2017/02/21

【東京都】アスリートと働こう! 雇用促進で企業向けセミナー開催 3/1@東京国際フォーラム


 東京都は、オリンピックやパラリンピックの舞台を目指すアスリート雇用を促進するため、2015年度から「アスリート・キャリアサポート事業」を展開している。

 その一環として3月1日に、トップアスリートの就業面での受け入れ先となる企業向けセミナーを、東京国際フォーラムD棟ホール5で開催する。参加は無料。今回のセミナーは都内に事業所を有する企業関係者が対象。
 日本オリンピック委員会(JOC)がトップアスリートと企業のマッチングを図るために運営しているトップアスリートの就職支援ナビゲーションシステム「アスナビ」の概要説明、三井住友海上火災保険に所属する中村美里さん(リオオリンピック、柔道、銅メダリスト)らのアスリートトーク、企業の採用事例紹介、東京2020年大会に向けた東京都の取り組みなどを紹介する。
 アスナビで就職が決定した選手は、大林組の家根谷依里さん(スキー・スノーボードアルペン)、久慈設計の小西あかねさん(アイスホッケー)などを含め2月14日時点で140人に達している。
 社会貢献の一環、企業のブランド力強化のためにも、アスリートを積極的に受け入れてみてはどうかという。
 セミナーに関する問い合わせは、東京都スポーツ文化事業団競技力向上事業担当・電話03-5413-7557。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】事業者選定手続き始まった新国立競技場 大手各社の反応に温度差 (画像はデザインコンペ時のザハ案) A 新国立競技場の新たな整備計画に基づき設計・施工一貫方式による事業者選定手続きが始まった。 B 新整備計画は、コンサートなど多目的利用や博物館などの文化機能を廃止して「アスリート第一」を前面に打ち出すとともに、「ユニバーサルデザイン」や「日本らしさ」「景観・地球環境」「維持管理コストの縮減」を基本理念に掲げた。屋根は約6万8000席の観客席の上部だけに設置し、競技場面積もフィールドを含め約19万45… Read More
  • 【記者座談会】2020東京五輪3施設へのDB公告、業界への影響は?  東京都が整備する、東京五輪の3競技施設の新築工事が、実施設計と施工の一括発注方式による一般競争入札として公告された。予定価格は3施設合計で約1148億円(税込み)に及ぶ。技術提案型総合評価方式を適用し来年1月には落札決定となる見通しだ。 写真は競泳会場となるオリンピックアクアティクスセンター(仮称)の内観パース。   A 東京五輪の主要3施設がデザインビルド方式で東京都から入札公告された。B 都では20年五輪に向けて確実に整備… Read More
  • 【新国立競技場】槇グループが五輪後、5-6万人に規模縮小を提案 建築家の槇文彦氏を代表とする建築家で構成する「槇グループ」は30日、東京都内で会見し、ゼロベースでの見直しとなった新国立競技場計画について、今後の進め方に関する見解を示した。新国立競技場を複合施設とせず、中心的な機能を早急に決める必要があるとした上で、安全性、集客力、景観、維持管理費、首都圏諸都市の機能分担の5つの観点から、施設規模は五輪時の8万人から会期後は旧国立競技場並みの5-6万人に縮小すべきと提言している。今後、政府に提言書を提出す… Read More
  • 【青山ベルコモンズ】青山通りのランドマーク、12月から解体決まる 跡地利用は未定  東京・青山通りのランドマークとしてファッション産業の一時代を築いた「青山ベルコモンズ」が、フジタの施工で12月から解体されることが決まった。三菱地所が組成した第6メック都市開発特定目的会社(中央区)が発注し、2016年8月までに取り壊す。跡地利用は未定。14年3月の閉館から約2年。東京五輪のメーン会場となる新国立競技場の“南の玄関口”とともに、五輪後も開発構想のある青山通り沿道で、新たな民間開発計画が今後、具体化する。  「北青山二丁目… Read More
  • 【新国立競技場】士会連合会が屋根木造化を提言 ザハ・ハディド氏は検討内容を公開 ■日本のアイデンティティーを表現できる  日本建築士会連合会(三井所清典会長)は、新国立競技場の屋根構造木造化に向けた提言を発表した。現在の建築技術や木材の生産・供給体制を活用すれば、構造性能、工期、コストなどの点からも屋根構造の木造化は可能とした。26日に東京都港区の建築会館で開かれた会見で三井所会長は、「設計の諸条件が決定する前に、木造の屋根を検討対象から外さないでほしいという思いで提案した。木造は日本文化を象徴するものであり、日本のア… Read More

0 コメント :

コメントを投稿