2015/09/13

【鹿島】「ほかの現場も見たい!」 福島県簗川中2年生が月舘高架橋現場で職場体験


 鹿島は2日、福島県伊達市で施工している東北地方整備局発注の国道115号月舘高架橋上部工工事(南雲広幸作業所長)の現場見学会を開いた=写真。簗川中学校の2年生4人が同市建設部における職場体験学習の一環として訪れたもので、生徒たちは高速道路の現場に驚きの声を挙げた。

 当日は、南雲所長から工事概要などの説明を受けた後、工事用エレベーターに乗り地上32mの橋脚橋面に移動した。移動式作業車を使った張り出架設工法やRC打設前の鉄筋の状態などを見学したほか、プレストレスト・コンクリートの仕組みなどを学んだ。
 生徒たちは「現場で働く人は大変そうだ」「もっと高い橋脚にも上ってみたい」「ほかの現場も見たい」と初めての体験に感動し、建設業の仕事に関心を寄せた。同社では、次代を担う子どもたちに建設業を身近に感じてもらえるよう、今後も各現場で積極的に見学者を受け入れる方針だ。
 月舘高架橋は、沿岸の相馬市と県庁所在地の福島市を結ぶ復興支援道路・相馬福島道路(約45㎞)を構成する霊山道路(約12㎞)の一部となる。相馬福島道路間で最長となる462m(PC6径間連続ラーメン箱桁橋)の高架橋。工期は2016年10月31日まで。工事場所は福島県伊達市月舘町御代田字扶桑畑72-1。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【実演】草刈機「ヘイマサオ」が発進!! 筑水キャニコム  筑水キャニコム(本社・福岡県うきは市、包行均社長)は27日、岐阜県羽島市の木曽川堤防で同社が製造販売する草刈機5機種をそろえ、実機実演による安全研修会を開いた。レンタル事業者、造園業・農業関係者、一般ユーザーなどが参加、機種によって異なる処理能力や操作性、メンテナンス上の注意点、運転上の安全事項について担当者の説明を聞いた後、デザインも洗練された実機に試乗して作業感覚や特性を体感した。  研修会の冒頭あいさつした久保雅彦本社営業企画部… Read More
  • 【ゼンリン】建設業向け最新の地図情報を配信 申請書へのコピペも可能! ゼンリン(本社・北九州市)は、建設業者を対象とした地図配信サービス「ZENRIN GISパッケージ 建設」の販売を全国の営業所で開始した。「住宅地図」「ブルーマップ」「用途地域」の3つのコンテンツを閲覧でき、建設現場の場所や地番、用途地域などといった確認項目を調べるための時間短縮など業務の効率化につながるとしている。 業種・業務に特化したGIS(地理情報システム)パッケージ商品のシリーズ第2弾となる。同社の主力商品である住宅地図をベースに、… Read More
  • 【ひきドア】引き戸が開く! トイレに車いすと介助者のスペース確保 大建工業 「引き戸が開くという発想が原点だった」と、大建工業の山田佳弘住空間事業開発部リーダーは解説する。同社が販売を始めた『ひきドア』は引き戸と開き戸の要素を組み合わせ、従来サイズのトイレでも楽に車いすを通し、介助者のスペースまでも確保できる。  社内でアイデアを発表したのは2年前。考え方には称賛を得たが、本当に商品化できるかとの疑問も投げかけられた。試行錯誤の末、3連の引き戸が閉じた状態で外に開く機構に行き着いた。ドアが引かれた際、ワンタッチで開… Read More
  • 【ガラッパ】震災時に威力発揮! 深さ40mの井戸から汲み上げ可能な人力ポンプ アフリカでは10万台の実績がある人力井戸ポンプ「ガラッパ」 イナトレード(本社・愛知県小牧市、野添一郎社長)は、フランスで開発された人力井戸ポンプを日本向けに改良した「ガラッパ」の販売を始めた。深さ40mの井戸から人力だけで水を汲み出せ、ポリエチレン製の揚水管を採用して震災時にも水を供給できるのが特徴だ。  製品は仏Vergnet Hydro社で開発され、国連や各国政府でも信頼性が認められている。在日仏大使館の企業振興部によると、既にアフ… Read More
  • 【コマツ】68年南極点に到達したKD60型雪上車2台が機械遺産に コマツは、第9次南極観測隊の極点往復プロジェクトで、1968年に南極点に到達した南極観測雪上車「KD604」と「KD605」が日本機械学会の14年度機械遺産に認定されたと発表した。同社の製品としては、ブルドーザー「G40」(小松1型均土機)に続き、2度目の認定となる。写真は1968年12月19日に南極点到達のKD60雪上車。  63年に文部省(現文部科学省)の要請を受けて開発したKD60型南極観測雪上車で、南極点に到達した3台のうちの2台。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿