2016/10/26

【東北地質協】この足元の地質はどうなっている? 土木目指す仙台工高生に出前講座


 東北地質調査業協会(高橋和幸理事長)は、仙台市宮城野区の市立仙台工業高校で2016年度地質調査講習会を開いた。土木科の1年生約30人が参加し、地質調査業の世界を学ぼうと講師の説明に熱心に耳を傾けた。

 講習会は、“出前講座”として、地質調査に関する理解を深めてもらうため毎年実施している。
 冒頭、あいさつに立った西尾正人校長は「将来の技術者として土木業界に進みたい人にとって、本格的な技術・技能に触れる貴重な機会だ」と語った。
 続いて高橋理事長が「皆さんが立っている足元は、場所によって構成が異なる。あらゆる構造物を整備する上で、それを見極める地質調査は非常に重要であり、たび重なる災害に伴い、さらに重要視されてきている」とし、その上で「建設業界に進むに当たり、地質を知ることは大きな力になる」と話した。
 講義と実習に分けて行われた講習会では、同協会の新田洋一理事兼技術委員長が地質調査の概要や地震と火山の自然災害の発生に関するメカニズムについて、熊本地震などの事例を交えて紹介した。
 この後、会員企業がグラウンドでボーリングマシンによる掘削や表面波探査機を使った調査方法などに関する実習を行った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【出前授業】磯子工高生がクレーンを実機で体験! 神奈川建設重機協組ら  神奈川建設重機協同組合(内田靖夫理事長)と関東圏専門工事業担い手確保・育成推進協議会(通称・夢協=向井敏雄会長)は4日、共催による初のクレーンを使った出前授業を神奈川県立磯子工業高校(横浜市磯子区)で開いた。実機を使った取り組みは全国的にも珍しく、当日は女子生徒2人を含む建設科建築コースの2年生36人が参加した。オペレーターから直接指導を受け、機械の操作方法などについて理解を深めた。  夢協のアドバイザーを務める関東地方整備局の下岡壽建… Read More
  • 【横建協】ゆるキャラトップの秘訣は? 横浜ケンジローがグランプリを表敬訪問  横浜建設業協会(土志田領司会長)は4日、「ゆるキャラグランプリ@2015」でグランプリに輝いた浜松市の「出世大名家康くん」を表敬訪問した。同市産業部観光・シティプロモーション課の職員と誕生の背景や位置付け、優勝後の変化、今後の展開などで意見交換した。この後、浜松城で協会広報担当「横浜ケンジロー」をPRした。  協会からは土志田会長、岩野俊一郎副会長、根本雄一新規事業拡大特別委員会委員長、水村初男安全防災委員会委員長など計8人が出席した。… Read More
  • 【熊栄協力会】業種超え安全衛生協力会・土会・建会が統合! 会長に笹島義久氏  熊谷組の新たな協力会組織となる「熊栄(ゆうえい)協力会」は4日、東京都新宿区の同社本社で設立総会を開いた。「熊谷組安全衛生協力会」「熊土会」「熊建会」の3会が統合し、4月から活動を開始する。総会には約130人が参加し、役員選出や活動計画などを承認した。会長には、笹島義久笹島建設社長が選ばれた。  笹島会長は、「少子高齢化、若年層の減少によって、技能者が減少傾向にあり、人材確保・育成が重要な課題だ。一方、将来的に建設市場が縮小しても共存し… Read More
  • 【中部建設青年会議】局長賞に加藤欽也氏(太啓建設) 若者をテーマに「国土をつくる人写真展」  中部5県内で建設業に従事する若手経営者を母体とする中部建設青年会議(大矢伸明会長)は、第4回「国土をつくる人写真展」の選定結果を公表した。  「建設業に関わる若者」をテーマに作品を募集し、その中から中部地方整備局長賞に愛知県の加藤欽也氏(太啓建設)の「魂を込めて」=写真=を選んだ。3日に名古屋市中区の名古屋丸の内平和ビルで表彰式を開き、同賞など入選8者に表彰状を贈る。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【岩手建協】オール岩手で復興を! 震災記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』発刊  岩手県建設業協会(木下紘会長)は、震災の記録誌『記憶を思いに 未来につなげる』を発刊した。発災以降の5年間の記録をまとめたもので、同協会による震災記録誌としては3冊目となる。地域とともに歩む建設業という意思を忘れずに、“オール岩手”で復興を完遂するという決意を内外に示すために制作した。  斎藤徳美岩手大名誉教授への特別インタビューや、ドローン(小型無人飛行機)による空撮を活用した被災地の写真レポート、復興現場の諸課題について関係者からの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿