2015/09/06

【日本の土木遺産】満濃池(香川県) 空海はアーチ型に改修 1300年の歴史持つ日本最大の溜池

香川県内の代表的な溜池は、大きな順に「満濃太郎」「神内次郎」「三谷三郎」といわれている。満濃太郎こと満濃池は、金毘羅さんで有名な香川県琴平町に隣接する仲多度(なかたど)郡まんのう町に位置する、日本最大の農業用溜池である。この大いなる溜池は、阿讃(あさん)山地を源流とする金倉川の狭窄部をアーチ型の土堰堤で堰き止めて築造され、1300年経た現在も変わらずに水を湛え、丸亀平野の水源となっている。

 手を広げたような形の満濃池の貯水量は、 3度の嵩(かさ)上げ工事によって、現在では東京ドーム12杯分に相当する1540万m3を湛えるまでになった。溜池は周囲19.7㎞、最大水深30.1m、満水面積138.5haの規模だ。
 満濃池は、大宝年間(700-704年)に国守の道守朝臣(みちもりのあそん)による築造に端を発している。
 創築から110年を数えた嵯峨天皇時代の818(弘仁9)年に讃岐の国は大洪水に見舞われ、堤防が決壊している。復旧工事は難航し、国司は嘆願書を真言密教の祖である空海(弘法大師)に送った。空海は満濃池の本格的な土木工事を最初に行った人物といわれ、821(弘仁12)年の修築を指揮した。
 空海は満濃池に近い讃岐国多度郡屏風ヶ浦(びょうぶがうら)の豪族佐伯氏の出身で、唐に渡って仏教の「五明(ごみょう)の学」を修め、土木工学にも精通していた。空海は堤防の形を、まだ当時の日本では見られなかった「アーチ型」にして、水圧に耐えられ決壊し難い構造にした。また、余分な水を外に出す「余水吐(よすいはき)」と呼ばれる調整溝を造った。土木事業でも画期的で効果的な偉業を成し遂げたのである。
 源平争乱で世が騒然となっていた1184(元暦元)年の決壊を機に、満濃池から人々が離れていってしまった。満濃池はいつしかその機能を果たさなくなり、池の跡地には「池内村」と呼ばれる集落が形成され、450年近くもの長い間姿を消した。満濃池が再び利用されるようになったのは3代将軍徳川家光の時代である。
 当時の4代目高松藩主生駒高俊は幼少で、外祖父の伊勢藩主藤堂高虎が後見役となっていた。
 1626(寛永3)年の大干ばつによる讃岐の惨状を耳にした高虎は、家臣の土木家である西嶋八兵衛を讃岐へ出向させた。讃岐に居を構えた八兵衛は、長らく放置されていた満濃池の修築に乗り出したのである。八兵衛は工事前、空海が逗留した那珂郡南部の豪族矢原家を訪ねて『家記』を読み、空海の工事概要とその緻密さを知り驚嘆したと伝わっている。八兵衛は1639(寛永16)年まで讃岐にいる間、90余りの溜池の築造や修築にかかわったと言われている。
 1854(安政元)年12月に、マグニチュード8.0以上の安政東海地震と安政南海地震が連続で発生した。これにより、土堰堤部材が水圧に耐えられず決壊してしまった。高松の松崎渋右衛門、倉敷の参事島田泰雄らの支援のもと、榎井(えない)村の長谷川佐太郎、金蔵(こんぞう)寺村の和泉虎太郎らの尽力により、土堰堤は復旧された。この時、堤防西隅の大岩に穴をあけトンネルを底樋とする工事を担当したのが、寒川郡富田中村の庄屋軒原庄蔵である。
 庄蔵は自村の弥勒池に石穴をくり貫き井手(井路)を造った実績があった。工事に際して庄蔵は、自村の数学者荻原栄次郎や田面村の多田信蔵らの知恵を借りた。そして、延長50m、内径1.0mの石穴を両坑口から掘り進み、中央で誤差なく合致させたのである。これには当初、工事を危惧していた藩役人たちも感嘆したと言う。この後庄蔵は、高松藩開拓御用掛りとなり、廃藩置県後は香川県地券係として生涯公共工事に携わり、1890(明治23)年に61歳で他界した。
  (国際航業 加藤英紀)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【日本の土木遺産】三滝ダム(鳥取県) 実質12カ月で施工された日本最後のバットレスダム  鳥取市内から千代(せんだい)川に沿って車で30㎞ほど南下すると、智頭町の桜並木の美しい土手が見えてくる。そこから千代川の支流である北股川沿いに車を走らせ、紅葉の名所として知られている芦津渓を通り過ぎると小さなダム湖が姿を現す。  この湖の水を受け止めているダムは、湖側からはごくありふれたダムにしか見えないが、ダム脇の遊歩道を歩いて下流側にまわると全く予期しない光景が目に飛び込んでくる。支壁と梁によって格子状に組まれ、ダムの内部が露わにな… Read More
  • 【日本の土木遺産】丸山千枚田(三重県熊野市) 日本人の原風景、村人に守り続けられた最大規模の棚田 丸山千枚田は紀伊山地の山中、三重県南端近くの熊野市紀和町にある。この町は2005年11月に合併した熊野市の南西部、瀞(どろ)峡、瀞八丁で知られる北山川、熊野川を隔てて和歌山県と奈良県の県境に位置している。銅を中心とした金属鉱床が紀和町の各地に存在し、古くから鉱山の歴史がある。昭和初期には、鉱業の発展により人口が1万人を超え、鉱山は町を支える重要な資源であった。町の総面積の約90%が山林で占められ、耕地の大部分は山の斜面に拓かれている。豊かな… Read More
  • 【日本の土木遺産】黒部峡谷鉄道(富山県) かわいいトロッコ電車、当時は「命の保証なし」 黒部峡谷鉄道は、北アルプス北部の立山連峰と後立山連峰の間を隔てる黒部川の峡谷に沿って、宇奈月~欅平(けやきだいら)間20.1㎞、標高差約375mを1時間20分かけて走る山岳鉄道である。(写真:筆者)  もともと、黒部川の電源開発のために敷かれた工事専用の鉄道であり、日本国内では数少ない軌間762mmの特殊狭軌を使用しているが、自動列車停止装置(ATS)や列車無線装置を完備し、一般の地方鉄道として運行されている。 黒部峡谷の断崖絶壁と急峻なV… Read More
  • 【日本の土木遺産】満濃池(香川県) 空海はアーチ型に改修 1300年の歴史持つ日本最大の溜池 香川県内の代表的な溜池は、大きな順に「満濃太郎」「神内次郎」「三谷三郎」といわれている。満濃太郎こと満濃池は、金毘羅さんで有名な香川県琴平町に隣接する仲多度(なかたど)郡まんのう町に位置する、日本最大の農業用溜池である。この大いなる溜池は、阿讃(あさん)山地を源流とする金倉川の狭窄部をアーチ型の土堰堤で堰き止めて築造され、1300年経た現在も変わらずに水を湛え、丸亀平野の水源となっている。  手を広げたような形の満濃池の貯水量は、 3度の嵩… Read More
  • 【日本の土木遺産】布引ダム(神戸市) 欧古典様式の日本初・重力式コンクリートダム 山陽新幹線新神戸駅の北側にある遊歩道を、生田川の渓流に沿って登っていくと、目の前に巨大な石張り堰堤が現れる。  この堰堤は俗称を布引ダム、正式には布引五本松堰堤と言う。水道専用施設として1900(明治33)年に建設された、日本で最初の重力式コンクリートダムである。堰堤高33m、堤頂長110m、有効貯水容量は約76万m3を誇り、規模は当時の日本最大級で市民35万人に給水する計画であった。写真は著者。  堤体の表面は型枠代わりに使用された石積… Read More

0 コメント :

コメントを投稿