2017/02/24

【記者座談会】大手町ビルヂングはリニューアルに/都心部地下の過密空間工事に矩形シールド導入も


A 三菱地所の杉山博孝社長が社長交代会見で、大手町ビルヂング=写真=のリニューアルに言及した。このことをどう見ればいいのかな。

B 大手町ビルは東京・大手町地区を代表する建築物だけど、今後の対応についてこれまで明言してこなかった。杉山社長は、すべてのビルを建て替えるのではなく、サービスによって価値を高めることもあることを、リニューアルの理由の1つに挙げた。
C このビルの今後に外部が関心を寄せていたのは別の側面もある。東京メトロの千代田線、半蔵門線、丸ノ内線の駅・線路に面している。特に丸ノ内線はビル地下街と直結している。ただ、この条件が良すぎることが逆に、もし建て替えを選択した場合、地下鉄の構築物との関係で難条件になるのではとの見方が外部からあった。
D 東京都心の地下は特に、いくつもの地下鉄路線が交錯したり、電力・ガス・上下水道などのインフラ埋設物もある。当然すべてのインフラは高齢化するし、その対応が必要になる。だから難条件を克服する技術が需要・市場獲得のかぎになるかもしれない。
A 今後の実際のプロジェクトで難条件と言われるものはなにがあるのかな。
E 首都高速道路会社が計画している首都高速道路大規模更新事業のうち、3号渋谷線(池尻~三軒茶屋)は、かなり特徴的なプロジェクトだ。高速道路の橋脚基礎が地下にある共同溝や東急田園都市線と一体構造になっている。このため、メインとなる高速道路の床版更新工事などは2020年開催の東京五輪後になるが、地下鉄など地下構造物の補強工事は17年度から先行して進めるようだ。鉄道関係の工事は、鉄道会社に委託するのが一般的だ。ゼネコン対応となる地下構造物の補強工事は、東急電鉄からの発注になるだろう。

◆東京地下鉄の「駅周辺開発における公募型連携プロジェクト」にも注目
F 地下鉄と言えば、東京地下鉄が進めている「駅周辺開発における公募型連携プロジェクト」も、新しい取り組みだ。駅出入り口などを単独でバリアフリー化するのは、さまざまな制約から難しい。そこで、施設整備を検討している駅に隣接する土地・建物の所有者や開発担当者から、駅との接続を前提とした開発提案を公募している。対象は押上、根津、方南町など10駅。多くの問い合わせがあるという。
A 都内では大型再開発事業が一斉に動き出しているけど、再開発プロジェクトと地下鉄を結ぶ連結通路の構築も技術的に難しい工事になるということだね。駅周辺のオフィスでも建て替えに合わせて、同様の要求が広がってくるということか。
F 連結部はそれほど長くはないが、地上部とのかぶり厚が小さい上、地下鉄駅舎を運用しながら、通路の構築を進めるため、安全対策にも万全の注意が必要になってくる。開削工事で通路を整備できればいいが、道路をまたぐ場合もあり、場所によってはシールド工法が採用されるケースも少なくない。
E シールドマシンも一般的な円形でなく、矩(く)形タイプを導入する現場も出てきた。地下通路部の工事を取材したことがあるが、矩形マシンは円形より余掘り量を減らすことができ、都心部の地下空間構築には今後欠かせない技術になるとの印象を強く持った。
A 矩形シールドは円形と違い、掘削制御が難しいと言われる。矩形であるがゆえに、施工精度がより求められる。都心部地下の過密化が進む中、矩形シールドのニーズはますます高まるだろう。国内ではまだそれほど施工事例はないだけに、施工者は多くの実績を積みたいところだろう。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】“まちづくり”にステップアップのチャンス 五輪競技開催予定区トップの意気込み A 4月の統一地方選では東京都内で、11区6市の区・市長選があった。2020年開催の東京五輪や、少子・高齢化対策を見据えたまちづくりが注目されるが、会見ではどのような発言があったのかな。B 多くの五輪会場が予定されている江東区では、山崎孝明区長が今後について「大きくステップアップするチャンス」と、意気込みを見せている。五輪競技場周辺の環境整備だけではなく「五輪後も区民がスポーツを楽しめる」まちづくりを目指している。 ただ、豊洲新市場商業拠点… Read More
  • 【記者座談会】見直しから1年、東京五輪の競技会場とその周辺区整備は? A 新国立競技場に話題が集中しているが、2020年東京五輪の競技会場の整備状況はどうだろう。B 先のIOC(国際オリンピック委員会)理事会で見直しが検討されていた10競技のうち8競技の会場計画が承認された。これで実施が決まっている28競技中、26の競技会場が決まったことになる。残る2競技の会場についても7月のIOC理事会に報告できるようだし、昨年6月の都議会で会場計画の見直しを発表してからほぼ1年が経過して、ようやく全体の見通しが立ったと言… Read More
  • 【記者座談会】神宮球場とラグビー場建て替え公表 五輪後の一大プロジェクトはどうなる? A 神宮外苑地区のまちづくりが明らかになったね。B 1日のまちづくりにかかる基本覚書の締結式には、東京都の舛添要一知事と、明治神宮、日本スポーツ振興センター(JSC)、高度技術社会推進協会(TEPIA)、伊藤忠商事、日本オラクル、三井不動産のトップら関係権利者6者が顔をそろえた。事業の重要性がうかがえる。 C 神宮外苑地区の情報は、昨年秋につかみ、先行して報じた。ただ、当時は新国立競技場の規模や景観をめぐる問題が落ち着いてきたと思ったら今後… Read More
  • 【記者座談会】ことしの国交省幹部人事はサプライズあり? A 例年だと中央省庁の幹部人事が発令される時期だけど、まだ出ないね。B 国会の会期が9月27日までの大幅延長となったことが影響している。財務省の幹部人事後に、ほかの省の幹部人事となることが通例だが、近く発令見込みの財務省人事に先立ち経済産業省で6月に一部の本省局長人事があった。経産省は「さみだれ式」で順次、幹部人事を発令するとのうわさがある。 C 国土交通省はさみだれ式でなく一斉発令が基本で、それも国会閉会後となることがほとんどだった。3年… Read More
  • 【記者座談会】社長の顔、晴れ晴れ 好業績残した3月期ゼネコン決算説明会 A 2015年3月期決算ではゼネコン各社ともおおむね好業績を残した。決算説明会が5月中旬以降に相次いで開かれていたけど、取材を通じての雰囲気はどうかな。B 好業績を受け、説明に立つ社長の表情が晴れ晴れとしていたのは各社とも共通だ。連結ベースで受注高、売上高、各利益とも過去最高を更新したあるゼネコンの社長は、これまでにも増して説明に力が入っていた。まさに“舌好調”だった。 A あるゼネコンの担当者に聞くと、ここ数年はアナリストなどの注目度合い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿