2016/11/03

【現場の逸品】熊本地震被災地でATM電源にも! 協和エクシオが「サバイバル電源」提供


 協和エクシオが開発した「サバイバル電源」が、熊本地震の被災地で活躍した。被災地支援の一環として益城町の避難所に提供し、ATMの電源の一部に活用された。騒音や排ガスが出ないため、避難者の休息や睡眠を妨げることもない。

 リチウムイオンバッテリーを持ち運び可能なサイズに分割できる、世界初のポータブルバッテリーシステム。1ユニットの重量は約10㎏と、リュックで運搬できる軽量・コンパクトサイズだ。

サバイバル電源

 商用電源はもちろん、太陽電池モジュールやエンジン発電機、電気自動車など、さまざまなデバイスから充電できる。Wi-Fiアクセスポイントとしても活用可能だ。また、充電時間が4-5時間と通常の半分で済む上、満充電すれば1年後でも約90%の容量を保てる。
 サバイバル電源はことし3月に発売を開始。レンタルやリースも可能で、自治体などに導入を提案していく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【INA新建築研究所】多様化する業務に必要なのは「共通理念」 社員自ら『クレド』作成 建築設計事務所の役割が多様化し、従来の設計・監理にとどまらない業務が求められている。設計事務所の役割が変化しようとする中で、事務所の所員はどうあるべきなのか。INA新建築研究所は創立60周年に合わせて社員の行動指針となる『クレド』の作成を進める。同社らしさを明文化することで、経営戦略や理念とは異なる社員のスタイルを定義しようとする試みだ。作成の狙いと効果を聞いた。  『クレド』とは、社員のありたい姿や働き方を明文化した行動指針だ。厳格なルー… Read More
  • 【YAESU HONEY】今期初採蜜! 鹿島、八重洲ブックセンターの養蜂プロジェクト、3年目に 鹿島と八重洲ブックセンターは16日、東京都中央区の八重洲ブックセンター本店で、3年目を迎えたミツバチプロジェクト(都市型養蜂)「B-BEE プロジェクト」の今期初となる採蜜を行った。招待した東京駅周辺の企業・店舗から12人が参加し、採れたての蜜に舌鼓を打った。  このプロジェクトは、書籍(Book)とミツバチ(Bee)をテーマに、生物多様性(Biodiversity)を考える環境イベントを定期的に開き、都市での人と自然の共生に関する情報発信… Read More
  • 【倉庫リノベ】建築会館で若手建築家5人が「提案展」開催中 4/22まで イーソーコ総合研究所、ジョインテックスカンパニー、リソーコの3社が幹事企業として運営する倉庫リノベーション研究会は、東京都港区の建築会館で展覧会「若手建築家5名による倉庫リノベーションの提案」を開催している。16日にはフォーラムを開き、出展者5人によるプレゼンテーションを行った=写真。  品川駅・田町駅周辺地域は日本全体のターミナルライン、JR山手線の新駅計画、リニア中央新幹線の東京都ターミナル駅計画、アジアヘッドクオーター特区計画などがあ… Read More
  • 【日本工学院専門】建築のロマン学ぶ 新入生150人に「東京スカイツリー特別講義」 日本工学院専門学校は20日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで、建築系学科新入生約150人を対象に、「東京スカイツリー特別講義」を開いた=写真。施工を担当した大林組の高木浩志建築本部プロポーザル部プロポーザル第1課課長が講演し、「(施工に際しては)巨大であることと精密であることの、2つの領域を克服することが求められた」とした上で「今までの講義から、日本の技術のすごさ、おもしろさを感じてほしい」と語った。  この講義は、建築を学ぶ新入生に、建… Read More
  • 【東急建設マイスター】輝く専用ヘルメット! 報奨金を3倍増、300人を目指す 東急建設は、優良職長認定制度の「東急建設マイスター」の内容を改正した。2005年の制度創設以来、優秀な職長を対象に災害防止協力会本部総会で表彰するとともに報奨金を支給してきたが、協力会社職員に、より働きがいを持って従事してもらうことを目的として、さらに魅力的な制度に見直した。  従来、報奨金を一律年額10万円としていたが、改正後は認定時に一時金として10万円を直接支給するほか、2年目以降は就労実績に応じ上限30万円まで増額した(いずれも手… Read More

0 コメント :

コメントを投稿