2017/02/17

【高校生橋梁模型】石川椋太さんら(大館桂桜高校)の「青岩橋」が最優秀・東北の橋梁賞ダブル受賞!


 高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会(委員長・森島修プレストレスト・コンクリート建設業協会東北支部長)は15日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで15回目となる作品発表会公開審査会を開いた。最優秀賞に「青岩橋」=写真=を選定し、制作した櫻庭菜月さんと石川椋太さん、近藤妙香さん(秋田県立大館桂桜高校)らを表彰した。同校は前身の大館工高から4年連続の最優秀賞受賞を達成したほか、今回新設した東北に実在する橋を題材にした作品に贈られる「東北の橋梁賞」とのダブル受賞となった。

 今回は、東北6県の17校から32作品が応募した。審査は、1次審査で委員長を務める武田三弘東北学院大工学部環境建設工学科教授ら審査委員会が10作品を選定。2次の公開審査では、来場者の投票で得た点数とプレゼンテーション点数に1次審査点を加算し、各賞を決めた。

表彰式

 最優秀賞に選ばれた「青岩橋」は青森県三戸町と岩手県二戸町に架かる橋で、道路橋では珍しい国内最長のトレッスル橋となっている。築後80年以上が経過し、老朽化が進行しているため、現在は歩行者専用となっている。櫻庭さんらは、橋脚基礎の上流部分の曲線部分や現状を忠実に再現するためさびを塗布するなど細部にまでこだわって制作した。
 表彰式で森島委員長から表彰状を手渡された櫻庭さんは「応募するために学んだ知識を今後に生かしていきたい。先輩方の連覇をつなぐことができてうれしい」と話していた。

 最優秀と東北の橋梁賞以外の受賞作品と制作者は次のとおり(敬称略)。
 〈優秀賞〉
▽城ヶ倉大橋(プレゼンテーション賞)=遠藤準也、渡邊良太、原明浩(福島県立平工高)
▽東福寺通天橋=天間皓大、村野菜摘、川村翠、駒井希帆、米谷瞳、長谷川祐太(青森県立青森工高)。
 〈審査員特別賞〉
▽十綱橋=吉原蓮、橋本さやか、鎌田莞汰、渡辺璃央(大館桂桜高)
▽桃介橋=横江久典、尾川海斗、遠藤葵、森佳生(仙台市立仙台工高)。
 〈努力賞〉
▽梼原木橋=石澤優樹、鹿岳史、千葉浩史、笹谷亮輔(仙台工高)
▽The Rolling Bridge=虻川大和、金谷涼、工藤卓、富樫秋斗、安部烈士、菊池優真、佐藤大将(大館桂桜高)
▽ホーエンツォレルン橋=近江尚人、佐藤勇翔、佐々木天大、須田慎司(宮城県石巻工高)
▽ハーバーブリッジ=岩谷凌太、山田魁都、金谷恭兵(秋田県立能代工高)
▽二荒山神社神橋=葛川将汰、舘田慎聖、北川拓海、工藤豪人(青森県立八戸工高)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【北海道開発局】乗り遅れるな!3次元化の波 2月13日、情報化施工とCIMシンポ開催 北海道開発局、日本建設機械施工協会北海道支部、土木学会建設用ロボット委員会は、2月13日午後1時から札幌市北区の札幌第一合同庁舎で「情報化施工とCIMシンポジウム北海道」を開催する。  シンポジウムでは、情報化施工の推進と、計画・調査・設計段階から三次元モデルを導入するCIMの先進的な取り組みなどに関する情報共有や意見交換を実施し最新情報を発信する。 立命館大理工学部環境システム工学科教授の建山和由氏が「これからの建設技術を考える」をテーマ… Read More
  • 【ポート・オブ・ザ・イヤー】南あわじ市の「福良港」に栄冠! 日本港湾協会 日本港湾協会(宗岡正二会長)は21日、港湾関係団体新春賀詞交歓会にあわせ、「ポート・オブ・ザ・イヤー2014」の表彰式を開いた。兵庫県南あわじ市の「福良港」が受賞し、宗岡会長が中田勝久南あわじ市長に表彰状などを手渡した。  中田市長は「地域の元気を出そうと市ではいろいろな取り組みを進めている。南海トラフ巨大地震は心配だが、ひるんでいては地域の活性化はできない。避難訓練などにも取り組んでいる」と謝辞を述べた。 「ポート・オブ・ザ・イヤー」は、… Read More
  • 【募集】第3回「京都建築賞」2月1日から応募受付 京都士会 京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、3回目となる「京都建築賞」の募集要項を公表した。応募は2月1日から同14日まで同会の同賞事務局で受け付ける。3月に書類審査で10作品以内を選出し、この中から最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て最優秀賞1点、優秀賞2点を選定する。審査結果は5月に結果を公表する。写真は第2回の最優秀賞「龍谷大学 龍谷ミュージアム」(撮影:東出清彦)。  応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)… Read More
  • 【けんせつ小町】ロゴマーク決定!! QCDSE5つの花びらはヘルメットの形 日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、東京・大手町の経団連会館で開いた新春懇談会で、女性技術者・技能者の愛称「けんせつ小町」のロゴマークを発表した。  宮下正裕広報委員長は「マークを積極的にPRし、社会への普及・定着を図る。女性のさらなる活躍を促進するムーブメントをつくりたい」と強調。ロゴマークを考案した日建連の愛称推進分科会の委員を務める小早川泉竹中工務店東京本店技術部生産支援グループ長は「建設業には、5つの重要なファクターとして、Q… Read More
  • 【アメニティー座談会】現場には女性専用サイズも必要 北陸地整 「工事現場での女性技術者のアメニティーに関する座談会」が14日、新潟市の北陸地方整備局で開かれた。一つひとつのアメニティー機能の不便さは少しであっても、その積み重ねが女性進出の大きな障壁となっていることが分かった。政策的に女性の活用拡大へと舵(かじ)が切られる中で、しっかりとした受け入れ態勢を構築するには、女性目線を取り入れながら、細やかなに対応していく必要がありそうだ。  会合では、作業着やヘルメットなどのサイズについて議論が及んだ。基本… Read More

0 コメント :

コメントを投稿