2017/02/08

【日本建築協会】大阪朝日生命館、55歳おたおめ! 「100周年プレイベント」で竹中工務店バンドが演奏

日本建築協会(香西喜八郎会長)は6日、大阪市中央区で創立100周年プレイベント「Happy Birthday dear A building!」を開いた。1962年2月6日に2期工事が竣工した大阪朝日生命館の55歳の誕生日を、同ビルの設計施工を担当した竹中工務店の社員によって結成したバンドの演奏と歌で祝った=写真。

 この企画は、協会100周年記念事業「大阪ええとこそうせい(創生)プロジェクト」の第3弾として2014年度に実施した「『続ええとこ』そぞろ歩く御堂筋コンクール」で優秀賞に選ばれた提案を社会実験として実現させたもの。
 設楽貞樹副会長は「竣工当時、銀行や生命保険会社などの『お堅いビル』が立ち並ぶ御堂筋沿道において、最上階に集客空間(ホール)を設け、最先端の技術がつぎ込まれたビルだった。これを機に多くの方にこのビルの歩んできた歴史を振り返っていただきたい」と参加者や通行人に呼びかけた。
 大阪朝日生命館はSRC造地下3階地上9階建て延べ2万0515㎡。1958年に着工し、60年に第1期工事が完了した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【じゅうたく小町】業界超えて「働き続ける」を考える 土木技術者女性の会と意見交換  じゅうたく小町部会(前田直子部会長)と土木技術者女性の会東日本支部(北原正代支部長)は4日、東京都千代田区の大和ハウス工業東京本社で、異業種交流会を開いた=写真。ハウスメーカーで施工管理などの現場で働く女性技術者と土木業界で働く女性技術者が業界の垣根を越えて、働きやすい職場環境づくりや魅力ある業界を目指して、意見を交わした。  前田部会長は「(土木技術者女性の会東日本支部に)教えてもらうだけでなく、自分たちから意見を言って、お互いのため… Read More
  • 【建築学会】“場所の専門家”は縮小時代の都市にどう向き合うか 地球環境委員会シンポ「21世紀の都市の要件」  縮小時代の都市像はどうあるべきか--。日本建築学会の地球環境委員会(中村勉委員長)が3日に開いたシンポジウム「21世紀の都市の要件」では、未来の都市と建築のあり方に明確なビジョンを持ち、積極的に発言している6人の建築家・研究者が集い、密度の濃い議論を展開した=写真。  議論の軸となったのが、建築家で東大名誉教授の大野秀敏氏が2000年代初めから提案してきた「ファイバーシティ」の理論と実践だ。その集大成として、昨夏に上梓した著書の要点を自… Read More
  • 【木の建築フォラム】大賞・メンバーズチョイス賞に辺見美津男設計室の“作楽”  木の建築フォラム(安藤邦廣理事長)が主催する、第12回木の建築賞の受賞作品が決まった。大賞およびメンバーズチョイス賞には「約130年前の政府指定の米蔵をリノベーションした蔵“作楽”-1階は子育て支援、2階は建築設計事務所として、次世代へ歴史をつなぐ-」(応募者=辺見美津男氏、辺見美津男設計室)=写真=が選ばれた。このほか、各建築賞8作品と活動賞2活動がそれぞれ受賞した。5月に同フォラム通常総会後に表彰式を開く予定だ。  同賞は、優… Read More
  • 【高校生橋梁模型】石川椋太さんら(大館桂桜高校)の「青岩橋」が最優秀・東北の橋梁賞ダブル受賞!  高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会(委員長・森島修プレストレスト・コンクリート建設業協会東北支部長)は15日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで15回目となる作品発表会公開審査会を開いた。最優秀賞に「青岩橋」=写真=を選定し、制作した櫻庭菜月さんと石川椋太さん、近藤妙香さん(秋田県立大館桂桜高校)らを表彰した。同校は前身の大館工高から4年連続の最優秀賞受賞を達成したほか、今回新設した東北に実在する橋を題材にした作品に贈られる「東… Read More
  • 【日本建築協会】大阪朝日生命館、55歳おたおめ! 「100周年プレイベント」で竹中工務店バンドが演奏 日本建築協会(香西喜八郎会長)は6日、大阪市中央区で創立100周年プレイベント「Happy Birthday dear A building!」を開いた。1962年2月6日に2期工事が竣工した大阪朝日生命館の55歳の誕生日を、同ビルの設計施工を担当した竹中工務店の社員によって結成したバンドの演奏と歌で祝った=写真。  この企画は、協会100周年記念事業「大阪ええとこそうせい(創生)プロジェクト」の第3弾として2014年度に実施した「『続ええ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿