であるニセコ地区へのアクセス向上も実現する。
 新設する高速道路の並行区間には国道5号があるが、急崖地形を海沿いに通る路線であるため、土砂災害発生時に長時間通行止めとなる。
 国道274号も16年の台風10号の影響により通行止めとなっており、代替として同支社が管理する道東自動車道の並行区間で無料措置を適用している。新設する高速道路でも国道被災時の代替路としての機能が見込まれている。
 工事の進捗率は約75%(2月7日時点)。冬季もワーゲンやトラベラー(大型移動作業車)を使った張出し架設工法によるPC上部工やトンネル工事を進めている。
 同支社の林正幸小樽工事事務所長は「完成すれば、札幌から余市が1時間圏内となり、利便性が大いに向上する。18年度に開通できるように、安全に工事を進める」と力を込める。

■雪氷にGPS活用のアイスコス導入
 同支社が維持管理分野で、力点を置いて取り組んでいるのが雪氷対策だ。
 最新技術を活用した取り組みとして、GPS(全地球測位システム)などを使った「ISCOS(アイスコス)」を14年度から導入している。

ISCOSを活用し、凍結防止剤の最適量を散布する

 ISCOSは、路面判別データを基に凍結防止剤の最適な散布量を自動散布する技術だ。まず、ブリヂストンが開発した路面状態判別システム「CAIS(カイズ)」を搭載した氷雪巡回車が路面のデータを収集し、インターネット経由でデータベースを構築する。CAISは搭載車両のタイヤ内部に加速度センサーを取り付け、凍結や湿潤などの路面状況を判断する。データベースを基に、散布装置を搭載した凍結防止剤散布車が自動で作業を実施する。GPSを活用して100mごとの路面状態にあわせて最適量を散布できる。
 同支社では、雪氷対策費のうち、凍結防止剤が約2割を占める。凍結防止剤を散布することは、構造物への塩害影響も大きい。道内でも降雪量の多い岩見沢管理事務所の畑山欣作所長は「15年度は1回当たりの通行止め時間を前年度の半減、通行止め量を6割に抑えることができた。除雪機械には限りがあるので、柔軟に対応しながら取り組んでいく」と、成果を口にした。

■冬季重要課題 技術力で臨む
 同支社は、国内の他地域とは全く異なる条件下で、これまで独自のノウハウを蓄積してきた。新設計画は小樽~余市間で完了するものの、老朽化対策や暫定2車線の4車線化など整備事業は続く。
 廣瀬博社長が「冬季の最重要課題」とする雪氷対策も新技術と同社の雪氷技術を組み合わせて臨んでいく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 大規模落石で通行止だった大島の循環線「大滝橋」 3月17日に開通  東京都建設局が2009年度から整備を進めてきた大島循環線「大滝橋」が完成し、17日に開通する。08年2月に大規模な落石が発生して以来、一部区間を通行止めにしていた大島循環線が全線開通することになる。  大島循環線は島内の集落を結び港湾や空港につながる道路で島民の日常生活だけでなく、観光や経済活動を支える重要な路線。島内における緊急時の避難路として防災面での重要度も高い。 都は交通の安全性を確保するため、落石を避ける谷側に新たな橋梁「大滝橋」… Read More
  • すべてのシールド掘進がついに完了! 首都高速中央環状品川線  2013年度末の開通をめざして建設が進む首都高速道路中央環状品川線が22日、すべての掘進工程を完了した。国内では例のない直径12メートル超、長さ8キロの本線2本と、大橋連結路の2本、本線と大井ジャンクションを結ぶ2本の計6本のシールドトンネルが、すべて到達したことになる。  東京都施行では、11年5月に地上発進・到達を実現した大林・西武・京急JVの大井地区トンネルが到達、12月13日には大成・大豊・錢高JVが担当する本線大井行シールドが… Read More
  • 空気の力で960トンの屋根を浮上 東京ガスの扇島工場4号LNG地下タンク  東京ガスが横浜市の扇島工場で進めている4号LNG(液化天然ガス)地下タンクの建設工事で、タンク底部に組んだ屋根を空気の圧力で持ち上げる「エアレイジング」が完了した。重量約960tの屋根を約56mの高さまで浮上させた。設計・施工は清水建設、IHI、IHIプラント建設が担当している。  タンクの容量は世界最大となる25万㌔リットルで、内径は72m。屋根の施工に当たっては、送風機からタンク底部にある屋根下に空気を送り、その圧力で押し上げた。建設… Read More
  • JR東日本の東北縦貫線 秋葉原~上野の線路工事が進行中  東日本旅客鉄道(JR東日本)が進める東北縦貫線事業のうち、線路を新設する工事を東鉄工業が進めている。同社が施工しているのは、秋葉原駅から上野駅までの線路改良部。延長は約1・6㌔だが、合成マクラギ直結、フローティングラダー、鋼桁の3種類の軌道があり、分岐器も設ける「線路構造の展示会のような工事」(佐伯治東京線路支店東京軌道工事所長)。高架の下には飲食店などの店舗も入っており、慎重な作業を進めている=写真。  東北縦貫線事業は、東京駅から上野駅… Read More
  • 「世界最大水深の防波堤」を復活へ 釜石港の湾口防波堤本格復旧が着工 東日本大震災で「世界一の防波堤」も被災した  東日本大震災で甚大な被害を受けた釜石港湾口防波堤の本格復旧事業着工式が26日、岩手県釜石市内の同港須賀地区公共埠頭(ふとう)で開かれた。発生頻度の高い津波から港や市街地を防護するだけでなく、最大クラスの津波にも減災効果を発揮する「粘り強い構造」を採用。2015年度末の事業完了を目指す。  釜石港湾口防波堤は、古くから幾度となく津波被害を受けてきた釜石湾沿岸を津波から守るため、1978年に直轄事業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿