2017/02/07

【緑のカーテンコンテスト】最優秀は三井住友建設! 職人の名前付き苗を育てて仮囲いを緑化


 三井住友建設は、東京都板橋区が主催する2016年度「緑のカーテンコンテスト」で、団体部門のグランプリを受賞した。

 「(仮称)板橋区蓮根3-26計画作業所」で、工事に携わる職人一人ひとりの名前を付けた苗を育て、現場出入り口付近の仮囲いを緑化した=写真。これにより車両出入り時にドライバーが減速を心掛けるようになり発生する排気ガスを抑制できた。現場周囲の歩道でのタバコの投げ捨てやごみのポイ捨ても禁止して街の環境美化にも貢献したことが評価された。
 緑のカーテンコンテストは、地域の環境活動として緑のカーテンを育成する取り組みに対し、意欲的な作品を表彰するために創設された。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら


Related Posts:

  • 液状化変状 安価に抑制/構内道路の補強需要に対応/大林組 大林組は地震時の液状化による道路の変状を抑える道路補強技術「タフロード工法」を開発した。液状化の発生は許容するが、道路の機能を確保することで工事費を低減する。これまでの最も安価な液状化対策技術よりもさらに、コストを3-5割抑えるとともに工期を短縮する。工事中の騒音や振動など周辺環境に与える影響も抑制する。石炭火力発電所で生じるクリンカアッシュや製鉄所の高炉で発生する水砕スラグなどの副産物も有効利用できる。民間企業や道路管理者に対して積極的に提案… Read More
  • 大林組が放射性物質調査事業に進出 大林組は、地表面に対する放射性物質のモニタリング事業を始める。米国のAMEC Environment and Infrastructure社が開発した放射線モニタリング技術「オリオン・スキャンプロット」を日本国内で適用するために、共同で検討する契約を結んだ。10月から福島県内で実証実験を開始する準備を進めている。民間企業や病院などで放射性物質を含む土壌の除染作業を行う前後などで活用する。  オリオン・スキャンプロットは、放射性物質の測定機器とG… Read More
  • 10月からGIS使った中国商圏分析サービス開始/国際航業 新規出店の売上予測  国際航業は、中国最大のカーナビゲーションシステムベンダー高徳軟件有限公司(本社・北京市、成从武最高経営責任者)と共同で、同国で初めてGIS(地理情報システム)を使ったエリアマーケティング事業を始める。中国市場に新規出店などを計画している日本企業向けに10月から本格的にサービスを始め、中国企業を含む海外企業に広げていく予定だ。同時に現地のマーケティングリサーチサービスやコンサルティングも展開していく。中国のエリアマーケティ… Read More
  • 現場にホタルビオトープ/竣工後も地元で活用/三井住友建設 ホタル生息域に配慮――。三井住友建設は、浜松市内の第二東名高速道路「的場高架橋他2橋(PC上部工)工事」現場で、ホタルビオトープの設置や環境配慮の施工法を採用するなど生物多様性の保全を推進した。8月の工事完了後もビオトープはそのまま残され、地元ではホタル鑑賞の場として活用されているという。  架橋地点にはホタル生息地として有名な的場川があり、施工では支保工を建て込む必要のないプレキャストセグメント張出し工法を採用したほか、産卵場となるビオトープ… Read More
  • 清水建設の「彩色図集」が登録有形文化財に登録 唐津銀行  清水建設が100年ほど前に手掛けた建築作品をモチーフにした『彩色設計図集』が、国の登録有形文化財に登録された。美術工芸品の歴史資料部門で建築図面類が登録されたのは初めて。学術的な価値に加え、水彩絵具による緻密な色彩を一般にも見てもらおうと、同社は書籍出版など積極的に一般公開する方針だ。  彩色図集には、清水組時代の1905年から23年にかけて手掛けた建築物323件が収録され、各作品の平面図や立面図に加え、室内装飾や家具など彩色図は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿