2015/10/02

【記者座談会】女性活躍推進法・青少年雇用促進法成立 企業の取り組みを「見える化」

A 担い手の確保が最大の課題になっている建設産業界も含め、人材採用に影響を与える法律が成立した。
D 女性活躍推進法と青少年雇用促進法だ。両法とも人材採用での企業の取り組みを一層見える化することを求めている。見える化によって、女性や若い世代の求職者が職業、企業を選択する際に役立ててもらうとの狙いがある。

C 女性活躍推進法では、従業員301人以上の企業に、行動計画の策定・公表を義務付けた。同300人以下の中小企業は努力義務となるが中小建設企業もできる限り、行動計画を策定・公表するほうがいいと思う。その理由の1つが、企業規模に関係なく行動計画を策定・届け出した企業のうち、優れた取り組みを行う企業を認定する制度の創設がある。政府は官公需の調達で、認定企業の受注機会増大施策を講じることになっている。また、計画策定を支援する新たな助成金制度も始まる。
B それよりも、厚生労働省所管のほかの法律と同様に、計画策定義務付け対象が拡大していくことに備えておく必要がある。この法律も施行3年後の見直し規定がある。早ければ3年後に義務化対象企業が広がるということだ。
C 青少年雇用促進法では、中小企業を対象に若者が働きやすい企業を認定する制度を創設し、認定企業には助成金を上乗せする。企業にとっては認定を受けたことをアピールできるというメリットもある。
D 両法によって、業種や企業規模に関係なく、女性が活躍しやすい、若者が働きやすい職場になるために企業が取り組み、その情報を公表することが、今後の人材採用でスタートラインに立つ条件になったともいえる。成果を出す企業には、一層優秀な人材が集まりやすくなるだろう。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 覆面記者座談会・必要な公共事業、民需回復への政策を 財政健全化路線の野田氏が首相になったことで 公共事業削減圧力は、より高まるのか? A 民主党の新代表が野田佳彦氏に決まったね。2日には、閣僚も決まっているかも知れない。それにしても菅直人首相は一体何をやって、野田新首相には何を期待するのかな。 B 菅内閣は昨年の6月8日に発足した。地球温暖化対策基本法案やTPP(環太平洋連携協定)などいろいろな話題は振りまいたけど、何をやったかと言われると正直、あまりピンとこない。参議院選挙で負けて「ね… Read More
  • 覆面記者座談会・政権交代から2年 熱気と期待どこへ 熱気に包まれていた池袋 A 通常国会の会期末というより民主党の代表選が話題になっているけど。 B 意地悪な見方をすれば、代表選で騒いでいるのは、マスコミと民主党だけじゃないの。建設業界、特に地方業界からは「国政にはもう興味ない。うんざり」という声が多い。大体、2年で3人の首相が誕生するというのでは、民主党ももう自民党の批判はできない。 C 確かに、民主党が2年前の総選挙で300議席を超えて大勝し、『本格的な政権交代』『55年体制の終えん… Read More
  • 覆面記者座談会・国交省初の官房副長官就任A 官房副長官に国土交通省の竹歳誠事務次官が就任したね。 B 本当に驚いた。実際、話があったのは組閣の前日だったみたいで、新聞報道があった朝は国交省もバタバタしていた。本人も驚いたのではないかな。何せご本人が、就任の前週に「人事は当面ないから」と周囲に話していたほどだから。 A どういう経緯なのか。 B あまりはっきりしたことは分からないけど、どうやら官邸周辺が副長官候補として竹歳氏を推したようだ。勝栄二郎財務次官が推薦したという報道もあった。前… Read More
  • 覆面記者座談会・がれき処理 ゼネコンの人事・組織に動きA 政府・与党が、震災復興を柱とした2011年度第3次補正予算案を12兆円規模とすることを決定したね。 B コンサルタント業界は、公共事業への依存度が高いため、第3次補正予算成立後の復興需要に期待を寄せているが、その成立・執行までは厳しい状況が続くと見ている。建機メーカーも需要がより本格的になると見込んでいる。 C 復旧・復興では、がれき処理を巡ってゼネコン各社の動きが活発化しており、注視する必要があるだろう。現段階では、各社で明暗が分かれている… Read More
  • 本紙記者座談会・UIA東京大会 大盛況のうちに幕 会場となった有楽町の東京国際フォーラム A UIA(国際建築家連合)の東京大会が終わった。JIA(日本建築家協会)にとって日本での大会開催は50年来の悲願だったのだけれど、その思いは反映できたのかな? B JOB(大会日本組織委員会)やJIAの関係者に幾度となく話を聞いたけど、不安と緊張の色が隠せなかった大会前の雰囲気が、大会中にはずいぶん手応えをつかんだようで晴れやかな表情に変化していたのが印象的だった。今回の大会は、東日本大震災の影響で開… Read More

0 コメント :

コメントを投稿