2017/02/24

【歴史的建物】「仙台城~お城でござる~」武家屋敷の間取りで学ぶ講演会 政宗ワールドとJIA宮城


 市民団体「政宗ワールド」プロジェクト(古田義弘理事長)と日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)は、仙台市太白区の東北工業大長町キャンパスで記念講演会「仙台城~お城でござる~」を開いた。建築家や市民ら約100人が参加し、歴史的建物について理解を深めた。

 9月に仙台藩の初代藩主・伊達政宗公が生誕から450年を迎えることから、関わりのある歴史的建物や遺構の保存・再生の足掛かりにしようと実施した。


 講演会では、小山裕司同大ライフデザイン学部教授が、かつて仙台城東側に配置されていた片倉氏仙台屋敷を例に城郭周辺の家臣屋敷の空間構成などについて解説した。
 この中で小山氏は、「武家屋敷は上手から下手の続き座敷となる空間序列と表から奥の間の空間領域の2つの軸で構成する」と説明。
 その上で、それらを読み解くことができる片倉氏仙台屋敷について、「仙台城の城郭周辺の3つの屋敷のうち、間取り図が分かるのは片倉家だけであり、大変貴重なものとなる」などと語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木の日】バンク角約30度や橋の健康診断を体感!国総研と土研が研究施設を一般公開 11/19  国土技術政策総合研究所(国総研)と土木研究所(土研)は24日、11月18日の『土木の日』にちなんで、同月19日に研究施設を一般公開すると発表した。写真は昨年の一般公開の様子  バンク角約30度の実験走路での高速バス乗車やラジコン無人ショベルの操作、実物をたたく橋の健康診断、土石流の発生と対策を模型で実感など、さまざまな実験施設の公開と体験イベントを用意する。 また、同日に国総研1階ロビーで、つくば市内小学4・5年生による「ボール紙で作る… Read More
  • 【トラフ建築設計】建築ベースの多彩な「100の思考」を展示 12/11まで@TOTOギャラリー・間  インテリアや展覧会の会場構成から家具、プロダクトデザインまで、建築にとどまらない幅広い領域でデザイン活動を展開する建築ユニット、トラフ建築設計事務所の展覧会「インサイド・アウト」が、東京・南青山のTOTOギャラリー・間で開かれている。  ホテルの小さな客室のリノベーションをきっかけに、鈴野浩一氏と禿真哉氏によって設立された同事務所は、2004年の活動開始以来200を超える作品を手掛けてきた。広範な活動はあくまで建築的な思考をベースとしな… Read More
  • 【やんばウオーク】本体工事のコンクリ打設現場や吾妻渓谷の絶景を満喫 関東地整  関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所は23日、ダム本体建設工事現場を目の前に見て感じ、理解を深めてもらおうと「第3回やんばウオーク」を開催した。現場では6月からコンクリートの打設を開始しており、底部の打設を実施中。打設の本格化に当たっては、巡航RCD工法などの採用を予定している。  今回のイベントでは約200人の参加者らが、なるほど!やんば資料館をスタートし、本体建設工事現場、旧国道145号、不動大橋、道の駅八ッ場ふるさと館、川原湯温泉駅… Read More
  • 【高知県左官タイル業協】光る泥だんごや鏝絵を親子連れが体験! 建設フェア四国2016高知  高知県左官タイル業協同組合(川上利政理事長)は14、15の両日、高知市で開かれた「建設フェア四国 2016高知」(主催・四国建設広報協議会、後援・日刊建設通信新聞社など)に出展、体験型イベント「左官体験」を実施した。親子連れなどの参加者は、塗り壁体験や光る泥団子づくり(15日のみ)、鏝絵(こてえ)体験(同)などを行い、楽しい時間を過ごした。  同フェアでは、体験型の技術展示が少ないことから、子どもでも実際に体験できる技術として、四国地方… Read More
  • 【展覧会】ブラジル建築界をリードするパウロ・メンデス・ダ・ローシャ展 11/6まで@GAギャラリー  GAギャラリーは、ブラジルを代表する建築家、パウロ・メンデス・ダ・ローシャの展覧会を、東京都渋谷区の同ギャラリーで開いている。写真は『ブラジル彫刻美術館』  同氏はコンクリートの力強く美しい、質の高い建築でブラジル建築界を長くけん引してきた。主な作品にサンパウロ・アスレチック・クラブ、大阪万博ブラジル館、ジャラグア・ビル、ブラジル彫刻美術館(MuBE)など。2006年にはプリツカー賞を受賞している。 会期は11月6日まで(期間中無休)。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿