2017/02/21

【現場最前線】東京外環・東名JCTからシールド機「みどりんぐ」と「がるるん」発進! 国内最大シールドT工事が本格始動


 国土交通省と東日本、中日本の両高速道路会社は19日、東京外かく環状道路(関越~東名)の東名ジャンクション(JCT)側からのシールド機発進式を、東京都世田谷区の現地で開いた。石井啓一国交相、小池百合子東京都知事ら関係者約170人が参加。国内最大のシールドトンネル工事で、都内初の大深度地下を利用した大規模土木プロジェクトが本格始動した。写真は地下70mに設置されたシールド機

 主催者を代表してあいさつした石井国交相は「このプロジェクトを通じて確立された技術が今後、わが国が進めている質の高いインフラの海外展開における国際競争力向上にもつながる」と期待感を示し、「環状道路としての機能を最大限発揮するよう湾岸部までつなぐ東名高速以南の計画の具体化も進める」考えを示した。
 来賓として出席した小池知事は「世界の都市間競争が激しくなる中、東京は日本経済のエンジンとして競争に勝ち抜き、わが国の成長をけん引していかなければならない。首都圏交通の根幹を成す外環道の整備事業は、その中心となる取り組み」と述べ、外環道の早期完成を求めた。
 発進式では、東日本高速道路会社の廣瀬博社長、中日本高速道路会社の宮池克人社長、鹿島の押味至一社長、大林組の大林剛郎会長ら工事関係者を始め、来賓として練馬区の前川燿男区長、杉並区の田中良区長、地元選出の衆参議員らが無事故・無災害を祈念しながらシールド機の発進スイッチを押した。また、それぞれ地下約70mに設置された東日本高速道路会社発注のシールド機は「みどりんぐ」、中日本高速道路会社発注が「がるるん」と名付けられた。

発進式

 本線トンネル東名北工事は、中日本高速道路会社が発注の北行を大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・錢高組JV(シールド機製作=三菱重工メカトロシステムズ)、東日本高速道路会社が発注の南行を鹿島・前田建設工業・三井住友建設・鉄建建設・西武建設JV(同=川崎重工業)が施工。それぞれ、外径16.1mで国内最大のシールド機が大深度地下を約9.1㎞掘り進む。1機当たりの掘進距離も国内最長となる。
 東京外環(関越~東名)は、関越道大泉JCT(練馬区)から中央自動車道を経て、東名高速道路の東名JCT(世田谷区)を結ぶ約16.2㎞の高速道路。北行、南行の本線トンネル(直径15.8m、3車線)2本を、それぞれ大泉、東名両側からシールド機計4機で掘進し、井の頭通り付近(武蔵野市)の大深度地下で接合させる。 大井和憲所長(大林組)の話 「国家的な大プロジェクトで工期は長きに及ぶが、地道に地元の理解を得ながら、安全を重視して工事を進めていきたい。土や資材などの物流を円滑に進めることが工事の進捗の大きなポイントになる」
 冨田慎二所長(鹿島)の話 「大きなプロジェクトなので、沿道や周辺の住民に理解を得ながら、日々の作業を確実に実施してきたい。最終的には与えられた距離を掘り終えるというのが1つの方針。発生残土と材料の供給を計画的に進めていく」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【道路通報】道路管理者の「救世主」に!? アーバングラフィックの「パッ!撮るん。」 相模原市中央区に本社を置くアーバングラフィックは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る道路通報アプリケーション「パッ!撮るん。」を開発した。相模原市との協働事業で生まれたもので、2015年から同市で運用を開始した。類似技術と比較し、コストの優位性だけでなく、使用・管理者への使い勝手に配慮した仕組みを実現した。管理者に合わせたバージョンアップも可能で、予算、人員に限りのある各道路管理者の「救世主アプリ」となる可能性を秘めている。  新アプリは、… Read More
  • 【インタビュー】土木技術者のあり方とは? NPO活動・担い手問題を木村 亮氏に聞く 世界の貧困を土木技術を使って無くすことを目的に設立したNPO法人道普請人。その事業予算を8年間で50倍まで拡大させた京大大学院の木村亮教授は、大学教官であり土木工学研究者という顔と、NPO法人理事長として土木を起点に貧困撲滅に取り組む社会起業家という2つの顔を持つ。異色の存在である木村教授は、建設業界でも広がるNPO活動や、土木技術者の役割についてどう考えているのか。 --NPO活動について  「建設会社OBの方たちがNPO活動を行うケ… Read More
  • 【復興現場最前線】唐桑高田道路で進む気仙トンネル、340号函渠工、新気仙大橋工事 唐桑高田道路は、宮城県気仙沼市唐桑町舘の唐桑北インターチェンジ(IC)から岩手県陸前高田市竹駒町相川の陸前高田ICを結ぶ長さ10㎞の路線だ。県境をまたいで宮城県内区間が2㎞、岩手県内区間は8㎞。現在は用地取得とともに橋梁、トンネル、改良の各工事が並行して進められている。写真は順調に掘削が進む気仙トンネル。 ◆気仙トンネル 施工=鉄建 昼夜作業で掘削、15年内貫通 その主要構造物の1つとして、陸前高田市気仙町字荒川沢~同市矢作町大嶋部間に築造… Read More
  • 【前田建設】排泥から自然由来ヒ素を分離処理 実用化に手応え かぎは「大きい鉄粉」 前田建設は、シールドトンネル工事などの排泥から効率的に自然由来ヒ素を分離処理する技術の実用化にめどを付けた。遠心分離と磁性分離の2段階で効率的に減容・処理を行うシステムで、これまで実際にヒ素を含んだ土壌を使って実証試験を進めてきた。試験では設備をコンパクトに抑えながら、泥水を減容化してヒ素を効率的に処理できる手応えを得ている。6月末、実証試験の現場を取材した。  大深度地下などを掘進するシールド工事では、自然由来のヒ素が発生するケースがあ… Read More
  • 【現場最前線】83tを11分で一括架設完了! 鉄建の東北本線安達駅東西自由通路工事 鉄建は19日未明、福島県二本松市にある東北本線の安達駅で東西自由通路の桁一括架設を実施した。台風11号の影響で時折り雨がぱらつく中、国内に数台しかない1200t吊りクレーンを使った大仕事は、予定していた28分のタイムスケジュールを大幅に下回る11分で無事完了した。多数の観衆が見守る中、始発電車通過までのわずかな時間で高精度に作業を完遂した同社の澤野正安達駅作業所長は「風もなく、予定より早く設置できて良かった。事前の練習やシミュレーションで課… Read More

0 コメント :

コメントを投稿