2017/02/23

【建築九州賞】作品賞・住宅部門に「Villa F」と「桧原の家」 JIA特別賞は「うるま市庁舎(東棟)」


 日本建築学会九州支部(黒瀬重幸支部長)は、2016年度第10回建築九州賞(作品賞)の選考結果を公表した。作品賞・住宅部門には「Villa F」(設計=伊藤建築都市設計室)=写真、「桧原の家」(設計=SUPPOSE DESIGN OFFICE Co,.Ltd.)の2作品が輝いた。一般建築部門は該当なし。また、地域の建築についての独自の視点などを評価するJIA特別賞には「うるま市庁舎(東棟)」(設計=アトリエ・門口・久友設計JV)を選考した。5月29日の支部通常総会で表彰する。

 建築九州賞は九州地方の建築水準の発展に貢献し学会と地域社会の交流を図ることを目的に、日本建築家協会(JIA)九州支部、同沖縄支部との共催で07年度に創設し、毎年募集・選考している。
 今回は住宅27、一般建築26の計53作品の応募があった。書類選考による1次審査、設計者のプレゼンテーションと審査員の質疑応答による2次審査(九州建築作品発表会)を経て、住宅5、一般建築7作品を第3次審査対象に選定した。その後、現地視察やクライアント、応募者に対するヒアリングによる最終選考で表彰作品を決定した。審査は場所性と環境を反映した建築提案、時代性を踏まえた企画力のほか、技術力、地域貢献などを基準に同賞選考部会が担当した。
 同支部では、1次選考を通過した29作品を収めた記録誌『九州建築選2016』を3月に出版する。自治体の建築関係部署を始め、図書館、美術館、建築系の教育機関など約650カ所に寄贈する。

 受賞作品の概要は次のとおり((1)設計者(2)施工者(3)建設地(4)竣工年月)。
 =建築九州賞(作品賞)・住宅部門=
 ▽Villa F=(1)伊藤建築都市設計室(2)佐伯建設(3)福岡県糸島市(4)15年6月。
 ▽桧原の家=(1)SUPPOSE DESIGN OFFICE Co,.Ltd.(2)若杉建設(3)福岡市(4)14年12月。

桧原の家

 =JIA特別賞=

うるま市庁舎(東棟)

 ▽うるま市庁舎(東棟)=(1)アトリエ・門口・久友設計JV(2)国吉組・大宮土木・清水建設JV、琉幸建設・シンコウハウス工業・幸石建設JVほか(3)沖縄県うるま市(4)15年12月。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 神戸国際中・高河野記念ホールと苦楽園の家に決まる 大阪府建築士会の第4回建築人賞 神戸国際中学校・高等学校河野記念アルモニホール  大阪府建築士会は、「第4回建築人賞」の受賞作品を発表した。会報誌『建築人』に掲載された建築作品の中から、『神戸国際中学校・高等学校河野記念アルモニホール』と『苦楽園の家』を建築人賞に、『児童養護施設三ヶ山学園』など4作品を奨励賞に選んだ。 同賞は、建築技術の普及や建築文化の発展を目的に創設。今回は同誌2011年1月号から同年12月号までの作品紹介「Gallery」に掲載された33作品が対象で… Read More
  • 最優秀に西口さんの「6つの家と私と都市」 JIA近畿の学生卒業設計コンクール 「6つの家と私と都市」  日本建築家協会(JIA)近畿支部(小島孜支部長)は19日、大阪市中央区の近畿大学会館で2012年学生卒業設計コンクール二次審査(協賛・総合資格)を開いた。白熱した審査の末、最優秀賞に西口冬悟さん(神戸芸術工科大卒)の「6つの家と私と都市」を選出した。  優秀賞には中川洋輔さん(立命館大卒)の「Looseness Network-ネットワーク的社会に向けた国会議事堂-」と西原将さん(京大)の「MATERIALITY … Read More
  • 5月26日に武蔵府中地域デザイン学校 府中建築文化フォーラムら 会場となる府中グリーンプラザ  府中建築文化フォーラムを中核とする武蔵府中地域デザイン学校運営委員会は、26日に武蔵府中地域デザイン学校を開講する。さまざまな分野の学識者や市民専門家を講師に招き、都市づくりのプロセスや主体について議論する場とし“街育"の原動力につなげる。数年間の長期にわたる連続公開講座とする予定だ。  26日に東京都府中市の府中グリーンプラザで開講式と、建築家の高谷時彦氏を招いて第1回講座「地域デザイン論」を開く。その後… Read More
  • 仕口と継手で明治建築をもういちど 熊本・山鹿市で「さくら湯」復元工事 唐破風屋根のトントン葺き  江戸時代に起源を持つ熊本県山鹿市の「さくら湯」復元工事が進んでいる。設計監理は環・設計工房(福岡市)、施工は地元の野中建設・福山空間建設研究所・大栄建設・牧野組・井上組JVなどが担当している。仕口と継手による木造の伝統工法を採用し、手づくりの妙味あふれる中、10月末の完成に向け最盛期を迎えている。  江戸時代中期には山鹿町絵図にその存在が記載されている「さくら湯」。明治初期の大改修工事で、東西の大屋根と南北の棟… Read More
  • 龍安寺、アルハンブラ違いと共通点を分析 スペイン、日本の建築家が交流  スペインの建築非営利団体、フンダシオン・アルキテクトゥーラ・コンテンポラネア(現代建築財団)は、東京・市ヶ谷のセルバンテス東京で、「メイド・イン・スペイン」イベントの最終カンファレンスを開いた=写真。  カンファレンスでは、スペイン・グラナダ大の建築デザイン教授アントニオ・ヒメネス氏が基調講演し、京都・龍安寺の方丈庭園と、グラナダのアルハンブラ宮殿の庭園の共通点や違いを分析、加えて氏が修復にかかわってきたトーレ・デル・オメナヘという歴史遺産… Read More

0 コメント :

コメントを投稿