2017/02/07

【じゅうたく小町】業界超えて「働き続ける」を考える 土木技術者女性の会と意見交換


 じゅうたく小町部会(前田直子部会長)と土木技術者女性の会東日本支部(北原正代支部長)は4日、東京都千代田区の大和ハウス工業東京本社で、異業種交流会を開いた=写真。ハウスメーカーで施工管理などの現場で働く女性技術者と土木業界で働く女性技術者が業界の垣根を越えて、働きやすい職場環境づくりや魅力ある業界を目指して、意見を交わした。

 前田部会長は「(土木技術者女性の会東日本支部に)教えてもらうだけでなく、自分たちから意見を言って、お互いのためになる有意義な会にしたい」と呼び掛けた。
 両団体の紹介やロボットスーツの見学に続いて「子育てや介護をしながら働き続けるには」「モチベーションを保つ・上げるには」などをテーマに活発にグループ討論を行った。
 意見発表では「子育て、介護時期だけでも、専門性は持ちつつも工事から設計に異動するなど、チャンスが会社の中で認められてつくっていければよい」「子育て期間中は、転勤を免除してもらう配慮があってもよい」といった声が寄せられた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】少子高齢化社会に都市のあるべき姿とは 日本総合研究所・翁百合副理事長に聞く  人口減少と少子高齢化が進む日本では、国民の生活を支えるインフラへの投資のあり方が転換してきている。新規への投資は抑制傾向にあり、既存インフラの老朽化・長寿命化対策に重点が置かれつつある。こうした中で将来の都市づくりの方向はどうあるべきか。その中で建設業の企業が取り組むべきことは何か。日本総合研究所の翁百合副理事長に聞いた。 ■高齢者目線と子育てしやすい社会--政府が地方創生や一億総活躍社会を掲げているものの、少子高齢化は避けられない。こ… Read More
  • 【群馬県】ものづくり女子の声をラジオ放送! FM GUNMA「ユウガチャ!」  一般市民にものづくりに携わる女性の生の声を---。群馬県は、ラジオ局の・FM GUNMAとタイアップし、5日から放送を始めた「ものづくり女子応援隊」(夕方情報バラエティー番組「ユウガチャ!」のコーナー企画)で、今後、造園業やとび職など建設業で働く女性へのインタビューを予定している。  同コーナーは県内のものづくり産業などで活躍する女性に仕事の魅力、楽しさ、やりがい、今後の目標などを聞き、その技能・技術の面白さを一般市民にPRするこ… Read More
  • 【本】「人、働き方、空間」の多様性を認め寄り添う提案 岡村製作所のオフィス研『オフィスはもっと楽しくなる』  岡村製作所のオフィス研究所が、研究員である花田愛さんと森田舞さんの共著『オフィスはもっと楽しくなる』(プレジデント社)を出版した。変化するオフィス空間の中で働き方の多様性(ダイバーシティ)と、いかに向き合うか。2人の著者がたどり着いた働き方の意識について聞いた。  時代の変化とともに働き手の多様性は広がり、オフィス空間そのものも変化を余儀なくされている。「この本を通して、働くという意味合いそのものも届けたいと思った」と、花田さんは語り始… Read More
  • 【日建協女性技術者会議】男性も参加して次のステージへ! 評価軸や柔軟な働き方、上司の条件が課題に  男性社員も交えた議論が必要--。日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、田中宏幸議長)の女性技術者会議が11日、東京・丸の内の東京国際フォーラムで開かれ、男性社員も参加して議論を深めることで、労働環境改善へ向けて次のステージに進むという認識を共有した。  7年目となる今回の会議では、「作業所環境の改善-誰にでも働きやすい建設産業を目指して-」をテーマに、女性技術者18人とオブザーバー1人が参加してグループ討議を行った。 これまでの会議で… Read More
  • 【日本測量協会】いきいきと輝き働き続けるには? G空間EXPOで女性社員らシンポジウム  日本測量協会の測量・地理空間情報女性の技術力向上委員会(杉森純子委員長)は、東京都江東区の日本科学未来館で開催されたG空間EXPO2015で、シンポジウム「輝け!女性技術者」を開いた。測量の関連分野で働く女性社員らが「いきいきと輝き働き続けよう」をテーマにパネルディスカッションを行った=写真。  パネリストは、国土交通省国土地理院企画部技術管理課のマービット京湖国際標準係長、菅原測量設計の菅原佳子社長、テイコク環境ソリューション本部環境… Read More

0 コメント :

コメントを投稿