2015/09/18

【復興特別版】808mの釜石道路・定内トンネル掘削開始! 釜石に活気を取り戻せ


 東北地方整備局が、東日本大震災の復興リーディングプロジェクトとして整備を進めている釜石花巻道路「釜石道路」の主要構造物となる定内(さだない)トンネルの掘削が16日、大林組の施工で本格的に始まった。2016年5月の貫通を目指す。

 釜石道路は岩手県釜石市甲子町第13地割の(仮称)釜石ジャンクション(JCT)と同第7地割の(仮称)釜石西インターチェンジ(IC)を結ぶ長さ6㎞の自動車専用道路。起点の釜石JCTは復興道路に位置付けられた三陸沿岸道路に接続し、終点の釜石西ICは07年3月に供用した仙人峠道路にアクセスする。18年度の開通を予定している。
 掘削を開始した定内トンネルは釜石道路唯一のトンネルで、長さ808m、幅12m、掘削断面は100-120㎡。遠野市側から釜石市側に向かってNATMで掘り進める。
 遠野市側坑口で開いた安全祈願祭には、関係者約80人が出席した。同整備局の佐藤和徳南三陸国道事務所長や高槻幹雄大林組常務執行役員東北支店長、野田武則釜石市長ら14人で鍬(くわ)入れ=写真=をした後、代表者が神前に玉ぐしをささげ、工事の安全と早期完成を祈願した。
 神事後、野田市長は「釜石道路や三陸沿岸道路の整備は、地域経済の活性化や当市の将来像に大きく影響する。一段のスピード感を持った整備に期待したい」と祝辞を述べた。
 佐藤所長は「定内トンネルの掘削が始まったことにより、釜石道路の長さ100m以上の構造物がすべて着工となった。1日も早い開通に向けて努力したい」と語った。高槻支店長も「復興支援道路として重要な役割を担っている。1日も早く活気ある釜石を取り戻すため、われわれは誠心誠意、持てる技術を結集して工事に取り組む」と決意を表した。

 永久和正所長(大林組)の話 「ズリの運搬を始めとする車両が国道を走行することになるので、一般の通行に支障が生じないように努める。安全第一に、高品質なトンネルを早期に完成させたい」
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【八ッ場ダム】ついに本体建設工事が起工! 『高速施工』『永久構造物の構築』がテーマ 計画発表から60年以上の年月を経て、八ッ場ダム本体建設工事が本格始動する。国土交通省関東地方整備局は7日、八ッ場ダム本体建設工事起工式を群馬県長野原町の総合運動場若人の館で開催した。地元の群馬県、長野原町、東吾妻町、地権者を始め、関係都県の代表、地元選出国会議員ら多くの来賓を迎え、事業の大きな節目を祝った。1日も早い完成を目指して工事を進めていく。  施工は清水建設・鉄建・IHIインフラシステムJVが担当。『高速施工』『永久構造物の構築』を… Read More
  • 【高校生橋梁模型コン】最優秀に田村香奈さんらの「西田橋」 施工途中の橋を再現 高校生橋梁模型作品発表会実行委員会は12日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査会を開き、最優秀の『西田橋』=写真=を製作した田村香奈さん、菅原月野さん(秋田県立大館工業高校土木・建築科3年)ら入賞10作品の製作者を表彰した。  高校生橋梁模型作品発表会は、土木技術を学び将来の社会資本づくりを担う高校生に、橋梁模型製作を通じて、ものづくりの楽しさを体験してもらおうと開かれている。13回目となる今回は、東北6県の20校から37作品の… Read More
  • 【東鉄・鹿島JV】“過去最長”の送り出しで線路と国道上空81mに桁架設! 金町・松戸間東京外環道 千葉県松戸市で進む金町・松戸間東京外環自動車道小山高架橋新設工事で14日、常磐線と国道6号の上空に支間81.2mの桁架設が完了した。施工を担当する東鉄工業・鹿島JVは終電後の短時間で、国道の一時通行規制などを繰り返しながら、安全を最優先に慎重な作業を進めた。 同工事は、東京外環自動車道路建設事業の一部。東日本高速道路会社が東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社に委託し、東鉄工業JVが受注した。  現場は常磐快速と緩行線に加え国道6号が横断し、… Read More
  • 【東日本高速】京葉道路またぐ3橋を夜間一括架設! 多軸式特殊台車など活躍 東日本高速道路関東支社は23日、千葉県市川市の京葉道路(新)鬼高パーキングエリア(PA)の整備に伴う「鬼高PAオフランプ」「(新)鬼越歩道橋」「稲荷木跨道橋」の3橋の夜間一括架設を公開した。京葉道路と首都高速7号を通行止めにし、京葉道路をまたぐ3桁を夜間に同時に据え付けることで、交通への影響を最小限にとどめた。施工はJFEエンジニアリングが担当した。  (新)鬼高PAは、東京外環自動車道の建設に伴い閉鎖した旧鬼高PA跡地を活用し、京葉道路を… Read More
  • 【復興特別版】2998mの唐丹第3トンネルが着工! 釜石市内へのアクセス円滑に 東北地方整備局が震災復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている三陸沿岸道路で2番目に長いトンネルとなる、唐丹第3トンネル工事の着工式が23日、岩手県釜石市唐丹町大曾根の現地で開かれた。今後、鹿島の施工で掘削工事が本格化する。  同工事は、三陸沿岸道路の一部をなす吉浜釜石道路の釜石南インターチェンジ(IC)~釜石ジャンクション(JCT)間で、長大トンネルと釜石南ICを築造する。 トンネルの概要は、長さ2998m。内空断面積は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿