2017/02/18

【松浦建設ら】バケット操作もできたよ! 保育園児ら興味津々の護岸工事見学会


 松浦建設(千葉県野田市、松浦信一社長)は16日、関東地方整備局江戸川河川事務所発注の「H28中野台下地区低水護岸工事」で、現場近くにあるコビープリスクールのだの園児約40人を対象に現場見学会を開いた。地域インフラサポートプラン関東2016の一環として同事務所が支援した。コマツリースと新光重機が協力した。

 見学会では、松浦善統現場代理人と米沢拓繁江戸川河川事務所工務第一課長が工事概要や注意事項などを説明した後、バックホウやキャリアダンプに搭乗し、オペレーターの手を借りながらバケットなどを操作した。現場で使用する鋼矢板にメッセージや絵を書き込むなど、地域の安全・安心を守る河川整備事業と建設産業への理解と関心を深める思いで深い1日となった。
 松浦現場代理人は「保育園児が対象の見学会は初めてだったが、予想以上に関心を示してくれた。小さいころから建設業という仕事を意識してもらえるように、引き続き若い人に明るい建設業界をアピールしていきたい」と語った。
 同工事は江戸川の堤防断面拡大を図るため、約130mの低水護岸を施工。工期は5月31日まで。工事場所は野田市中野台地先。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【竹中大工道具館】展覧会「近代建築ものづくりの挑戦」10/31-12/27まで 11/8には内田氏、藤森氏の講演も  竹中大工道具館主催・展覧会「近代建築ものづくりの挑戦」 10月31日から12月27日まで、神戸市中央区の同館。建築家の活躍や様式表現のみ注目されることが多かった近代建築の歩みを「材料」「構造」「施工方法」など、ものづくりの視点で振り返る。11月8日には内田祥哉氏、藤森照信氏を招いての記念講演も予定している。  入館料は一般500円、65歳以上200円、学生300円(中学生以下無料)。問い合わせは同館・電話078-242-0216。建設通… Read More
  • 【SDレビュー】「建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展」 東京は9/9-20まで  鹿島出版会が主催する「第34回建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展」が9日から東京都渋谷区の代官山ヒルサイドテラスで開幕する。デ ザインコンテスト「SDレビュー2015」の入選作品を展示している。会期は20日まで。京都工芸繊維大学でも28日から同展示を実施するほか、10月4 日には審査員の安田幸一氏、曽我部昌史氏、岡村仁氏らによるシンポジウム「建築がたちあがる時--入選者と審査員が語る」を開く。写真は「塀の外 塀の内  … Read More
  • 【鹿島】「ほかの現場も見たい!」 福島県簗川中2年生が月舘高架橋現場で職場体験  鹿島は2日、福島県伊達市で施工している東北地方整備局発注の国道115号月舘高架橋上部工工事(南雲広幸作業所長)の現場見学会を開いた=写真。簗川中学校の2年生4人が同市建設部における職場体験学習の一環として訪れたもので、生徒たちは高速道路の現場に驚きの声を挙げた。  当日は、南雲所長から工事概要などの説明を受けた後、工事用エレベーターに乗り地上32mの橋脚橋面に移動した。移動式作業車を使った張り出架設工法やRC打設前の鉄筋の状態などを見… Read More
  • 【中部地整ら】土木学会プレイベント「おかやまNEXT100年」で女性技術者トークセッション 9/13  16日から岡山市で開会する土木学会2015年度全国大会を前に、中国地方整備局を始め岡山県、岡山市、岡山大学、土木学会中国支部共催によるプレイベント「おかやまNEXT100年-未来をつくる君たちへ」が13日、岡山市中区の市立市民文化ホールで開かれる。未来を担う子どもたちの「100年後のまち」発表会や女性技術者が「まち」や「土木」について語り合うなど盛りだくさんのイベントとなっている。  イベントは、中国地区建設産業魅力発信推進連絡協議会や… Read More
  • 【福岡県地質協】地震、火山災に備え「技術講演会」 10/8、参加無料、CPDポイント対象  福岡県地質調査業協会(花村修理事長)は10月8日、福岡市中央区天神のエルガーラホールで、「平成27年度技術講演会」を開く。  当日は福岡市西区玄界島の上田永自治会長が「地震当日と避難そして復興へ~福岡県西方沖地震あれから10年 発生直後から避難、そして復興への道のり~」、九州大地震火山観測研究センターの清水洋センター長が「最近の火山噴火と噴火予知研究~火山災害に備えて私たちにできることは何か?~」をテーマに講演する。 時間は午後1時30… Read More

0 コメント :

コメントを投稿