2016/12/06

【建築学会】海外事業に求められる人材とは ゼネコン各社の担当者が経験・要望を語る


 日本建築学会(中島正愛会長)のグローバル時代に生きぬくことができる建築人の育成特別委員会は3日、大阪市北区の常翔学園大阪センターでシンポジウム「海外事業を推進する建築業界に求められるグローバル人材像」を開いた=写真。グローバル社会で活躍するためのヒントやコツについてゼネコン担当者が解説し、参加した学生、教職員ら約130人は熱心に耳を傾けた。
 冒頭、西谷章委員長は「これから、グローバル時代を生き抜いていかないと厳しくなるのだが、最近の学生はどうも内向きな人が多く、危機感を感じてこの委員会を立ち上げた。自国の立場や技術をアピールし、海外クライアントとうまく渡り合う能力が必要になってくる。実情をよく知り、生き抜ける人材になってほしい」とあいさつした。
 シンポジウムでは、鹿島、清水建設、大林組、大成建設、竹中工務店(発表順)の各海外事業担当者が事業展開や自身の歩みなどについて解説した。
 鹿島の日比純一氏は、海外の工事現場の様子を紹介し、「やることは国内とそれほど変わらないが、作業員の多くは現地で調達するため、人種や宗教、能力をよく把握しておかなければならない」と注意点を説明した。また語学力について「TOEICの高得点は必要ない。人種によって言葉の癖がある。英語の精度より伝わることが肝心だ」と述べた。
 続いて清水建設の黒田和彦氏は海外事業の系譜や戦略、設計事情を説明し、「海外で最も求められる能力は『設計が好き』なことであり、語学はキャリアを積む中で身に着いてくる」とアドバイス。学会には「企業が海外勤務を希望する人材を見つけられるプラットフォームをつくってほしい」と要望した。
 大林組の佐竹浩氏は、同社の海外事業展開や駅舎、競技場、高層ビルといった自身の海外勤務時の設計事例などを紹介し「日本より規模が大きな物件を比較的若いころから任せてもらうことができる。責任は重大で大変だが、やりがいが大きい仕事だ」とメリットを語った。
 大成建設の服部光宏氏はこれまでかかわった海外プロジェクトを紹介し「入社当時はTOEICの点数は低かったが、海外で仕事がしたかったので10年間努力した。海外では、苛酷な環境で耐え抜く忍耐力が必要だ。努力すれば必ず報われる」と声を掛けた。
 竹中工務店の山口広嗣氏は同社の歴史や海外での事業展開を説明し、「海外でモノをつくるということは、人と人との関係をつくるということ。建築に対する好奇心と探究心、匠の心が必要だ。海外には無限の可能性がある。ぜひチャレンジしてほしい」と訴えた。

中島正愛会長

 最後に、中島会長は「海外への興味はひょんなことから湧き上がる。その『ひょん』な出会いの頻度を少しでも増やすため、シンポジウムを企画した。日本でグローバルはまだマイノリティーであるが、裏を返せば1番になれるチャンスがあるということ。1人でも多くの学生が海外に目を向けてくれることを期待している」と呼びかけた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【上方左官まつり】左官の技を知って! 親子連れが泥だんごやかまどつくりを体験  大阪府左官工業組合(邑智保則理事長)は20、21の両日、大阪市港区のオーク200で上方左官まつりを開いた=写真。一般の親子連れが多数訪れ、真剣な表情で泥だんごづくりなどに挑戦した。  開会式では邑智理事長が「このイベントは、洗練された左官技能のすばらしさを体験型イベントを通じて伝えるために企画したもので、これからは毎年開催したいと思っている。会員を始め関係者にはこれまでの尽力に感謝したい。参加される方は左官について理解しながら楽… Read More
  • 【全国青年技能競技大会】金賞は村林成一さん(三重県)、けんせつ小町特別賞に門馬菜々さん(長野県)  全国建設労働組合総連合(全建総連、三浦一男中央執行委員長)は22日から24日まで長野県松本市で「第31回全国青年技能競技大会」を開き、三重県建設労働組合の村林成一さん=写真=が金賞(厚生労働大臣賞、国土交通大臣賞、長野県知事賞、松本市長賞)に輝いた。特別賞の1つとして今回、初めて創設された「けんせつ小町特別賞」は、長野県建設労働組合連合会の門馬菜々さんが受賞した。  全国青年技能競技大会は、満35歳以下の全建総連加盟組合員を対象に開催し… Read More
  • 【募集】「国土をつくる人写真展」作品募集! テーマは「建設業に携わる若者」 1/31まで  中部5県(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)の建設業若手経営者で構成する中部建設青年会議(大矢伸明会長)は、第4回「国土をつくる人写真展」の作品を募集する。募集期間は10月1日から2016年1月31日まで。16年2月中旬に審査し、中部地方整備局長賞などの入賞作品8点を選ぶ。同年3月初旬に表彰式を開く予定だ。写真は「建設業に関わる女性」がテーマだった前回の中部地方整備局長賞受賞作品。  作品テーマは「建設業に携わる若者」。撮影場所は中部地方の… Read More
  • 【TETSU-1 GRAND PRIX】最強鉄筋工決定戦!! 富士教育訓練センターで10/17開催  鉄筋の取り付けの技能を競う初めての全国大会が開催される。全国鉄筋工事業協会(内山聖会長)は10月17日、国土交通省、建設業振興基金、建設産業専門団体連合会、全国建設産業教育訓練協会などの後援を得て、第1回全国鉄筋技能大会「TETSU-1GRAND PRIX」を静岡県富士宮市の富士教育訓練センターで開く。全鉄筋参加の34組合から選抜された精鋭34人が富士の裾野に集い、日ごろ培ってきた技能を競う。上位入賞者には国土交通大臣賞や国土交通省土地… Read More
  • 【宮城建協】地域を守る! 東日本豪雨で会員企業153社から1629人が出動  宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、台風18号などに伴う東日本豪雨災害への初動対応状況をまとめた。それによると、会員企業延べ153社が国と県、市町村との災害協定に基づき、延べ1629人を出動させた。重機はバックホウやダンプトラックなど、延べ819台で対応に当たった。写真は国道48号線の法面崩落対応の様子。  同災害では、県管理河川の渋井川(大崎市)の堤防決壊を始め、11河川21カ所で破堤や氾らんによる被害が発生した。こうした中、同協会会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿